中国:国家安全保障部は48時間以内に職員を逮捕2025年02月07日 20:27

Microsoft Designerで作成
【概要】

 中国の国家安全保障部は、ある機密職員が海外の諜報機関に自ら亡命し、国家機密を売却しようとした事件を発表した。この職員は、国家安全保障部の迅速な調査により、機密情報を売却しようとする行為が阻止され、国家の安全が守られた。

 事件の発端は、Han姓の職員が重要な機密部門に勤務していたことにある。彼は、オンラインインフルエンサーが投稿する贅沢な生活を自慢する動画をよく閲覧し、贅沢で享楽的な生活に魅了され、金銭的な価値観が歪んでいった。個人的な欲望を満たすため、彼は勤務先で得た特権を利用して、機密文書を盗み出し、金銭と引き換えに売却することを決意した。

 Han姓の職員は、勤務先の機密部門に一時的に配属されている間に、個人用ハードドライブを使って重要な書類やデータを密かにコピーした。また、コピーできない資料については、携帯電話で写真を撮り、保存していた。盗んだ資料の量が膨大であったため、彼は諜報活動のために二つの大容量外付けハードドライブを購入したという。

 機密情報を盗んだ後、彼はオンラインで偽の身分を使い、海外の諜報機関に連絡を取った。Han姓の職員は、これらの機密文書を一部提供し、「挨拶代わり」として報酬を受け取った。その後、彼は再びリスクを冒し、残りの文書を売ろうと試みたが、その行動はすでに国家安全保障部によって発覚していた。

 調査の結果、国家安全保障部は彼が裏切り行為を行ってから48時間以内に逮捕した。逮捕の際、Han姓の職員は、海外の諜報機関とオンラインで交渉しており、さらに機密情報を売却しようとしていたという。警察が現れると、彼は「こんなに早く来るとは思わなかった」と言った。この事件の迅速な解決により、Han姓の職員が機密文書を売り続けるという悪質な試みは未然に防がれ、重大な安全リスクが排除された。Han姓の職員は法的に厳しい処罰を受けることになるという。

 中国の反諜報法によれば、諜報組織に参加したり、諜報組織やそのエージェントから指示を受けたり、諜報組織に亡命することは、諜報行為に該当すると規定されている。
 
【詳細】

 中国の国家安全保障部が発表した今回の事件は、機密職員が自らの意思で海外の諜報機関に亡命し、国家機密を売却しようとした事例である。この事件では、国家安全保障部が迅速に調査を行い、職員の不正行為を早期に発見し、国家の安全を守ることができた。

 事件の中心となるのは、Han姓の職員であり、重要な機密情報を扱う部門に勤務していた。この職員は、ネット上で贅沢な生活を自慢するインフルエンサーの動画を頻繁に見ており、その影響で、金銭的な価値観が次第に歪んでいった。豪華な生活に憧れ、自己中心的な欲望を満たすために、勤務先の機密部門で得られる特権を悪用し、職務に関する機密文書を盗み、金銭と引き換えにそれらを売却するという考えを抱くようになった。

 Han姓の職員は、勤務先の機密部門に一時的に配属されていた際、機密情報を盗む機会を得た。彼は個人用のハードドライブを使って、部門内の機密コンピュータから大量の重要なデータを密かにコピーした。また、コピーできなかった資料については、携帯電話を使って写真を撮り、それらを保持する方法を取った。これにより、盗んだ資料の量は膨大なものとなり、Han姓の職員はその取り扱いに困り、二つの大容量外付けハードドライブを購入して諜報活動を続けた。

 機密情報を盗んだ後、彼はオンラインで偽名を使い、海外の諜報機関に接触した。最初は、盗んだ機密情報の一部を「挨拶代わり」として提供し、その報酬を得ることに成功した。その後、金銭欲がさらに強まり、彼は残りの機密情報を売ろうと再度リスクを冒して取引を試みた。しかし、その行動はすでに国家安全保障部によって監視されており、彼の不正行為はすぐに発覚した。

