米国の政策:国際社会において孤立2024年11月02日 13:18

Microsoft Designerで作成
【桃源寸評】

 米国は国際社会で総スカンを食らっているか。昔日の面影、いま何処か。米国の論理は、まるっきり屁理屈である。

【寸評 完】

【概要】

 2023年11月2日、国連総会は、1960年に米国によって課されたキューバに対する経済および貿易の禁輸措置を終わらせる必要性について、大多数で投票を行った。この決議は毎年提起されており、187カ国が賛成票を投じたが、米国とイスラエルが反対し、ウクライナは棄権した。

 決議の詳細

 決議の正式なタイトルは「米国によるキューバに対する経済、商業および金融の禁輸措置の終了の必要性:Necessity of ending the economic, commercial and financial embargo imposed by the United States of America against Cuba」である。総会は、1992年から続く決議にもかかわらず、禁輸措置が依然として存在することに懸念を表明し、その影響がキューバ国民や他国に住むキューバ国民に悪影響を及ぼしていることを指摘した。

 決議は、2015年と2016年に当時の米国大統領バラク・オバマが行った禁輸措置の一部修正を回顧し、2017年以降の強化措置との対比を示した。また、すべての国に対し、国連憲章および国際法に従って、このような制限的法律や措置を発布・適用しないよう呼びかけた。

 米国の立場

 米国の代表、ポール・フォルムスビーは、キューバの人々への支持を表明し、禁輸措置は人権や基本的自由の尊重を促進するための「一つの手段」であると述べた。彼は、米国がキューバの人々が直面する課題を認識していることを強調し、食料や医薬品などの人道的支援に関する例外措置があることを説明した。

 キューバの主張

 キューバの外務大臣ブルーノ・ロドリゲス・パリリャは、禁輸措置がすべてのキューバ人の権利を侵害していると主張し、物資の不足や高騰する価格について言及した。彼は、米国がキューバ企業との直接取引を禁止しているために、医薬品や医療機器を高額で購入しなければならない状況を強調した。また、彼はCOVID-19パンデミックの際の医療用酸素の取得の難しさを例に挙げ、禁輸政策の非人道的な側面を訴えた。

 総会の結果

 この年次会議では、米国とイスラエルのみが禁輸措置を支持し、議論が行われたことは、米国の政策が国際社会において孤立していることを示している。総会はこの問題について、過去30年以上にわたりキューバの経済的な発展における主な障害として禁輸を指摘している。

【詳細】

 2023年11月2日、国連総会は米国によるキューバに対する経済、商業、および金融の禁輸措置を終わらせる必要性について、再び大規模な賛成票をもって決議を採択した。この決議は毎年提起され、今年も187カ国が賛成票を投じたのに対し、米国とイスラエルが反対し、ウクライナは棄権した。

 決議の内容

 決議の正式なタイトルは「米国によるキューバに対する経済、商業および金融の禁輸措置の終了の必要性」であり、この決議は国連の総会において、キューバの人々への悪影響を強調するために繰り返し提起されている。特に1992年以降、国連総会は毎年この決議を採択しており、禁輸措置がもたらす影響について関心を表明している。

 この決議では、以下のようなポイントが挙げられた。

 1.禁輸措置の影響

 ・禁輸措置は、キューバ国民に対し、基本的な生活必需品や医療サービスの不足をもたらしており、特に家族が長い行列を作って物資を手に入れる状況や、極端な高価格が発生していることを指摘した。
 ・米国が課した禁輸措置は、農業産業に必要な資金を妨げており、動物飼料や工業機器の購入に深刻な制約を与えているとされた。

 2.国際法との整合性:

 ・総会は、禁輸措置が国際法に反しているとし、すべての国が国連憲章に従い、こうした制限的措置を発布しないように求めた。

 3.米国の過去の政策の変化

 ・決議は、2015年と2016年にオバマ政権が行った禁輸の緩和策を取り上げ、2017年以降に施行された強化策との対比を示した。

 米国の反応

 米国の代表であるポール・フォルムスビーは、決議に反対する理由として、キューバ国民の人権と自由に対する支持を強調した。彼は以下のような主張を行った。

 1.人権問題の強調

 ・米国は、キューバ政府が国民の人権を尊重することを求めており、国民が自らの将来を決定できるようにするための圧力をかけることが重要であると述べた。
 ・禁輸措置は、「人道的な例外」を含み、食料や医薬品の輸出を許可している点を強調した。

 2.キューバ政府への批判

 ・米国は、キューバ政府が国民の声に耳を傾けず、自由を求める国民の願いを無視していると批判した。

 キューバの主張

 キューバの外務大臣ブルーノ・ロドリゲス・パリリャは、禁輸措置がキューバの経済に与える影響について次のように述べた。

 1.経済的苦境

 ・キューバでは80%の人々が禁輸措置下での生活しか知らず、これは「経済戦争」であると表現した。彼は、この状況が国の統治能力を奪い、憲法秩序を破壊しようとしていると指摘した。

 2.医療面での困難

 ・パリリャは、COVID-19パンデミック中に医療用酸素の入手がいかに困難であったかを挙げ、特に米国からの特殊なライセンスが必要であったことを批判した。これは、禁輸政策の非人道的側面を示していると主張した。

 3.国際的な孤立

 ・米国が他国の銀行に対してキューバとの取引をしないよう圧力をかけていることは、国際金融システムにも悪影響を及ぼすと警告した。

 総会の投票結果と国際的な反応

 この年次総会での投票結果は、過去の傾向を踏まえると、米国がいかに国際的に孤立しているかを示している。歴史的に、キューバに対する経済的な制裁を支持する国はわずかであり、特に米国の政策が他国からの支持を得ていないことが浮き彫りとなった。

 決議は、キューバ国民の人権と福祉を訴え、国際的な連帯の重要性を強調する一方、米国の禁輸政策の持続的な影響について深い懸念を示している。各国の代表者が一様にこの問題に対する支持を表明し、経済的制裁の解除を求める声が上がっている。
 
【要点】

 ・決議の採択: 2023年11月2日、国連総会は米国のキューバに対する禁輸措置を終わらせる必要性についての決議を187カ国の賛成で採択。反対は米国とイスラエル、ウクライナは棄権。

 ・決議のタイトル: 「米国によるキューバに対する経済、商業および金融の禁輸措置の終了の必要性」。

 ・禁輸措置の影響

  ⇨ キューバ国民に生活必需品や医療サービスの不足をもたらす。
  ⇨ 農業産業への資金不足を引き起こし、動物飼料や工業機器の購入に制約。

 ・国際法との整合性: 禁輸措置は国際法に反しており、他国が同様の制限を発布しないよう求める。

 ・米国の政策の変化

  ⇨ 2015年と2016年にオバマ政権が禁輸を緩和したが、2017年以降は強化された。

 ・米国の反応

  ⇨ 米国はキューバ国民の人権と自由への支持を強調。
  ⇨ 禁輸措置は「人道的な例外」を含むとし、食料や医薬品の輸出は許可されていると主張。

 ・キューバの主張

  ⇨ 禁輸措置は「経済戦争」であり、国の統治能力を奪うと批判。
  ⇨ COVID-19パンデミック中の医療用酸素の入手困難を指摘。

 ・国際的な孤立: 米国の政策が国際的に支持されていないことを示唆。歴史的に他国からの賛成がほとんどない。

 ・決議の意義: キューバ国民の人権と福祉を訴え、経済的制裁の解除を求める声が国際的に高まっている。

【参考】

 ☞ Republic of Moldova、VENEZUELA、SOMALIA

【参考はブログ作成者が付記】

【引用・参照・底本】

General Assembly votes overwhelmingly against US Cuba embargo United Nations 2024.11.02
https://news.un.org/en/story/2023/11/1143112

