中国ではすでにBCI技術の実用化が進んでいる2025年03月13日 21:41

Microsoft Designerで作成
【概要】 
 
 中国の医療当局は12日、神経系ケアサービスに関する新たな価格設定指針を発表し、脳とコンピューターを直接接続するブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)を独立したカテゴリーとして明記した。これにより、BCI技術の臨床応用が加速することが期待される。

 国家医療保障局(NHSA)はこの新指針において、侵襲型BCIの埋め込みおよび除去費用、非侵襲型BCIの適応費用などの新たなカテゴリを追加したと、同局の公式サイトにて発表した。これにより、BCI技術の迅速な臨床応用が可能となり、全国の地方自治体が関連する医療サービスを適切に管理するための明確な指針が提供される。

 BCI技術は、脳と外部デバイスを直接接続する技術であり、思考活動に伴う脳波の特性を読み取って解析し、コンピューターの指令に変換することで、機械や外部環境とのインタラクションを実現する。この技術により、麻痺した人が歩行できるようになったり、失語症患者が「会話」できるようになったり、視覚障害者が「見る」ことが可能になると、NHSAは説明している。

 NHSAはまた、「思考で物を操作したり、機械と対話したりすることを想像したことがあるか?」と問いかけ、BCI技術がSFの世界から現実のものとなったことを強調した。

 中国ではすでにBCI技術の実用化が進んでいる。2022年の北京冬季パラリンピックでは、オリンピックチャンピオンのJia Hongguang選手が、浙江省の企業BrainCoが開発したスマート義手を装着し、聖火リレーを成功させた。この義手には非侵襲型BCI技術が組み込まれており、脳の意図に基づいて手を伸ばしたり握ったりすることができた。

 また、中国のスタートアップ企業BrainUpは、脳波計(EEG)キャップなどのデバイスを開発し、思考による文字入力やスマート家電の操作を可能にしている。携帯型EEG取得装置の登場により、BCI技術の家庭や医療分野での応用がさらに広がっている。

 中国政府はBCI技術の発展に重点を置いており、「第14次五カ年計画(2021~2025年)」では、「脳科学および脳型知能技術」を国家の先端技術プロジェクトとして指定した。2025年2月には、国家薬品監督管理局(NMPA)が医療機器としてのBCI技術の業界標準策定を開始した。また、北京と上海は、BCI技術の発展を支援する五カ年計画を発表している。

 さらに、BCI技術は主要なハイテクイベントでも注目されている。2025年3月27日から31日にかけて北京で開催される「中関村フォーラム(ZGCフォーラム)」では、BCIの革新開発と応用に関するフォーラムが開催される予定である。

 中国の非侵襲型BCI技術は世界的に先進的な水準に達しており、運動神経リハビリテーションや有人宇宙飛行といった分野で大きな成果を上げている。一方、侵襲型BCI技術についても、すでに臨床試験段階に入っていると、中国人民政治協商会議(CPPCC)全国委員であり、天津大学副学長の明東(Ming Dong)氏は、全国人民代表大会(全人代)および政治協商会議(二会)の場で述べている。

【詳細】 

 中国の医療当局である国家医療保障局(NHSA)は2025年3月12日、神経系ケアサービスに関する新たな価格設定指針を発表し、ブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)を独立した医療サービスカテゴリーとして正式に認定した。この措置は、BCI技術の迅速な臨床応用を促進するとともに、全国の医療機関がBCI関連サービスを提供する際の価格設定設定の基準を明確にするものである。

 新価格設定指針の内容

 今回の指針では、BCI技術を利用した医療行為に対する新たな料金体系が導入された。特に、以下のようなサービスが明確に分類された。

 1.侵襲型BCIの埋め込みおよび除去費用

 ・侵襲型BCI(脳に電極を直接埋め込むタイプ)の手術費用が独立した医療行為として認定された。

 ・これにより、患者がBCI手術を受ける際の費用負担が明確になり、医療保険制度への組み込みが可能となる。

 2.非侵襲型BCIの適応費用

 ・脳波計(EEG)などを使用する非侵襲型BCIの適応評価費用が新たに設定された。
 ・これにより、BCIデバイスを使用する患者がどの程度の適応能力を持つかを診断し、最適な治療・リハビリプランを策定できるようになる。