 国家安全保障部は、Han姓の職員の行動を追跡し、48時間以内に彼を逮捕することに成功した。逮捕時、彼は海外の諜報機関とオンラインで交渉しており、さらなる機密情報を売却しようとしていた。警察が彼の元に現れると、彼は驚いた様子で「こんなに早く来るとは思わなかった」と発言した。国家安全保障部の迅速な対応によって、Han姓の職員が機密情報を売却し続けることは阻止され、国家安全保障のリスクは最小限に抑えられた。

 この事件を通じて、国家安全保障部は、内部の職員による情報漏洩やスパイ行為に対する監視を強化していることが示されている。反諜報法に基づき、諜報組織に関与したり、その指示を受けたり、亡命したりすることは、厳重な法的制裁を受けることになる。

【要点】

 ・事件概要: 中国の国家安全保障部が、機密職員が海外の諜報機関に亡命し、国家機密を売却しようとした事件を発表。
 ・職員の背景: Han姓の職員は重要な機密部門に勤務しており、贅沢な生活を自慢するインフルエンサーの影響で金銭的な価値観が歪んだ。
 ・盗んだ情報: Han姓の職員は、勤務先の機密部門から大量の機密情報を盗み、個人の ハードドライブを使用してコピー。コピーできない資料は携帯電話で写真を撮って保持。
 ・情報売却: Han姓の職員はオンラインで偽名を使い、海外の諜報機関に接触。盗んだ機密情報の一部を提供し報酬を受け取る。
 ・再度の取引: Han姓の職員は金銭欲から残りの情報を売却しようと試みるが、その行動は国家安全保障部によって発覚。
 ・逮捕: 国家安全保障部は48時間以内に職員を逮捕。逮捕時、職員は海外の諜報機関と取引中であり、「こんなに早く来るとは思わなかった」と発言。
 ・国家安全保障部の対応: 迅速な対応により、職員の機密情報の売却は阻止され、国家安全保障リスクは最小限に抑えられる。
 ・法的制裁: 反諜報法に基づき、諜報活動に関与した者は厳しい法的制裁を受けることになる。

【引用・参照・底本】

Secret-related personnel betrays to overseas spy agency, captured within 48 hours: Ministry of State Security GT 2025.02.07
https://www.globaltimes.cn/page/202502/1328001.shtml

9回目のアジア冬季競技大会2025年02月07日 20:44

Microsoft Designerで作成
【概要】

 習近平中国国家主席は、9回目のアジア冬季競技大会がアジアの人々の平和、繁栄、友情に対する共通の願いを体現していると述べ、これらの目標を実現するための共通の取り組みを呼びかけた。この発言は、競技大会の開会式に先立つ歓迎晩餐会でなされた。

 習主席は、アジアが平和と友好という共通の夢を堅持し、さまざまな安全保障の課題に共同で対応し、平等で秩序ある多極的な世界の構築に貢献するよう呼びかけた。また、繁栄と発展を追求することの重要性を強調し、アジアの人々が共通の進歩を目指し、経済のグローバル化に対する推進力を注ぐよう求めた。

 習主席は、アジアにおける統合と親和性という共通の願いを実現するために、異なる文明間の包容的な共存、交流、相互学習を促進するよう訴えた。
 
【詳細】

 習近平中国国家主席は、2025年2月7日に行われた9回目のアジア冬季競技大会の開会に先立つ歓迎晩餐会で、アジアの人々の共通の願いについて触れた。この大会は、アジア全体における平和、繁栄、友情といった共通の願望を象徴しており、その実現に向けた共通の取り組みを呼びかける場として位置づけられている。

 習主席は、アジアが共に平和と友好を追求し続けることの重要性を強調し、これらの価値観を維持するために、アジア各国が共同でさまざまな安全保障上の課題に対応しなければならないと述べた。これにより、アジアは国際社会における安定と平和の維持に貢献することが期待される。習主席はまた、平等で秩序ある多極的な世界の構築を目指すべきだとし、アジアの各国がこの方向に向かって積極的に行動すべきことを示唆した。

 加えて、習主席はアジアの繁栄と発展を追求することが不可欠であると述べ、特に経済のグローバル化に対して積極的に貢献し、アジア全体の共通の進歩を促進するための努力が必要だと強調した。彼は、経済的な発展がアジアの安定と繁栄を支える基盤であり、各国が協力し合いながら、グローバル経済の中で競争力を高めることが重要だと考えている。