中国とスロバキア2024年11月02日 16:12

Microsoft Designerで作成
【概要】

 2024年11月1日、中国の習近平国家主席とスロバキアのロベルト・フィツォ首相が北京で会談を行い、両国関係を「戦略的パートナーシップ」に格上げすることで合意した。この格上げは、両国の将来の発展ニーズに応えるものであり、協力に新たな勢いを与えると、習氏は述べた。また、スロバキア国民に対し15日間のビザ免除を決定したことも明らかにした。

 この年は両国の国交樹立75周年にあたり、習氏は友好関係の深化と分野を超えた協力の成果を強調し、新たな段階に入ることを望む意向を表明した。これに対し、フィツォ首相は「一つの中国」政策を支持する立場を再確認し、中国のビザ免除措置を歓迎した。また、スロバキアは中国企業の投資と新エネルギーやインフラ分野での協力を歓迎すると述べた。

 会談ではウクライナ情勢についても意見が交わされ、中国の一貫した立場が改めて表明された。習氏は、スロバキアの「客観的で合理的な姿勢」を称賛し、平和交渉の推進に貢献する役割を果たすことを期待していると述べた。

 両政府は共同声明を発表し、両国の友好と協力が両国民の共通かつ長期的な利益に沿うものであることを強調した。また、フィツォ首相は北京に加え、合肥と上海も訪問し、中国の電池メーカー「国軒高科」や中国国際輸入博覧会の開幕式に出席する予定とされている。

 中国・欧州関係専門家の厳紹華教授(復旦大学)は、この関係格上げが中国と中東欧諸国間の政治的信頼を高めるとともに、両者が関係安定化を望んでいることを示す前向きなメッセージを送るものだと述べた。中国社会科学院のZhao Junjie研究員は、スロバキアが自動車製造やエレクトロニクス、化学産業での強みを持つことから、中国との協力が有望であると指摘した。

 今回の訪問と新たな協力関係は、スロバキアを含む欧州との協力強化と関係安定に寄与するものであり、特に中国と欧州の電気自動車(EV)分野での関係改善の兆しとしても注目されている。

【詳細】

 今回の中国とスロバキアの関係格上げにより、両国はより戦略的かつ包括的な協力を目指す方針を明確にした。まず、これにより両国は政治的な信頼関係を強化し、経済、貿易、安全保障など多岐にわたる分野での協力が拡大される見通しである。特に、2024年は両国の外交関係樹立75周年にあたるため、今回の「戦略的パートナーシップ」への格上げは、この歴史的な節目に合わせて友好関係を一層深める象徴的な意味を持っている。

 会談の中で習近平国家主席は、両国の協力によって両国民に具体的な利益がもたらされていることを強調した。このため、両国の友好関係を次の段階に進めるため、15日間のビザ免除をスロバキア国民に対して実施することも決定され、相互の人の往来がより容易になると考えられる。フィツォ首相も、中国からの訪問者や投資がスロバキアの成長に貢献すると見ており、このビザ免除措置を歓迎した。

 経済分野では、特に新エネルギーやインフラ整備といった分野での協力が期待されている。スロバキアはヨーロッパの中央に位置し、伝統的に自動車製造やエレクトロニクス分野で強みを持っており、特に自動車関連の産業ではヨーロッパの主要な供給チェーンの一部を構成している。また、スロバキアは化学産業の分野でも競争力を有しており、これらの分野での中国との協力は、技術移転や市場拡大の可能性を生むと見られている。

 訪中中のフィツォ首相は、首都北京に加えて、東部の合肥市(安徽省)と上海も訪問する予定である。合肥市は中国のバッテリー産業の中心地の一つであり、スロバキアとの協力が特に期待される分野である。フィツォ首相はここで中国の大手電池メーカー「国軒高科(Gotion)」を視察する予定であり、この訪問は両国が電気自動車(EV)や蓄電池分野での協力拡大を目指していることを示唆している。上海では、中国国際輸入博覧会に出席し、中国の市場でスロバキア製品の販路拡大や投資機会の創出を図る狙いがあると考えられる。