 この価格設定指針の発表により、BCIを活用した神経系リハビリテーションや身体障害者向け支援技術の導入が加速すると考えられる。

 BCI技術の仕組み

 BCI(Brain-Computer Interface)は、脳とコンピューターを直接接続する技術であり、脳が発する電気信号をリアルタイムで解析し、機械やデジタルデバイスに指令を送ることを可能にする。BCIには、大きく分けて侵襲型と非侵襲型の2種類がある。

 1.侵襲型BCI

 ・頭蓋骨を開いて脳内に電極を埋め込み、神経信号を直接取得する技術。
 ・高精度な信号取得が可能だが、手術が必要であるためリスクが伴う。
 ・主に重度の神経疾患や四肢麻痺患者の機能回復支援に用いられる。

 2.非侵襲型BCI

 ・EEG(脳波計)などを用いて、頭皮上から脳の電気信号を取得する技術。
 ・侵襲型に比べて信号の精度は劣るが、安全性が高く、広範な応用が可能。
 ・リハビリテーション、義肢の制御、スマートデバイスとの連携などに活用される。

 BCIの応用分野

 今回の指針発表により、BCI技術の臨床応用が一層進展すると考えられる。具体的には、以下のような分野での活用が期待されている。

 1.医療リハビリテーション

 ・四肢麻痺患者の運動機能回復支援
 ・脳卒中患者のリハビリテーション
 ・ALS(筋萎縮性側索硬化症)や脊髄損傷患者のコミュニケーション支援

 2.義肢・補助デバイスの制御

 ・脳波を用いた義手・義足の制御
 ・失語症患者のためのBCIベースのコミュニケーション装置

 3.スマートデバイスとの連携

 ・思考によるスマートホームの操作(照明、エアコン、家電の制御など)
 ・BCI搭載のVR/ARデバイスによる新たなインターフェースの開発

 4.宇宙・軍事分野への応用

 ・BCIを用いた宇宙飛行士の操作支援
 ・軍事用途としての高度な機械制御(無人機やサイバー戦技術の強化)

 中国におけるBCI技術の発展

 中国では近年、BCI技術の開発と産業化が急速に進んでいる。政府は「第14次五カ年計画(2021~2025年)」において、「脳科学および脳型知能技術」を国家の重点技術プロジェクトとして位置付けている。さらに、2025年2月には国家薬品監督管理局(NMPA)がBCI技術の業界標準策定を開始した。

 また、北京と上海ではBCI技術の開発・産業化を促進するための五カ年計画が発表されており、政府・大学・企業が一体となって研究開発を進めている。

 実用化の事例

 中国ではすでにBCI技術の実用化が進んでおり、以下のような事例がある。

 1.2022年冬季パラリンピックでの活用

 ・北京冬季パラリンピックにおいて、オリンピックチャンピオンのJia Hongguang(Jia Hongguang)選手が浙江省のBrainCo社製のスマート義手を使用。
 ・非侵襲型BCI技術を用いて、脳の指令に従って義手が動作し、聖火リレーを成功させた。

 2.民間企業の技術開発

 ・中国のスタートアップ企業BrainUpが、脳波計(EEG)キャップを開発し、思考による文字入力やスマート家電の操作を実現。
 ・携帯型EEGデバイスの普及により、家庭や医療現場でのBCI活用が拡大。

 3.宇宙・軍事分野への応用

 ・中国の宇宙開発計画において、BCI技術を活用した宇宙飛行士の作業支援システムを開発中。
 ・軍事分野では、BCIを活用した無人機制御やサイバー戦技術の研究が進行中。

 今後の展望

 今回の価格設定指針の制定により、BCI技術の普及と産業化がさらに加速すると考えられる。中国政府はBCI技術を「未来の戦略的産業」と位置付けており、政策的支援のもと、医療分野だけでなく、産業全体にわたる応用が拡大していくと予想される。