 さらに、習主席はアジアの文化や文明間の相互理解と協力を促進することが、地域の調和と発展に寄与するとの立場を示した。彼は異なる文明や文化が共存し、相互に学び合うことを奨励し、その過程でアジア全体の統合を深めるべきだと述べた。これにより、アジアの各国が相互に尊重し合い、共通の目標に向かって協力することが可能となる。

 習主席の発言は、アジアの地域的統合を進め、世界的な多極化の流れの中でアジアの役割を強化することを目的としており、今後の国際政治や経済におけるアジアの影響力を増大させることを目指している。

【要点】

 ・大会の意義: 9回目のアジア冬季競技大会は、アジアの人々の共通の願いである「平和」「繁栄」「友情」を象徴している。
 ・共通の取り組み: 習主席は、これらの目標を実現するための共通の取り組みを呼びかけた。
 ・平和と友好の追求: アジア各国は平和と友好を堅持し、共同で安全保障の課題に対応すべきだと強調。
 ・多極的な世界の構築: 平等で秩序ある多極的な世界の構築を目指し、アジアが国際社会で積極的に貢献する必要があると述べた。
 ・繁栄と発展の追求: アジアの人々は共通の進歩を目指し、経済のグローバル化に対して積極的に貢献するべきだと強調。
 ・文明間の相互理解と協力: アジアの異なる文明や文化の相互学習と共存を促進し、地域全体の統合を深めることが重要。
 ・アジアの役割強化: アジアの統合を進め、国際政治・経済におけるアジアの影響力を強化することを目指している。

【引用・参照・底本】

Xi says Winter Games carries Asia's common aspirations for peace, prosperity, friendship GT 2025.02.07
https://www.globaltimes.cn/page/202502/1328006.shtml

USPSが行った政策のUターン劇:「頭のない鶏のように走り回っていた」2025年02月07日 20:53

Microsoft Designerで作成
【概要】

 米国郵便公社(USPS)が行った政策の「Uターン劇」は、重要な現実を反映している。米国郵便公社は、中国本土および香港からの荷物の受け入れを突然停止した後、数時間でサービスの再開を発表した。この劇的な転換は、米国が中国からの輸入品に10%の新たな関税を課すことを発表し、低価格品の免税措置を停止したことを背景に起こった。USPSのスポークスマンは、新たな関税に対する「効率的な徴収メカニズム」を実施するために、税関や国境警備などの他の部門と連携していると述べたが、これは米国の立場における矛盾と混乱を浮き彫りにし、中米間の経済的な相互依存と内在する回復力を強調した。

 荷物の受け入れ停止政策は短期間にとどまったが、その数時間の間に供給網には現実的な混乱が生じた。国際物流会社DHLは、消費者への悪影響を最小限に抑えるよう努め、供給網の混乱を避けるために取り組んでいると述べた。また、FedExは米国向けの荷物に対して返金保証を停止した。さらに、クロスボーダー・Eコマース企業Hurricane Commerceの共同創設者であるマーティン・パーマーは、「頭のない鶏のように走り回っていた」と率直に述べた。多くの米国の小売業者や製造業者は、価格の高騰や商品の不足に直面し、調達および販売戦略の急な変更を余儀なくされ、米国の政策立案者を驚かせた可能性がある。このことは、米国の政策決定者への警告、あるいは教訓となるだろう。

 この騒動は、ワシントンの政策決定における恣意性と混乱を浮き彫りにしているが、同時に米中間の深い社会的結びつきと相互依存する利益も反映している。米国税関のデータによると、毎日約400万件の小包が中国から米国に送られており、その大部分は低価格の衣類、おもちゃ、電子機器、製造部品など、米国の家庭やビジネスにとって日常的に必要とされる品物である。これらの品物が「免税措置」の終了により一時的に配送できなくなると、その影響はすぐに米国社会に広がる可能性が高い。こうした迅速な影響が、政策変更の突然の撤回を引き起こした主な理由であると考えられる。