 また、今回の中国とスロバキアの関係格上げは、単に二国間の利益にとどまらず、EU全体との関係改善にもプラスの影響を与える可能性がある。現在、中国とEUの間では電気自動車に対する関税問題が議論されており、欧州では中国製EVに対する一部の懸念がある中で、スロバキアのような国が中国と積極的に協力関係を築くことは、欧州の他国にも安定的な対中関係のモデルケースとして示される可能性がある。復旦大学の厳紹華教授は、今回の関係格上げが中国と中東欧諸国の政治的信頼を高め、両者が関係安定化を望むシグナルとして重要であると指摘している。

 さらに、今回のフィツォ首相の訪中には、外相のユライ・ブラナーも同行しており、スロバキア側の外交的な意義が強調されている。中国の王毅外相との会談では、スロバキアの「一つの中国」政策への支持が再確認され、中国の立場を尊重した外交姿勢が示された。両国の緊密な外交関係が、他の中東欧諸国との関係にも影響を与え、地域全体での安定した対中政策の形成につながることが期待されている。

 このように、今回の中国とスロバキアの戦略的パートナーシップの確立は、単なる二国間の合意にとどまらず、ヨーロッパ全体における中国との経済・政治的な協力の可能性を広げるものであり、EUと中国の関係にも前向きな影響をもたらすと考えられる。
 
【要点】

 ・戦略的パートナーシップの確立: 中国とスロバキアは関係を「戦略的パートナーシップ」に格上げし、政治、経済、安全保障などで協力を強化する方針を示した。

 ・ビザ免除の導入: 中国はスロバキア国民に対し15日間のビザ免除を導入し、相互の人の往来を促進する。

 ・経済分野での協力拡大: 新エネルギー、インフラ、自動車産業、エレクトロニクス、化学分野での協力が期待され、特にスロバキアの自動車産業との連携が注目されている。

 ・合肥と上海の訪問: フィツォ首相は合肥市で中国のバッテリーメーカー「国軒高科」を視察し、上海では中国国際輸入博覧会に参加して経済協力を図る。

 ・EU関係への波及効果: 今回の関係強化は、EUと中国の協力関係に前向きな影響を与える可能性がある。スロバキアは中国と協力することで、他の中東欧諸国へのモデルケースとしての役割を果たすことが期待される。

 ・「一つの中国」政策の確認: スロバキアは「一つの中国」政策への支持を再確認し、中国の立場を尊重した外交姿勢を示した。

 ・外交的意義: 外相の同行も含め、スロバキア側の強い意欲が見られ、中国との関係強化が中東欧地域全体の安定した対中政策に影響を与える可能性がある。

【引用・参照・底本】

China, Slovakia lift relations to strategic partnership GT 2024.11.02
https://www.globaltimes.cn/page/202411/1322300.shtml

中国の第41次南極探検2024年11月02日 17:00

Microsoft Designerで作成
【概要】

 2024年11月1日、中国の第41次南極探検隊が広東省広州を出発し、約7か月間の南極ミッションを開始した。このミッションは、南極の秦嶺基地のための支援インフラの構築、南極生態系に対する気候変動の影響の研究、国際的な研究および物流協力への参加を目的としている。

 今回の探検では、香港からの科学者が初めて国家南極探検チームに選ばれ、これは香港の極地研究の取り組みに対する国の認識を示し、香港が科学研究や開発に積極的な役割を果たす可能性を強調するものとなった。香港特別行政区の行政府長官であるエリック・チャン・クオッキ氏は、これを地域の重要なマイルストーンとして位置づけている。

 探検チームは、秦嶺基地の主要建物の設置と内部作業の仕上げを完了させるとともに、南極で初めての越冬研究ミッションを実施する予定である。主要な科学的目標としては、気候変動が南極生態系に与える影響を調査することが挙げられ、研究船「雪龍」と「雪龍2」を用いて、南極の重要地域で包括的なモニタリングを行う。

