ポーランド国民:トランプの信頼性に対する疑念が高まる2025年03月21日 23:21

Microsoft Designerで作成
【概要】 
 
 ポーランド国民の間でドナルド・トランプの信頼性に対する疑念が高まっており、これが米国にとって二面性を持つ問題となっている。一方では、ポーランドがNATO内で主導的な役割を果たそうとする動きを加速させ、米国の「アジアへの回帰(Pivot back to Asia)」戦略に伴う欧州への関与縮小を補完する形となる。他方で、ポーランドがフランスとの関係を強化し、米国とのバランスを取る動きを見せており、場合によってはフランスへの全面的な軸足移動(ピボット)が起こる可能性もある。

 2025年3月初旬にポーランドの新聞「ジェチポスポリタ(Rzeczpospolita)」が実施した世論調査によれば、ポーランド国民の46.3%が現在の米国を自国の安全保障の信頼できる保証人とは見なしていない。この見解は、特に高等教育を受けた人々(56%)、女性(49%)、男性(42%)、50歳以上の国民(52%)の間で強く見られる。一方で、32.7%が依然として米国を信頼できると考え、20.39%は意見を持っていない。この調査は無作為に選ばれた800人のインターネットユーザーを対象に実施された。

 この傾向は、米国とロシアの間で進行中の「新デタント(New Détente)」と関連している。トランプはプーチンとの関係改善を目指し、一連の現実的な妥協策を模索しているが、ポーランドの視点からは、これがウクライナの利益を犠牲にする可能性があるため懸念されている。また、この調査結果は、ポーランド国内の政党支持の違いを反映しており、米国を信頼できないと考える46.3%の人々の割合は、リベラル・グローバリスト的な現政権を支持する層の割合と一致している。

 この動きは、米国にとって二面性を持つ。ポーランドがNATO内での主導的な地位を強化し、米国が欧州における安全保障責任を徐々に委譲する上で、都合が良い側面がある。しかし、同時にポーランドはフランスとの関係を強化しつつあり、米国との距離を調整するための手段としてフランスを活用している。さらに、状況次第ではポーランドが米国から離れ、フランスへ全面的に軸足を移す可能性もある。この背景には以下の要因がある。

 ・2月19日:「ポーランドは再び米国の欧州における最重要パートナーとなる見込み」
 ・3月6日:「フランス、ドイツ、ポーランドは戦後ヨーロッパの主導権を争っている」
 ・3月14日:「フランスの次回核演習は、ポーランドとの Prestige-Building Exercise になる可能性がある」
 ・3月15日:「ポーランドの核兵器取得の議論は、米国との交渉戦術として誤った方向に進んでいる可能性がある」
 ・3月16日:「欧州議会は、EUの東方安全保障戦略におけるポーランドの中心性を確認した」

 トランプ政権(トランプ2.0)にとっては、ポーランドがフランスとの安全保障協力をさらに強めることを防ぐため、何らかの象徴的な措置を講じるのが最善と考えられる。例えば、米軍がポーランドから撤退しないことを宣言する、あるいはドイツ駐留部隊の一部をポーランドへ移転させるといった対応が考えられる。ロシアはこの動きを歓迎しないと予想されるが、米国が引き続きポーランドに影響力を保持することは、ロシアにとっても一定の利益となる可能性がある。これは、ポーランドがフランスの影響下に入るよりも、米国の影響下に留まる方がロシアにとって管理しやすい状況を生むためである。

 フランスの戦略的な狙いは、ドイツを排除しつつポーランドと提携し、戦後ヨーロッパにおける主導権を確立することである。その上で、ポーランドを「ジュニア・パートナー」として取り込みつつ、ドイツとの従属的関係とは異なる、より対等な関係を築こうとしている。一方で、ポーランドの利益は国内の政治的立場によって異なる理解がなされている。

 現政権のリベラル・グローバリスト勢力はフランスへの接近を志向しており、フランスとの協力を通じて米国との関係を調整しようとしている。これに対し、保守・ポピュリスト勢力は、フランスを米国との関係調整のための戦略的ツールと見なすか、あるいは米国との同盟関係を維持する方針を支持している。このため、5月に予定されているポーランド大統領選挙(決選投票が行われる場合は6月1日)の結果が、ポーランドの安全保障政策の方向性を大きく左右することになる。

