北朝鮮:最近の新しい国防産業企業の設立2024年05月04日 18:36

国立国会図書館デジタルコレクション「大相撲繁栄之図」を加工して作成
 レイチェル・ミニョン・リーによるこの分析は、北朝鮮における最近の新しい国防産業企業の設立とその潜在的な影響を掘り下げている。メディアの報道では、主に兵器生産との関連性と韓国への潜在的な脅威が強調されているが、李氏は国内経済の観点から企業を検討することを提案している。

 李氏は、金正恩氏が父親の軍事第一時代でさえめったに使われない「国防経済活動」を強調し、軍需産業が民間経済ではなく防衛部門を支援するよう呼びかけるなど、より広い文脈を指摘している。さらに、北朝鮮はより保守的な経済政策にシフトし、民間部門よりも防衛産業を優先している。

 2019年のハノイ会談決裂以降、北朝鮮の政策が変化する中でのこの動きは、単なる戦術的なものではないことを示唆している。李氏は、北朝鮮経済における企業の役割と、北朝鮮の長期的な経済政策の反映を観察する必要性を強調している。

 北朝鮮の経済・防衛戦略の複雑さを浮き彫りにし、優先事項と政策の転換の可能性を示唆している。

【視点】

北朝鮮が最近設立した新たな国防産業企業とその潜在的な影響について掘り下げている。報道では、主にこの企業が武器生産と韓国への潜在的な脅威との関連性が強調されているが、リー氏はこの企業を国内経済の観点から考えることを提案している。

リー氏は、金正恩が「国防経済的な仕事」に重点を置いていることや、彼の父親の軍事第一主義時代でもめったに使われなかった用語であること、そして兵器産業が民間経済ではなく国防部門を支援するように求めていることなど、より広い文脈を指摘している。さらに、北朝鮮は民間経済よりも国防産業を優先するようになり、より保守的な経済政策にシフトしている。

2019年のハノイサミットの崩壊以来、北朝鮮の政策が変化していることを踏まえ、この動きのタイミングは単なる戦術的なものではない可能性があると指摘している。リー氏は、この企業が北朝鮮経済における役割や、平壌の長期的な経済政策の反映となる可能性を観察する必要があると強調している。

北朝鮮の経済と防衛戦略の複雑さを強調し、優先事項や政策の変化の可能性を示唆している。

引用・参照・底本

Quick Take: North Korea’s “National Defence Industrial Enterprise” 38NORTH 2024.04.29
https://www.38north.org/2024/04/quick-take-north-koreas-national-defence-industrial-enterprise/

ブリンケンの小細工2024年05月04日 19:11

国立国会図書館デジタルコレクション「大相撲繁栄之図」を加工して作成
 米国務長官のアントニー・ブリンケン氏が、27日に開幕する世界保健機関(WHO)総会において、台湾のオブザーバー参加を強く勧奨する声明を出した。

 台湾は2009年から2016年までオブザーバーとして参加していたが、その後は中国の反対により招待されていなかった。ブリンケン氏は、台湾の参加が世界的な公衆衛生の協力や安全保障にとって重要であり、台湾の能力とアプローチが総会での議論に価値をもたらすと述べた。

 また、この支持は「台湾関係法」や「米中間の三つの共同コミュニケ」、「六つの保証」に基づく「一つの中国政策」に準拠していると付け加えた。

【視点】

米国務長官のアントニー・ブリンケン氏の声明には、いくつかの重要なポイントが含まれている。

まず、ブリンケン氏は台湾の参加を強く支持すると述べた。彼は、台湾が過去にWHO総会にオブザーバーとして参加していた経緯を挙げ、その後の中国の反対により参加が拒否されていることを強調した。その上で、台湾が世界的な公衆衛生の協力や安全保障において重要な役割を果たすことができると指摘した。

さらに、ブリンケン氏は台湾の参加が、「台湾関係法」や「米中間の三つの共同コミュニケ」、「六つの保証」という枠組みに沿ったものであると述べた。これは、アメリカが台湾との関係を規定する法律や、アメリカと中国の間で行われた合意に基づいている。