 今後は、以下のような課題に取り組む必要がある。

 ・医療保険制度への統合
 ・BCIデバイスの低コスト化と大衆市場への展開
 ・データセキュリティとプライバシー保護の確立

 中国は、非侵襲型BCI技術において世界的なリーダーシップを確立しつつあり、侵襲型BCIの分野でも臨床試験が進行中である。今回の指針発表は、BCI技術のさらなる普及に向けた重要な一歩となる。

【要点】
 
 中国のBCI(ブレイン・コンピューター・インターフェース)価格設定指針の概要

 1. 国家医療保障局(NHSA)の新価格設定指針(2025年3月12日発表)

 ・BCI(ブレイン・コンピューター・インターフェース)を独立した医療サービスとして正式認定
 ・全国の医療機関がBCIサービスを提供する際の価格設定基準を設定
 ・BCI技術の臨床応用を促進し、患者の費用負担を明確化

 2. 新たな価格設定設定の内容

 ・侵襲型BCIの埋め込み・除去費用の明確化

  ⇨ 頭蓋内電極埋め込み手術の料金設定
  ⇨ 医療保険への適用可能性を高める

 ・非侵襲型BCIの適応評価費用を設定

  ⇨ 脳波(EEG)による適応診断の標準化
  ⇨ 医療・リハビリへの活用促進

 3. BCI技術の分類

 ・侵襲型BCI(脳内電極埋め込み)

  ⇨ 高精度な神経信号取得が可能
  ⇨ ALS、四肢麻痺、重度神経疾患の治療に活用
  ⇨ 手術が必要でリスクが伴う

 ・非侵襲型BCI(EEGなどで脳波測定)

  ⇨ 安全性が高く、広範な応用が可能
  ⇨ 義肢制御、リハビリ、スマートデバイス操作に活用

 4. BCIの主な応用分野

 ・医療リハビリ

  ⇨ 脳卒中や四肢麻痺患者の機能回復
  ⇨ ALS患者向けのコミュニケーション支援

 ・義肢・補助デバイス

  ⇨ 脳波制御による義手・義足操作
  ⇨ 失語症患者向けの意思伝達システム

 ・スマートデバイス連携

  ⇨ BCIを活用した家電・スマートホームの制御
  ⇨ VR/ARとの統合による新たなユーザーインターフェース開発

 ・宇宙・軍事分野

  ⇨ 宇宙飛行士の作業支援
  ⇨ 無人機やサイバー戦技術への応用

 5.中国におけるBCI技術の発展

 ・『第14次五カ年計画(2021-2025年)」で脳科学技術を重点支援
 ・2025年2月に国家薬品監督管理局(NMPA)がBCI業界標準策定開始
 ・ 北京・上海でBCI技術の産業化推進プログラムが進行中

 6.既存の実用化事例

 ・2022年冬季パラリンピックでの活用

  ⇨ 選手がBCI義手を使用し聖火リレーに成功

 ・中国企業の技術開発

  ⇨ スタートアップがEEGキャップで思考による文字入力や家電操作を実現

 ・宇宙・軍事分野

  ⇨ BCIを活用した宇宙飛行士支援システム開発中
  ⇨ 軍事用途として無人機制御やサイバー戦技術を研究

 7. 今後の課題と展望

 ・医療保険制度への統合(患者の負担軽減)
 ・低コスト化と市場拡大(一般消費者向けの製品開発)
 ・データセキュリティ・プライバシー保護の確立
 ・非侵襲型BCIで世界的リーダーシップを確立しつつ、侵襲型BCIの臨床試験も進行中

 8. まとめ

 ・中国政府がBCI技術を「未来の戦略的産業」と位置付け、政策支援を強化
 ・新たな価格設定指針により、医療現場でのBCI普及が加速する見込み
 ・医療・リハビリ分野のみならず、宇宙・軍事・スマートデバイス産業にも影響を与える可能性が高い

【引用・参照・底本】

New pricing guideline for brain-computer interface services to boost application GT 2025.03.12
https://www.globaltimes.cn/page/202503/1330012.shtml

コメント

トラックバック