 米国にとっては、リベラル勢力の敗北が望ましいが、あまりに露骨に介入すると、かえってリベラル勢力が結束し、支持を集める可能性がある。このため、慎重な対応が求められる。

【詳細】 

 ポーランドにおけるトランプの信頼性への疑念とその戦略的影響

 1. ポーランド国内の世論動向

 ポーランドの新聞「Rzeczpospolita」が2025年3月初旬に実施した調査によると、ポーランド国民の間でトランプ政権下のアメリカの信頼性に対する疑念が広がっている。この調査は無作為に選ばれた800人のインターネットユーザーを対象としており、結果は以下のとおりである。

 ・46.3%が、アメリカはもはやポーランドの安全保障の確実な保証人ではないと考えている。
 ・56%の高等教育を受けた層、49%の女性、42%の男性、**50歳以上の52%**がこの意見に同調している。
 ・32.7%は依然としてアメリカを信頼できると考えている。
 ・20.39%は意見を持たない。

 この結果は、ポーランド国内の政党支持層と一定の関連性がある。現在の自由主義的な与党連合を支持する層と、アメリカへの信頼を失っている層の割合は概ね一致している。

 2. アメリカとロシアの「新デタント」とウクライナ問題

 この変化は、トランプ政権のロシア政策と密接に関連している。トランプは、ロシアとの関係修復を目的とした「新デタント」(New Détente)に関心を示しており、これにはウクライナ問題をめぐる一定の妥協が含まれると見られている。ポーランドの視点からすれば、これはウクライナの利益を犠牲にする動きと捉えられ、アメリカの安全保障上の信頼性に疑問を抱く要因となっている。

 3. NATOにおけるポーランドの役割の変化

 ポーランド政府は、アメリカの「アジア回帰(Pivot back to Asia)」戦略を受けて、NATO内での主導的な役割を強めている。アメリカがヨーロッパでの関与を減少させる中、ポーランドは独自の軍事力強化と地域安全保障の主導権確立を目指している。

 しかし、この動きはアメリカとの関係強化とフランスへの接近という二つの相反する方向性を生み出している。ポーランドは、アメリカの代替的な安全保障パートナーとしてフランスを重視し始めており、これが進めばアメリカの影響力が低下する可能性がある。

 4. フランスの戦略的利益とポーランドの立場

 フランスは現在、ドイツを排除しつつポーランドと連携し、**「戦後ヨーロッパの主導権争い」**において優位に立とうとしている。これは、ポーランドをドイツの影響下から引き離し、フランスの主導する欧州防衛構想の一部に組み込むことを目的としている。

 ポーランド国内では、この動きに対する評価が分かれている。

 ・自由主義的な与党連合は、フランスとの関係強化を進めるべきだと考えている。
 ・保守・ポピュリスト勢力は、フランスを利用してアメリカとの関係を調整するべきだと考えるか、あるいはアメリカとの同盟を維持すべきだと主張している。

 5. 2025年5月のポーランド大統領選挙の影響

 この問題の帰趨は、2025年5月のポーランド大統領選挙によって大きく左右される。決選投票は6月1日に行われる可能性が高く、ここでの結果がポーランドの外交・安全保障戦略の方向性を決定する。

 アメリカとしては、自由主義的な与党の敗北を望む立場であるが、過度な介入は逆効果となり得る。あまりにも露骨な干渉を行えば、反米感情を刺激し、かえって与党支持者を結束させてしまう恐れがある。

 6. トランプ政権の対応策

 トランプ政権としては、ポーランドがフランスに傾きすぎることを防ぐため、何らかの象徴的な措置を取る必要がある。その候補としては、

 ・在ポーランド米軍の駐留継続を保証する声明
 ・ドイツ駐留米軍の一部をポーランドへ移転する可能性の示唆

などが考えられる。これにより、ポーランドの安全保障を維持しつつ、フランスへの過度な依存を抑制することができる。

 7. ロシアの視点

 ロシアにとっては、ポーランドがアメリカの影響下に留まるか、フランスの影響下に移行するかは重要な問題である。

 ・アメリカがポーランドを引き止める場合、トランプとの新デタント政策にとって負担となる可能性がある。
 ・フランスがポーランドを取り込む場合、アメリカの影響力が削がれ、フランス独自の欧州戦略が強化される。