具体的には、「一つの中国政策」に基づき、台湾は中国の一部とみなされているが、同時に台湾との経済的・安全保障上の関係を維持している。

この声明は、アメリカが台湾の国際的な地位と参加を支持する姿勢を示すものであり、台湾と中国の関係や国際的な協力体制に影響を与える可能性がある。

引用・参照・底本

米国務長官、台湾のオブザーバー参加「強く勧奨」 今月末開幕のWHO総会 フォーカス台湾 2024.05.02
https://japan.focustaiwan.tw/politics/202405020005

ブリンケン米国務長官の台湾のWHAへの参加発言2024年05月04日 19:40

国立国会図書館デジタルコレクション「大相撲繁栄之図」を加工して作成
 国務院台湾事務弁公室のChen Binhua報道官の声明は、台湾問題に関する中国の長年の立場と、世界保健総会(WHA)などの国際機関への台湾の参加に対する中国の見解を反映している。

 内政:中国は台湾問題は国内問題であると主張し、外国の干渉に反対する。この姿勢は、中国は一つであり、台湾はその一部であると主張する「一つの中国」の原則と一致している。

 米国の行動への反対:Chen氏は、米国がWHAのようなプラットフォームを使って台湾問題を「誇大宣伝」していると批判している。彼は、米国が一つの中国の原則と台湾に関する中国と米国間の合意を尊重するよう求めている。

 台湾の行動に対する批判:Chen氏は、台湾の民主進歩党(民進党)当局が「一つの中国」原則を認めず、「台湾独立」活動を追求していると非難している。彼は、台湾の政治的立場がWHAのような国際機関への参加を妨げていると主張している。

 台湾のWHA参加に関する中国の立場:中国は、台湾のWHA活動への関与は、国連総会決議第2758号やWHA決議第25.1号などの決議(註1)で認められている「一つの中国」原則を順守しなければならないと主張している。Chen氏は、台湾がこの原則を認めなかったことが、台湾のWHAへの参加を妨げていると指摘する。

 政治化の非難:Chen氏は、民進党当局が公衆衛生問題を政治化し、WHAの会議で分離主義のアジェンダを推進するために外部勢力を利用しようとしていると非難している。彼は、このアプローチは過去に失敗しており、今後も失敗するだろうと断言している。

 米国の声明に強く反対:中国外務省は、台湾のWHAへの参加に関するアントニー・ブリンケン米国務長官の最近の発言に強く反対している。同省は、「一つの中国」原則は国際的な支持を得ていると主張し、中国を封じ込めるために台湾を利用しようとするいかなる試みにも警告を発している。

 この声明は、台湾問題に対する中国の確固たる姿勢と、国際問題における一つの中国原則を堅持する決意を反映している。

【視点】

中国国営メディアの環球時報が報じた世界保健総会(WHA)への台湾の参加に関する最新の動向について述べる。

中国の立場

台湾のWHAへの参加は「一つの中国」の原則(註2)に従って扱われるべきである。
民進党(民主進歩党)が「1992年コンセンサス」を認めなかったことによる不参加の責任は大きい。
中国は「一つの中国」原則の下、台湾が世界の保健問題に関与するための代替的な取り決めを持っている。
中国の対米批判
米国は台湾問題を口実に中国の内政干渉を行っている。
米国は「台湾独立」活動の推進をやめるべきだ。

中国の自信

国際社会は「一つの中国」原則を支持している。
中国を封じ込めるために台湾を利用しようとする試みは失敗するだろう。

・中国の立場

台湾は中国の一部です(一つの中国原則)。
台湾問題への外国の干渉に反対する。
台湾がWHAに参加するには、「一つの中国」原則を堅持する必要がある。
台湾の民主進歩党(民進党)が、参加の根拠とされる1992年コンセンサスを拒否したと非難する。
「一つの中国」原則の下で台湾の参加を手配したと主張する。

・米国の位置

台湾のWHAへのオブザーバー参加を支持する。
アントニー・ブリンケン国務長官は、WHOに台湾を招待するよう促した。

・文脈

台湾は過去7年間、WHAに招待されていない。
中国はこれを国内問題とみなし、台湾の参加に対する外部からの支援に反対している。

・中国の立場

台湾は中国の一部である(一つの中国原則)。
台湾のWHA活動への参加は、「一つの中国」の原則を堅持しなければならない。
現在の政治状況では、民主進歩党(民進党)が1992年コンセンサスを拒否したため、台湾の参加は認められていない。
中国は、台湾が世界の保健問題に参加するための代替的な取り決めをしている。