 USPSの政策変更は、誤りの本質的な訂正ではなく、政策実施における技術的な調整に過ぎない。これらの変動の背後には、中国に対する先入観や偏見が存在しており、これは米国の貿易政策が政治化していることを象徴している。米国の中小企業や一般市民が、この病理的な心情と偏執的な政策の最大の犠牲者となっている。Eコマースおよび物流プラットフォームEasyshipは、消費者が価格の高騰を負担する可能性があり、関連する企業が競争力を失うリスクに直面することを指摘している。

 米中間の経済・貿易関係は、物の流れに限らず、両国の産業構造の補完性に基づいている。中国のSheinやTemuのようなプラットフォームが「小規模な注文と迅速な対応」モデルを通じて米国消費者の個別のニーズに応えたり、Amazonのサードパーティの販売者が価格競争力を維持するために中国のサプライチェーンを利用したりすることは、偶然ではない。中国の製造業の効率性と革新能力は、米国の小売業に多様な選択肢を提供し、米国市場の購買力は中国企業の変革とアップグレードに動力を注いでいる。これは、グローバルな労働分業の中でリソースが最適化され、両国が利益を得ている結果である。

 迅速な配送と低価格は、クロスボーダー・Eコマースの本質的な強みであり、世界的なデジタル貿易の発展を推進する重要な原動力となっている。中国のクロスボーダー物流プラットフォームは「72時間グローバル配送」を目指し、広東省の生産者とニューヨークの消費者との距離を3営業日という短期間で縮めている。この効率革命は、国際貿易の性質を再定義したと言える。このような国の政策調整にかかわらず、クロスボーダー・Eコマースの強みを消し去ることは難しく、国際貿易におけるデジタル化の進展という大きな流れは変えられない。各国の規制当局がより開かれた視点でプロセスを最適化することが賢明であり、貿易障壁を築くだけでは、すべての側から反発に直面し、ジレンマに陥ることになるという現実は、USPSが実際に経験したことだろう。

 現在、世界の貿易の発展は、伝統的な物品貿易、バリューチェーントレード、サービス貿易からデジタルトレードへと進化しており、主要経済国はデジタルトレード分野への投資を強化している。世界最大の2つの経済大国である中国と米国は、デジタルトレードを共有の発展の新たな原動力にする責任がある。USPSの「Uターン劇」は、単独主義の不合理さと限界を映し出しており、米中間の経済・貿易関係は単なる行政命令で断絶されることはない。両国が協力し合うことで、太平洋を挟んだ消費者は貿易の利益を共有できるのである。
 
【詳細】

 US郵便局(USPS)の突然の方針転換は、米中間の貿易関係の現実を浮き彫りにした一例である。米国政府が中国からの輸入品に10%の新たな関税を課し、低価格商品に対する免税措置を停止することを発表した後、USPSは中国本土と香港からの荷物の受け入れを一時的に停止したが、その後すぐに方針を撤回し、配送サービスを再開した。この一連の出来事は、米中間の深い経済的結びつきとその強靭さを示すとともに、米国の政策の矛盾と混乱を浮き彫りにした。

 USPSが方針を変更した背景には、米国の貿易政策に対する矛盾がある。郵便サービスのスポークスマンは、新たな関税を適用するために、税関や国境警備などの他の部門と協力して「効率的な収集メカニズム」を構築していると述べ、混乱を最小限に抑えることを目指しているとした。しかし、数時間の間に生じた物流の混乱は実際の影響を与え、米国の消費者や企業にとって重要な問題となった。

 特に、DHLやFedExなどの物流企業は、これに対処するために努力した。多くの米国の小売業者や製造業者は、中国からの輸入品に依存しており、商品の不足や価格の高騰に直面し、急遽仕入れや販売戦略を変更せざるを得なかった。これにより、米国の政策決定者は、この状況が想定外であったことを理解し、これが政策転換の理由の一つとなった。

 USPSの方針変更は、米国政府の貿易政策における政治的偏見や先入観を反映している。米国の中小企業や一般市民がその最大の被害者となっており、これらの政策は米国の経済に対する影響を及ぼしている。eコマースや物流プラットフォームは、価格の上昇や競争力の低下という問題に直面しており、これが商業活動に悪影響を及ぼす可能性がある。