 ロシアにとって最適なシナリオは、ポーランドがアメリカの影響下に留まりつつ、フランスとの間で揺れ動くことで、NATO内部の亀裂が深まる状況である。

 8. 結論

 ポーランド国内でのアメリカの信頼性に対する疑念は、

 ・ポーランドのNATO内での役割強化
 ・フランスへの接近
 ・アメリカとロシアの新デタントへの影響
 ・ポーランド大統領選挙の行方

 という複数の要素と絡み合っている。

 この問題は、単なる世論調査の結果にとどまらず、ポーランドの地政学的立場、NATOの将来、アメリカの対ヨーロッパ戦略、そして米露関係にまで影響を及ぼす可能性がある。トランプ政権としては、ポーランドの動向を慎重に見極めながら、適切な対応を取ることが求められる。

【要点】

 ポーランドにおけるトランプの信頼性低下とその影響

 1. ポーランド国内の世論動向

 ・ポーランド紙「Rzeczpospolita」の調査(2025年3月初旬)によると、**46.3%**が「アメリカはもはや信頼できない」と回答。
 ・56%の高等教育層、49%の女性、50歳以上の52%がこの意見に同調。
 ・32.7%はアメリカを依然として信頼できると考えている。
 ・20.39%は意見を持たない。

 2. トランプ政権のロシア政策(新デタント)への懸念

 ・トランプはロシアとの関係改善(新デタント)に前向きであり、ウクライナ問題で妥協する可能性。
 ・ポーランドはこれを「ウクライナの利益を犠牲にする動き」と捉え、不信感を強めている。

 3. NATOにおけるポーランドの役割の変化

 ・アメリカがヨーロッパでの関与を減少させる中、ポーランドは軍事力強化と地域安全保障の主導権確立を目指す。
 ・しかし、アメリカとの関係維持とフランスへの接近の間で戦略的ジレンマを抱える。

 4. フランスの戦略的利益とポーランドの立場

 ・フランスはポーランドをドイツの影響下から引き離し、自国主導の欧州防衛構想に組み込むことを狙う。
 ・ポーランド国内では意見が分かれる。

  ⇨ 自由主義的な与党:フランスとの関係強化を支持。
  ⇨ 保守・ポピュリスト勢力:アメリカとの関係維持を重視。

 5. 2025年5月のポーランド大統領選挙の影響

 ・決選投票(6月1日)の結果次第で外交・安全保障戦略が変わる可能性。
 ・アメリカは現与党(自由主義派)の敗北を望むが、過度な介入は逆効果となるリスク。

 6. トランプ政権の対応策

 ・ポーランドのフランス依存を抑えるために以下の措置が考えられる。

  ⇨ 在ポーランド米軍の駐留継続の保証。
  ⇨ ドイツ駐留米軍の一部をポーランドへ移転する可能性の示唆。

 7. ロシアの視点

 ・ロシアにとって最も好都合なのは、ポーランドがアメリカとフランスの間で揺れ動き、NATO内部の亀裂が深まる状況。

  ⇨ アメリカがポーランドを引き止める場合 → トランプの新デタント政策の障害となる。
  ⇨ フランスがポーランドを取り込む場合 → アメリカの影響力低下を促進。

 8. 結論

 ・ポーランド国内の「アメリカ不信」は、単なる世論調査ではなくNATOの将来や米露関係にも影響を及ぼす問題。
 ・トランプ政権はポーランドの動向を慎重に見極めつつ、適切な外交・軍事戦略を講じる必要がある。

【引用・参照・底本】

Poles’ Growing Doubts About Trump’s Reliability Are A Double-Edged Sword For The US Andrew Korybko's Newsletter 2025.03.21
https://korybko.substack.com/p/poles-growing-doubts-about-trumps?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=159530683&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email

コメント

トラックバック