 調査対象には、プライズ湾、コスモノーツ海、ロス海、アムンゼン海、南極半島周辺の水域が含まれ、生物生態系、水域環境、堆積条件、大気条件、汚染物質の分布などが調査される。中国のクンルン、タイシャン、チョンシャン、大エイなどの基地でも、エコシステムの健康、沿岸海洋環境、土壌条件に関する追加研究が行われ、南極が地球温暖化に与える役割の理解を深めることが目指されている。

 また、国際的な科学研究および物流支援の協力も拡大される。極地行動計画などのイニシアティブを通じて、南極科学の重要な最前線での共同研究が追求され、ノルウェーやオーストラリアのパートナーとの共同でエンダービーランド地域の空中調査が行われる予定で、氷、海洋、基盤岩との相互作用を調査する。

 探検隊は500人以上のメンバーから構成され、80以上の国内組織からの支援を受けている。「雪龍」と「雪龍2」は科学研究や人員輸送、物流補給を主に担当し、東中国の江蘇省張家港から出発する貨物船「永勝」は秦嶺基地のインフラのための重要な建設資材を輸送する予定である。探検隊は2025年5月に中国に帰国する見込みである。

 今年は中国の極地探検開始から40周年を迎え、過去40年間にわたり、中国は極地探検における包括的な能力を強化し、関連国との協力を活発に行い、極地資源の理解、保護、利用において重要な貢献をしてきた。

【詳細】

 中国の第41次南極探検隊は、2024年11月1日に広東省広州から出発し、約7か月にわたる南極ミッションを開始した。この探検の目的や重要な詳細について以下に詳しく説明する。

 探検の概要

 1.探検船の名称と目的

 ・探検隊は「雪龍」(Xuelong)および「雪龍2」(Xuelong 2)という二隻の研究船を使用しており、主に科学研究や人員輸送、物流補給を行う。この探検の主な目的は、南極の秦嶺基地のインフラを整備し、気候変動が南極の生態系に与える影響を調査することである。

 2.南極の秦嶺基地

 ・秦嶺基地は中国が南極に設置した研究基地の一つで、今回の探検ではその主要建物の設置や内部作業を完了させることが重要な任務となる。また、初めての越冬研究ミッションが計画されており、これにより長期的なデータ収集が可能になる。

 科学的研究

 1.気候変動の影響調査

 ・探検隊は、南極の生態系に対する気候変動の影響を調査することを主要な科学的目標としている。これには、生物生態系や水域環境、堆積条件、大気条件、汚染物質の分布など、複数の要素が含まれる。
 ・特に、プライズ湾、コスモノーツ海、ロス海、アムンゼン海、南極半島周辺の水域において包括的なモニタリングを行うことで、南極の生態系の健康状態を評価する。

 2.調査方法

 ・研究船は、様々な環境条件を測定するための高度な科学機器を搭載しており、これにより生態系の健康、沿岸の海洋環境、土壌の状態を評価する。具体的には、海洋の温度や塩分濃度、生物の多様性、汚染物質の存在を調査する。

 国際協力

 1.国際的な研究と協力

 ・探検隊は国際的な科学研究や物流支援の協力を拡大することも目指している。特に、極地行動計画を通じて、他国との共同研究が促進される。
 ・具体的には、ノルウェーやオーストラリアと連携し、エンダービーランド地域の空中調査を実施する。この調査では、氷、海洋、基盤岩の相互作用を調査し、南極氷床の質量バランスや安定性を評価する。

 2.他国との連携

 ・中国はアメリカ、イギリス、オーストラリア、イタリア、韓国、ロシア、チリといった国々との間で、双方向的および多国間の物流パートナーシップを強化する計画を持っている。

 参加メンバーと組織

 ・探検隊には500人以上のメンバーが参加しており、国内の80以上の組織から支援を受けている。これには大学、研究機関、政府機関などが含まれ、幅広い専門知識を持つ研究者が集まっている。
 ・環境保護や資源利用において重要な役割を果たすため、探検隊の研究は国際的な協力によって支えられている。