・米国の立場

台湾のWHAへのオブザーバー参加を支持する。
アントニー・ブリンケン国務長官は、WHOに台湾を招待するよう促した。

・米国に対する中国の対応

米国の対中干渉に強く反対する。
米国が中国を封じ込めるために台湾を利用していると非難する。
このような試みは、「一つの中国」原則に対する国際的な支持のために失敗すると信じている。

【註1】
国連総会決議第2758号は、1971年に採択されたもので、中華人民共和国が国際連合の中国代表権を持つことを確認した。これにより、中華人民共和国が国際連合の唯一の正当な代表として承認された。

WHA(世界保健機関総会)決議第25.1号は、1971年に採択され、中華人民共和国が世界保健機関の唯一の正当な代表権を持つことを確認した。この決議により、台湾が世界保健機関の一員としての地位を失った。

これらの決議は、国際社会が一つの中国政策を支持しており、中華人民共和国が中国の正統な代表として認められていることを示している。

(註2)
1992年コンセンサスは、1992年に中華民国(台湾)と中華人民共和国(中国)の非公式代表が香港で行った会談で達成されたとされる合意である。この合意は、双方が「一つの中国」という原則を認める一方で、その解釈についてはそれぞれ異なる立場を表明することを意味する。

背景

1949年に中華人民共和国が成立した後、中華民国は台湾に撤退し、両岸は互いを敵対視していた。しかし、1980年代に入ると、両岸間の交流が徐々に活発化し、経済的な相互依存関係が深まった。

1992年、両岸は非公式代表による会談を行い、以下の点について合意した。

双方は「一つの中国」という原則を認める
その解釈についてはそれぞれ異なる立場を表明する
この合意は、「一つの中国、異なる解釈」とも呼ばれ、両岸関係における重要な転換点となった。

コンセンサスの意義

1992年コンセンサスは、以下の意義を持っている。

両岸間の政治的対立を緩和し、平和的な関係構築に貢献した
両岸間の経済交流を促進し、相互依存関係を深めた
台湾の国際社会における活動の拡大に一定程度貢献した

現状と課題

しかし、近年は1992年コンセンサスの解釈をめぐって両岸の対立が再び深まっている。

中華人民共和国は、1992年コンセンサスを「一つの中国」の原則を明確に示すものとして解釈し、最終的には台湾の統一を目指している。一方、中華民国は、1992年コンセンサスは両岸が対等な存在であることを認めるものとして解釈し、台湾の独立を追求する立場を堅持している。

1992年コンセンサスは、両岸関係における重要な基礎であり、今後もその役割が期待されている。しかし、両岸の対立が深まっている現状において、1992年コンセンサスの解釈をめぐる問題は解決されることなく、両岸関係の安定化に大きな課題となっている。

(註はブログ作成者が参考の為に付記した。)

引用・参照・底本

US should immediately stop hyping up Taiwan question using the World Health Assembly as an excuse: Chinese mainland spokesperson GT 2024.05.04
https://www.globaltimes.cn/page/202405/1311616.shtml

新たな罪証731部隊本部身上申告書が公開2024年05月04日 20:09

国立国会図書館デジタルコレクション「秀ノ山雷五郎横綱土俵入之図」を加工して作成
 このような歴史的な文書が公開されることは、過去の出来事に関する新たな理解を提供し、公正な評価を促進する上で重要である。

 731部隊(註)の犯罪行為についての情報が明らかにされることで、遺族や歴史研究者、そして世界中の人々がその犠牲者に対する正義と記憶を求めることができる。

【視点】

中国侵略日本軍731部隊、新たな罪証「身上申告書」を公開

52人の隊員の詳細情報と活動記録が明らかに

2024年5月4日、中国黒竜江省ハルビン市の「侵華日軍第七三一部隊罪証陳列館」は、新たに発見された資料「731部隊本部身上申告書」を一般公開した。

この資料は、2023年に日本の国立公文書館から同陳列館に引き渡されたもので、731部隊員52人の氏名、兵種、入隊時期、終戦前の所属部隊などの情報に加え、本人が731部隊への配属後に関与した犯罪活動や異なる部隊間での移動経緯などが詳細に記録されている。

731部隊の詳細な研究に貢献

「身上申告書」は、従来の「留守名簿」や「蘇聯地区未帰還者部隊別名簿」よりも情報量が多く、より詳細な内容となっている。これにより、731部隊の規模、構成、活動内容、戦後の去就などについて、より深く理解することが可能になる。