 米国と中国の経済的結びつきは、商品やサービスの流れだけでなく、両国の産業構造の補完性にも表れている。中国製品は、米国の消費者の個別ニーズに対応するために、迅速かつ安価な方法で提供されており、米国市場の購買力は中国企業の変革と向上を促進している。このような経済的相互作用は、両国に利益をもたらすグローバルな労働分業の最適化によるものである。

 デジタル貿易は現在、伝統的な商品の貿易やサービス貿易から移行しつつあり、米中のような主要経済圏がデジタル貿易の分野に投資を増加させている。USPSの「Uターン劇」は、単独主義の限界と不合理さを映し出す鏡であり、米中間の経済的結びつきは簡単に断ち切ることができないことを示している。共に協力することこそが、両国の消費者に貿易の恩恵をもたらす方法である。

【要点】

 ・USPSの方針転換: 米国郵便局(USPS)は、中国本土と香港からの荷物受け入れを一時的に停止したが、数時間後に再開した。この方針変更は、米国政府の貿易政策変更を背景に起きた。

 ・新たな関税と免税措置停止: 米国政府は、中国からの輸入品に10%の新関税を課し、低価格商品の免税措置を停止。これによりUSPSが荷物受け入れ停止を決定した。

 ・物流企業への影響: DHLやFedExなどの物流企業は、急遽負の影響を抑える努力をし、米国の小売業者や製造業者は商品の不足や価格高騰に直面した。

 ・政策転換の背景: USPSの方針変更は、米国民の生活に即時的な影響を及ぼすことが分かり、政策転換が急遽行われた。特に、毎日約400万個の小包が中国から米国に送られている。

 ・米国の政治的偏見と先入観: USPSの方針転換は、米国政府の中国に対する政治的偏見を反映している。中小企業や一般市民が政策の被害を受け、物流や競争力の問題が発生。

 ・米中の経済的結びつき: 米国と中国は互いに補完的な産業構造を持ち、中国製品が米国の個別ニーズに対応し、米国市場の購買力が中国企業の発展を支えている。

 ・デジタル貿易の進展: 米中間の貿易は、伝統的な商品の貿易からデジタル貿易への移行が進んでおり、両国はデジタル貿易分野で投資を増加させている。

 ・単独主義の限界: USPSの方針転換は、単独主義の限界を示し、米中間の経済的結びつきは簡単に断ち切れないことを明示している。共に協力することで、両国の消費者は貿易の恩恵を享受できる。

【参考】

 ☞ 「免税措置」の終了により一時的に配送できなくなった理由は、米国政府が中国からの低価格品($800未満)の免税措置を停止したことに関連している。これにより、通常であれば免税で処理されるはずの小包が、新たに関税対象となることになった。

 具体的な影響としては、

 1.関税の徴収が必要: 免税措置が終了すると、すべての小包に対して関税が課されることになり、通関手続きが複雑化する。これにより、物流業者や郵便局は新たな関税手続きを迅速に処理する体制を整える必要があり、一時的に配送を停止する場合があった。

 2.通関手続きの遅延: 新しい関税政策を適用するためのシステム変更や調整が必要となるため、配送業者や郵便局がその対応を整えるまで一時的に荷物の受け入れを中止することがあった。

 このように、免税措置が終了することで、関税の徴収や新しい手続きが必要になり、物流の混乱や遅延が発生し、一時的に配送できない状態となったのである。

 ☞ 今回の混乱は、米国の政策立案者が実情を十分に把握せずに政策を実施したために発生した可能性が高い。

 理由

 1.物流・貿易の現場との調整不足

 ・免税措置の終了により、大量の小包に関税を適用する必要が生じたが、それに対応する具体的な仕組み(課税手続き・通関処理)が整っていなかった。
 ・USPSやFedExなどの物流企業は、この新たな制度に適応する時間がなく、混乱を避けるために一時的に配送を停止せざるを得なかった。

 2.経済への影響を過小評価

 ・毎日約400万個の小包が中国から米国に送られており、それらの多くが生活必需品や製造業の部品であった。
 ・免税措置の終了により、商品価格の上昇や供給不足が発生し、米国内の消費者や企業に即座に影響を及ぼした。
 ・これにより、小売業者・製造業者の反発を受け、政策の実施方法が急遽見直された。