 今後の展望

 ・この探検は、2025年5月に中国に帰国する予定であり、南極における研究成果は、今後の気候変動対策や環境保護政策において重要な役割を果たすことが期待されている。
 ・今年は中国の極地探検開始から40周年を迎え、この間に中国は極地探検の能力を高め、国際協力を進めてきた。これにより、南極地域の理解や資源の保護に貢献している。
 
【要点】

 中国の第41次南極探検隊に関する情報を箇条書きでまとめる。

 探検の概要

 ・出発日: 2024年11月1日
 ・出発地点: 中国・広東省広州
 ・探検期間: 約7か月
 ・探検船: 「雪龍」と「雪龍2」

 目的

 ・秦嶺基地の支援インフラの構築
 ・気候変動が南極生態系に与える影響の研究
 ・国際的な研究および物流協力への参加

 科学的研究

 ・主な科学的目標

  ⇨ 気候変動の影響調査
  ⇨ 生物生態系や水域環境のモニタリング

 ・調査地域

  ⇨ プライズ湾、コスモノーツ海、ロス海、アムンゼン海、南極半島周辺

 ・調査内容

  ⇨ 生態系の健康、汚染物質の分布、堆積条件など

 国際協力

 ・共同研究

  ⇨ ノルウェーとオーストラリアとのエンダービーランド地域の空中調査

 ・国際的な物流支援
   
  ⇨ アメリカ、イギリス、オーストラリア、イタリア、韓国、ロシア、チリとの協力強化

 参加メンバー

 ・メンバー数: 500人以上
 ・組織: 80以上の国内組織(大学、研究機関、政府機関など)

 今後の展望

 ・帰国予定: 2025年5月
 ・意義: 気候変動対策や環境保護政策への貢献
 ・40周年記念: 中国の極地探検開始から40周年を迎える年であり、国際協力の強化と極地理解の深化が期待される。

【引用・参照・底本】

China's 41st Antarctic mission sets sail, welcoming first HKSAR scientists GT 2024.11.01
https://www.globaltimes.cn/page/202411/1322281.shtml

米国:グアムでの軍事能力を強化2024年11月02日 17:57

Ainovaで作成
【概要】

 米国は、中国からのミサイルの脅威、特に極超音速兵器に対抗するため、グアムでの軍事能力を強化している。主なアップグレードには、イージスアショア防空システムの一部としてMk41垂直発射システム(VLS)の設置が含まれる。このシステムは、標準ミサイル-3(SM-3)迎撃機を使用して弾道ミサイルの中間飛行中に迎撃するように設計されているが、モジュラーVLSはSM-6や近日発売予定のグライドフェイズ迎撃機(GPI)などの他のタイプの迎撃機を収容できるため、防御能力が拡大している。

 このアップグレードは、中国と北朝鮮、特に中国のDF-26や北朝鮮の火星型を含む、いわゆる「グアムキラー」ミサイルがもたらす脅威を認識したことに対応したものである。米国は、終末高高度防衛(THAAD)やパトリオット・システムなどの様々なプラットフォームを統合するEIAMD(Enhanced Integrated Air and Missile Defense)システムを通じて、グアムに包括的な360度防空システムを構築することを目指している。

 グアムの防衛をさらに強化するため、米国はノースロップ・グラマンのIBCS(Integrated Battle Command System)を導入し、複数のセンサーと兵器システムを統一ネットワークに統合し、弾道ミサイルやドローンなど様々な空中脅威に対するグアムの能力を強化する計画である。

 地理的に、グアムは限られたスペースと山岳地帯のために課題を抱えており、これらの高度なシステムの効果的な展開に影響を与える可能性がある。さらに、さまざまなシステムをまとまりのあるネットワークに統合することは、特に高度なミサイルの脅威に対応する上で運用上の課題をもたらす。