専門家はこの資料について、731部隊研究にとって極めて重要な一次資料であり、部隊の全体像や戦争責任の追及などに大きな役割を果たすと評価している。

731部隊とは

731部隊は、第二次世界大戦中に日本軍が中国東北部(満州)に設置した細菌戦研究部隊である。人体実験を含む非倫理的な活動を行い、多くの中国人や朝鮮人、ロシア人の犠牲者を出した。

戦後、731部隊の活動は国際社会から厳しく批判され、隊員たちは戦争犯罪人として裁かれることなかった。しかし、近年になってその罪状が改めて明らかにされ、国際的な関心が高まっている。

資料公開の意義

今回公開された「身上申告書」は、731部隊の残虐行為と戦争責任を改めて明らかにするものである。また、過去の過ちを教訓として、二度とこのような悲劇が繰り返されないよう、平和の大切さを訴える役割も担っている。

この資料公開は、731部隊研究の進展だけでなく、平和教育や歴史認識にとっても重要な意義を持つと言える。

・CRI、2024年5月4日

日本侵略軍731部隊のハルビン犯罪展示館は、このほど新たに発見された文書「731部隊司令部個人申告書」を公開した。

この文書は、2023年に保管されていた国立公文書館から博物館に移管された。731部隊の隊員52名について、「氏名」「階級」「入隊年月日」「終戦前に所属していた部隊」などの情報や、731部隊配属後の犯罪行為、部隊間の移動などが記録されている。

・文書の意義

「731部隊司令部個人申告書」の発見は、以下の理由から大きな意義がある。

731部隊の戦争犯罪の直接的な証拠を提供する:この文書には、生きた囚人を使った人体実験、生物兵器の開発と配備、細菌戦作戦への参加など、731部隊の職員の犯罪行為の詳細な記録が含まれている。この直接の証拠は、731部隊の残虐行為に関する既存の証言を裏付け、第二次世界大戦中の日本の戦争犯罪に対する主張をさらに強固なものにしている。

731部隊の組織構造と人員の理解を深める:この文書は、731部隊の組織構造に関する貴重な情報(隊員の名前、階級、役職など)を提供する。この情報は、731部隊がどのように活動し、誰がその犯罪に関与したのかを研究者がよりよく理解するのに役立つ。

戦後の731部隊の所在を明かす:この文書には、第二次世界大戦で日本が敗戦後、731部隊の隊員の動きが記録されている。この情報は、731部隊の犯罪に関与した人物を追跡し、責任を問うのに役立つ。

・「731部隊司令部個人申告書」の発見は、731部隊が犯した戦争犯罪を記録し、暴露する取り組みにおける大きな突破口である。この新しい証拠は、731部隊が犯した恐ろしい行為を強く思い起こさせるものであり、戦争犯罪の加害者の責任を問うことの重要性を強調している。

・日本政府が731部隊の活動を認識し、積極的に支援していたことがうかがえる。この文書は日本軍によって作成され、管理目的で使用されることを意図していた。このことは、日本政府が731部隊の活動を十分に認識し、これらの活動を認可し、支援していたことを示唆している。

・このことは、他の国々が731部隊の活動をどの程度知っていたのかという疑問を提起する。この文書は、731部隊が他の日本軍の部隊や研究機関と協力したことを示している。米国を含む他の国々も731部隊の活動に気づいており、部隊に支援を提供していた可能性さえある。

・これは、731部隊の犯罪に関する継続的な研究と教育の必要性を強調している。この新しい文書の発見は、731部隊とその活動について、まだ多くのことがわかっていないことを示している。731部隊の犯罪の範囲を完全に理解し、このような残虐行為が二度と起こらないようにするためには、継続的な調査が必要である。

・「731部隊司令部個人申告書」の発見は、731部隊とその戦争犯罪に対する我々の理解に大きな影響を与える重要な出来事である。この新しい証拠は、不処罰と闘い、戦争犯罪の加害者が自らの行動の責任を問われることを確実にすることの重要性を強く思い起こさせるものである。

・概要

2024年5月4日、中国黒竜江省ハルビン市の「侵華日軍第七三一部隊罪証陳列館」は、新たに発見された「731部隊本部身上申告書」を一般公開した。この資料は、731部隊隊員52名の詳細な情報と、彼らが部隊内で関与した犯罪活動や異動履歴を記録したもので、731部隊の戦争犯罪の新たな証拠として重要な資料となる。