 3.一貫性のない政策決定

 ・米国政府は対中強硬策として10%の関税強化を発表したが、具体的な施行プロセスを整えずに急いで実行した。
 ・その結果、短期間で政策を撤回・修正する「Uターン」を余儀なくされ、政策の一貫性が欠如していることが浮き彫りとなった。

 結論

 政策立案者が、物流・貿易の実態や影響を十分に考慮せずに実施した結果、混乱が生じたと考えられる。今回の「Uターン」は、市場の反応を軽視して拙速に政策を進めたことによる失策の表れである。

 ☞ 短期間で復帰した理由として、事務処理が急速に整った可能性は低い。むしろ、次のような要因が考えられる。

 考えられる理由

 1.企業・業界の強い反発による緊急対応

 ・小売業者や物流業者の混乱が大きく、即時の調整を求める圧力が高まった。
 ・米国内の消費者・企業からのクレームが相次ぎ、政府が一時的に対応を緩和せざるを得なくなった。

 2.課税システムの準備不足を認識

 ・物流・税関のシステムが新たな関税制度に対応できていないことが判明。
 ・そのため、実際の運用方法が整うまでの暫定措置として、一時的に従来の配送を再開した可能性が高い。

 3.政策の見直しと調整

 ・実際に適用を開始したものの、現場の対応能力が追いつかず、即時の混乱回避を優先した。
 ・部分的な免除措置や段階的な導入へと方針を変えた可能性がある。

 結論

 ・事務処理が完全に整ったというよりも、一時的な緩和措置を取ることで混乱を抑えた可能性が高い。
 ・最終的には、今後改めて調整を進め、より現実的な形で関税適用を再開する可能性がある。

 ☞ USPSは10%の関税適用に伴う新たな徴収システムの実施を検討しているが、現時点で具体的な運用方法は明確ではない。

 背景と現在の状況

 1.関税の変更

 ・米国政府は中国からの低額輸入品(800ドル以下)に対する「免税措置」(デ・ミニミス制度)を廃止し、新たに10%の関税を課す方針を発表した。
 ・これにより、従来は関税対象外だった小口貨物も課税対象となる可能性がある。

 2.USPSの混乱と対応

 ・2024年12月、中国本土・香港からの小包受け入れを一時停止したが、数日後に復旧。
 ・USPSは関税の徴収方法や通関手続きを整備するための調整を進めていると発表。
 ・「関税の適用が配送に影響を与えないよう、関係機関(税関・国境警備局)と協力する」との方針を示した。

 3.徴収方法の可能性

 ・USPS自体が関税を徴収するかは未確定だが、以下の方法が考えられる。

  ⇨ 受取人が配達時に関税を支払う(DHLやFedExと同様の方式)。
  ⇨ 発送時に関税を前払いする仕組みを構築。
  ⇨ 通関プロセスを強化し、関税未払いの荷物は差し止め。

 ・現時点では、USPSは「最小限の混乱で関税徴収を実施する」としているが、どの方式を採用するか明確な発表はない。

 結論

 ・USPSが10%の関税適用に伴う徴収システムを導入する可能性は高いが、具体的な方法は調整中。
 ・関税徴収の仕組みが確立されるまで、一時的な混乱が続く可能性がある。
 ・米国税関・国境警備局(CBP)との調整が鍵となる。

 ☞ USPSが中国からの小包受け入れを停止した理由

 USPS(米国郵便公社)は通常、税金徴収を担当しないにもかかわらず、中国からの小包の受け入れを一時停止したのは、税関手続きの混乱を避けるためと考えられる。

 1. 関税適用の混乱

 ・10%の関税適用が急に決まったため、税関(CBP)との調整が追いつかなかった。
 ・通常、USPSは関税徴収を行わず、税関(CBP)が課税対象の荷物をチェックし、受取人が支払う形を取る。
 ・しかし、新しい関税が適用されると、どの荷物に関税をかけるのか、徴収の具体的方法を決める必要があった。