 グアム以外にも、米国は、航空作戦や人道支援を目的としたテニアン・ダイバート飛行場などのプロジェクトや、中国の影響力に対抗して米国に軍事施設の設立を呼びかけたパラオなどの国々との関係を強化することで、この地域での軍事的プレゼンスを拡大している。

 全体的な戦略には、米軍の作戦アプローチを適応させることが含まれ、敵の標的化の取り組みを複雑にするために、軍事作戦のための分散した柔軟な場所の使用を促進する機敏な戦闘雇用(ACE)に焦点を当てている。しかし、分散型のサプライチェーンに内在する脆弱性や、これらの分散した場所には適切なインフラがないこと、つまり、リスクの高い紛争時にミッションの有効性を脅かす可能性があるという懸念がある。

 米軍が分散基地に依存しているため、標的設定が複雑になる一方で、これらの要塞化されていない陣地を攻撃するために諜報能力や偵察能力を悪用する可能性のある敵のリスクにもさらされている。グアムとその周辺地域での戦略的展開は、太平洋地域における米中間の軍事競争の激化を浮き彫りにしている。

【詳細】

 アメリカ合衆国は、中国からのミサイル脅威に対抗するため、特にハイパーソニック兵器に焦点を当てて、グアムの軍事能力を強化している。この取り組みの重要な部分として、Mk 41垂直発射システム(VLS)の導入がある。これは、アメリカ海軍がグアムのエイジャス・アショア(Aegis Ashore)防空システムの一環として設置したもので、主に中国の脅威に対する防御力を高める目的で行われている。

エイジャス・アショアシステムの機能

エイジャス・アショアシステムは、エイジャス戦闘システムとAN/SPY-1レーダーを含み、弾道ミサイルの中間飛行段階での迎撃を目的としている。具体的には、SM-3迎撃ミサイルを用いて弾道ミサイルを撃墜する能力を持つ。また、Mk 41発射機は、SM-6や今後導入されるグライドフェーズ迎撃機(GPI)などの他の迎撃ミサイルも収容可能であり、ハイパーソニック脅威への対抗能力を向上させる。

中国と北朝鮮のミサイル脅威

中国や北朝鮮の「グアムキラー」ミサイル、特に中国のDF-26や北朝鮮のファソン(Hwasong)系列のミサイルは、次世代の脅威と見なされている。中国は、海軍や空軍からハイパーソニック兵器を配備する可能性があり、これに対処するための防御体制が必要とされている。

EIAMDシステムの統合

アメリカは、グアムの防衛を強化するために、北ロップ・グラマン社の統合戦闘指揮システム(IBCS)を導入する計画も立てている。IBCSは、さまざまなセンサーや武器システムを統合し、弾道ミサイル、ハイパーソニック兵器、ドローンの脅威に対抗するための統一されたネットワークを形成する。これにより、グアムの防衛能力が飛躍的に向上する見込みである。

地理的課題

しかし、グアムはその限られた地理的スペースと山岳地形により、これらの高度なシステムを効果的に展開することに課題を抱えている。また、さまざまなシステムの統合においても、運用上の課題が残る。未連携のシステムや固定されたセンサーから発射機への組み合わせは、先進的なミサイル攻撃に対して脆弱になる可能性がある。

戦略的拡大と地域への影響

グアムだけでなく、アメリカは太平洋地域における軍事的プレゼンスを拡大するため、ティニアン島におけるティニアン・ダイバート空港の建設プロジェクトなども進めている。このプロジェクトは、アメリカの海軍および空軍の運用能力を支えるために設計されており、人道支援や災害救助の能力を強化することを目指している。ティニアンのインフラは、12機の給油機を収容できるように設計されており、定期的な軍事演習も計画されている。