・資料の内容

身上申告書には、氏名、兵種、入隊時期、終戦前の所属部隊などの基本情報に加え、以下の情報が記載されている。

731部隊への配属後の職務
関与した細菌兵器の実験や人体実験
他の部隊への出向
終戦後の動向

これらの情報は、731部隊の組織構造、活動内容、隊員の人員流動などを明らかにする上で貴重な資料となる。

・資料の重要性

今回公開された身上申告書は、これまで知られていなかった731部隊の活動内容や隊員の詳細な情報を明らかにするものであり、731部隊の戦争犯罪の研究にとって極めて重要な資料と言える。また、この資料は、日本軍による細菌戦の実態をより深く理解し、戦争の悲惨さを後世に伝えるためにも重要な役割を果たす。

・731部隊について

731部隊は、第二次世界大戦中に日本軍によって中国東北部ハルビンに設置された秘密部隊です。この部隊は、細菌兵器の開発・生産と、人体実験などを目的として活動していた。731部隊による人体実験は、数千人もの中国人や朝鮮人、ロシア人などの犠牲者を出し、その非人道的な行為は国際社会から強く批判されている。

・今後の展望

今回公開された身上申告書は、今後さらに分析研究が進められることが期待される。研究成果は、731部隊の戦争犯罪の全貌を明らかにし、戦争の教訓を未来に伝えるために役立てられる。

(註はブログ作成者が参考の為に付記した。)

引用・参照・底本

中国侵略日本軍731部隊の新たな罪証を公開 CRI 2024.05.04
https://japanese.cri.cn/2024/05/04/ARTIg8EyT75qk3WTfE5N4S2S240504.shtml?spm=C96518.PPFEiF4jxkmc.E5HuD27aAD6w.3

New evidence of Japanese army’s infamous germ warfare made public GT 2024.05.05

https://www.globaltimes.cn/page/202405/1311697.shtml

ハンガリー、人類運命共同体理念を支持2024年05月04日 20:38

国立国会図書館デジタルコレクション「秀ノ山雷五郎横綱土俵入之図」を加工して作成
 ハンガリーの外相は、習近平国家主席が提唱したグローバルなイニシアチブについて非常に重要だと述べた。

 特に、人類運命共同体の理念に基づく国際協力が平和を実現するために重要であるとの見方を示している。また、中国との新エネルギー分野での協力に関しても言及し、ハンガリーに進出する中国企業の投資が同国の経済成長に力を貸していることを強調した。

 更に中国の電気自動車メーカーBYDがハンガリーへの投資を決定したことを歓迎し、両国の協力がより緊密になることでさらなる成長が期待されると述べている。

【視点】

ハンガリーのシーヤールトー・ペーテル外相は、中国中央テレビ(CCTV)のインタビューにおいて、習近平国家主席が提唱するグローバルイニシアチブを高く評価した。シーヤールトー外相は、中国企業の投資がハンガリー経済の力強い成長を支えていると指摘した。

人類運命共同体理念への支持

シーヤールトー外相は、習近平国家主席が掲げる「人類運命共同体」の理念について言及し、世界が直面する深刻な安全保障問題への解決には、各国間の誠実な協力、真摯な取り組み、そして相互尊重が必要不可欠であると強調した。この点において、習主席が提唱するグローバルイニシアチブは非常に重要であると評価した。

中国との新エネルギー分野での協力

中国との新エネルギー分野での協力を推進しているシーヤールトー外相は、世界の電池メーカー上位10社のうち5社がハンガリーに進出しており、そのうち3社が中国企業であることを明らかにした。東側と西側が協力して、世界経済と貿易情勢の変化に対応していく必要があると訴え、ハンガリーはEUと中国の協力関係強化から大きな利益を得ており、今後も両者の協調関係が深まることを期待していると述べた。

中国企業の投資歓迎

また、中国の電気自動車メーカーBYDがハンガリーへの投資を決定したことを歓迎し、この投資がハンガリー経済のさらなる成長を促進するものと期待を表明した。さらに、中国企業が先端技術分野への投資を通じてハンガリーを支援してくれることに感謝の意を表した。