 2. 税関での処理遅延を避けるための暫定措置

 ・USPSが税関での処理が滞ることを懸念し、中国からの小包の受け入れを一時停止した。
 ・関税を適用する新たなシステムが整備されるまで、小包を送っても税関で止められ、配送が遅延する可能性があったため、いったん停止した可能性が高い。
 ・数日で再開したのは、USPSと税関(CBP)の間で一時的な運用ルールが整ったからと考えられる。

 ☞ 政策立案者が10%の徴収を誰が受け持つのか決めない理由

 政策立案者(トランプ政権および議会)が明確に徴収主体を決めなかったのは、「デ・ミニミス制度(800ドル以下の免税)」の撤廃に関する制度設計が不十分だったためと考えられる。

 1. デ・ミニミス制度の廃止が急だった

 ・本来、関税制度の変更には明確な運用ルールが必要。
 ・しかし、今回の10%関税適用は政治的な背景(対中経済制裁強化)で急に決まったため、徴収主体や実務の詳細が詰められないまま施行された。

 2. USPS・税関・運送業者の調整不足

 ・米国では関税徴収の主な担当は税関・国境警備局(CBP)であり、USPSは通常徴収しない。
 ・FedExやDHLのような民間運送業者は、関税を事前に計算して徴収するシステムを持っているが、USPSは国営のため、その仕組みがない。
 ・USPSが徴収するのか、受取人に請求するのか、あるいは発送時に課税するのかが明確でなかったため、調整に時間がかかった。
 
 3. 政策決定と実務の乖離

 ・関税導入の政策決定は政府(大統領・議会)が行うが、実際の徴収方法は税関・USPS・運送業者が運用ルールを決める必要がある。
 ・政策立案者は「関税をかける」と決めたが、「誰がどう徴収するか」は現場に丸投げした形になった。
 ・その結果、関税の適用直後にUSPSが一時停止を行う事態に至った。

 結論

 ・USPSは関税徴収の責任がないが、税関(CBP)の準備不足による混乱を避けるため、一時的に小包の受け入れを停止した。
 ・政策立案者は10%関税の徴収主体を明確に決めず、現場(税関・USPS・運送業者)に実務を委ねたため混乱が生じた。
 ・短期間で小包の受け入れが再開されたのは、税関とUSPSが暫定的な対応策を決めたため。
 ・今後、USPSが徴収主体になるかどうかは未定だが、税関(CBP)が徴収の主導権を持ち、USPSは関税適用の仕組みを調整する可能性が高い。

 ☞ 米国郵便公社(USPS:United States Postal Service)とは

 基本情報

 ・正式名称:United States Postal Service(アメリカ合衆国郵便公社)
 ・設立:1971年(アメリカ郵政公社から改組)
 ・本部:ワシントンD.C.
 ・従業員数:約60万人(米国内最大級の雇用主の一つ)
 ・運営形態:政府機関だが独立採算制(税金ではなく郵便料金やサービス収益で運営)

主な業務

 ・郵便物・小包の配達(国内・国際)
 ・郵便関連サービスの提供(切手販売、郵便保険、荷物追跡など)
 ・公式の政府文書・選挙投票用紙の配送

 特徴と役割

 1.全米規模の物流ネットワーク

 ・米国内のすべての住所(都市・農村含む)に配送する義務を持つ(Universal Service Obligation)。
 ・年間約1,280億通の郵便物を処理(2023年)。

 2.政府機関でありながら民間競争に直面

 ・FedExやUPSと競争しながら運営。
 ・ただし、独立採算制でありながら議会の規制を受けるため、柔軟な経営が難しい。

 3.財政問題と改革の必要性

 ・年金・医療費の先払い義務が重く財政難が続く。
 ・デジタル化・電子メールの普及で郵便物の減少が進み、経営改善が求められている。

 最近の動向

 ・2024年12月、中国からの小包の受け入れ停止(後に復活)
 ・10%の関税適用に伴う新たな徴収システムの調整
 ・電動配送車の導入など、業務の効率化を模索

 USPSは米国内物流の基幹インフラでありながら、規制・競争・財政問題に直面する特殊な組織といえる。

【参考はブログ作成者が付記】

【引用・参照・底本】

US Postal Service ‘U-turn drama’ reflects an important reality: Global Times editorial GT 2025.02.07
https://www.globaltimes.cn/page/202502/1327995.shtml