シーヤールトー外相の今回の発言は、ハンガリー政府が中国との関係強化を積極的に推進していることを示している。今後、両国間の経済・貿易協力がさらに深まっていくことが予想される。

・ハンガリーのシーヤールトー・ペーテル外相は、中国中央広播電視総台(CGTN)のインタビューにおいて、習近平国家主席が提唱するグローバルイニシアチブを高く評価した。シーヤールトー外相は、これらのイニシアチブが「非常に重要」であり、世界が直面する深刻な安全保障上の課題に対処するために不可欠な国際協力を促進するものだと述べた。

・さらに、外相は中国企業のハンガリーへの投資がハンガリーの経済成長に大きく貢献していることを強調した。特に、中国とハンガリーの新エネルギー分野における協力について言及し、ハンガリーが世界の電池メーカー上位10社のうち3社を中国企業から誘致することに成功したことを明らかにした。

・シーヤールトー外相は、EUと中国の協力関係強化の重要性を訴え、ハンガリーはこのような協力から大きな利益を得ていると述べた。中国の電気自動車メーカーBYDのハンガリーへの投資決定を歓迎し、中国企業が先端技術への投資を通じてハンガリーの経済発展に貢献してくれることを期待する意向を示した。

・このインタビューは、ハンガリーが中国との関係を重視し、経済協力の拡大を積極的に推進していることを示している。

・シーヤールトー外相は、習近平国家主席のグローバルイニシアチブを「非常に重要」と評価し、国際協力を促進するものだと述べた。

・中国企業のハンガリーへの投資がハンガリーの経済成長に大きく貢献していることを強調した。

・EUと中国の協力関係強化の重要性を訴え、ハンガリーはこのような協力から大きな利益を得ていると述べた。

・中国の電気自動車メーカーBYDのハンガリーへの投資決定を歓迎し、中国企業が先端技術への投資を通じてハンガリーの経済発展に貢献してくれることを期待する意向を示した。

・この情報は、ハンガリーと中国の関係、およびグローバルなイニシアチブと国際協力の重要性について理解を深めるのに役立つ。

・ハンガリーのシーヤールトー・ペーテル外相は、中国中央テレビ(CCTV)の独占インタビューにおいて、習近平国家主席が提唱するグローバルイニシアチブを**「非常に重要」と評価した。また、中国企業の投資がハンガリーの経済成長に「力強い原動力」となっていることも指摘した。

・人類運命共同体について、シーヤールトー外相は、「世界は現在、安全保障上の非常に深刻な課題に直面している。平和を実現するには、各国が誠実さ、真摯さと相互尊重に基づいて協力する必要がある。」と述べ、習主席の提唱するイニシアチブが**「非常に重要」あるとの考えを示した。

・中国との新エネルギー分野での協力について、シーヤールトー外相は、世界の電池メーカー上位10社のうち5社がハンガリーに進出しており、そのうち3社が中国企業であることを紹介した。

・さらに、「世界の経済と貿易情勢の変化に対応するためには、東側と西側がより緊密に協力する必要がある」と述べ、ハンガリーはEUと中国の協力から多くの利益を得ており、「両者の協力が緊密であればあるほど良い」と考えていることを強調した。

・中国の電気自動車メーカーBYDがハンガリーへの投資を決定したことについて、シーヤールトー外相は「ハンガリーの経済成長に強い原動力となる」と期待を表明し、「中国企業が先端技術への投資の面でハンガリーに助力してくれることを嬉しく思う」と述べた。

・シーヤールトー外相の発言は、ハンガリーが中国との関係強化を積極的に進めていることを示している。今後、両国間の経済協力がさらに深まっていくことが予想される。

・シーヤールトー外相は、習近平国家主席が提唱するグローバルイニシアチブを「非常に重要」と評価。

・中国企業の投資はハンガリーの経済成長に「力強い原動力」となっている。

・シーヤールトー外相は、人類運命共同体の理念を支持。

・ハンガリーはEUと中国の協力から多くの利益を得ている。

・中国企業のハンガリーへの投資は、両国の経済協力を深める。

引用・参照・底本

ハンガリー外相「習主席が提起したグローバルイニシアチブは非常に重要」 CRI 2024.05.04
https://japanese.cri.cn/2024/05/04/ARTIlIrdmAAZMRn07f8u7qnr240504.shtml?spm=C96518.PRESjy5iCnqn.ER99YRrWlW3t.6