また、パラオでは中国の影響を受けた経済的圧力に対抗するため、アメリカに対して戦略的な港や基地の建設を求めている。パラオのサランゲル・ウィップス大統領は、中国がパラオの経済を不安定化させていると非難し、アメリカとの軍事関係を強化する意向を示している。パラオは、アメリカの歴史的防衛協定を有しており、最近の軍事活動には訓練演習や高官の訪問が含まれる。

 米国軍事戦略の柔軟性

 これらの動きは、アメリカの太平洋における軍事戦略の重要性を再確認するものであり、特にグアムの依存度が高い一方で、中国や北朝鮮のミサイルが射程に入ってきているという脅威に直面していることを示している。アメリカの空軍は、アジャイル・コンバット・エンプロイメント(ACE)戦略を採用し、従来の空軍基地に対する脅威に対抗するため、柔軟で分散された運用を目指している。この戦略は、迅速な移動や部隊の機動性を向上させ、敵の標的策定を複雑にすることを狙っている。

 脆弱性と将来の課題

 しかし、ACE戦略の実施においては、供給チェーンの集中化がもたらす脆弱性についても懸念が示されている。RANDのレポートによると、アメリカ軍の効率性への重視が、戦闘支援操作における資源配分の遅延を引き起こし、高度な紛争においてその効果を損なうリスクがあるとされている。特に、分散された基地が適切な防御能力や物流支援を欠く場合、攻撃に対して脆弱になる可能性がある。

 総じて、これらの取り組みはアメリカの太平洋地域における戦略的重要性を強調しており、グアムを中心とした防衛能力の強化が進められているが、それに伴うリスクや課題も多く存在する。
 
【要点】

 ・米国の防衛強化: アメリカは、中国のミサイル脅威に対抗するため、グアムの軍事能力を強化している。

 ・Mk 41 VLSの導入: グアムにMk 41垂直発射システム(VLS)が設置され、エイジャス・アショア防空システムの一部として機能している。

 ・エイジャス・アショアシステム

  ⇨ エイジャス戦闘システムとAN/SPY-1レーダーを使用。
  ⇨ SM-3迎撃ミサイルで弾道ミサイルを中間段階で迎撃。
  ⇨ SM-6やグライドフェーズ迎撃機(GPI)にも対応可能。

 ・中国と北朝鮮の脅威: DF-26(中国)やファソン(北朝鮮)のミサイルが「グアムキラー」として次世代脅威とされている。

 ・IBCSの導入: 北ロップ・グラマンの統合戦闘指揮システム(IBCS)がグアム防衛を強化する。

 ・地理的課題: グアムの山岳地形や限られたスペースがシステムの展開に課題をもたらしている。

 ・ティニアン島の役割: ティニアンに新たな軍事基地を建設し、グアムの補完的施設としての機能を持たせる。

 ・パラオとの関係: パラオは中国の影響に対抗するため、アメリカに基地や港の建設を求めている。

 ・ACE戦略の採用: アメリカ空軍はアジャイル・コンバット・エンプロイメント(ACE)戦略を採用し、分散した運用で敵の標的を複雑化することを目指す。

 ・供給チェーンの脆弱性: RANDの報告によれば、集中化した供給チェーンが戦闘支援操作の効率性を損なうリスクがある。

 ・総合的な防衛体制: グアムの防衛は、エイジャス・アショア、THAAD、タイフォン、パトリオットシステムを含む統合ミサイル防衛システムに基づく。

【引用・参照・底本】

Cutting-edge US counter to China’s ‘Guam killer’ missiles ASIATIMES 2024.11.01
https://asiatimes.com/2024/11/cutting-edge-us-counter-to-chinas-guam-killer-missiles/?utm_source=The+Daily+Report&utm_campaign=c390ea8670-DAILY_01_11_2024&utm_medium=email&utm_term=0_1f8bca137f-c390ea8670-16242795&mc_cid=c390ea8670&mc_eid=69a7d1ef3c

ドゥダ大統領:ロシアの占拠干渉について証拠がないと主張2024年11月02日 18:02

Ainovaで作成
【概要】

 ポーランドのアンドジェイ・ドゥダ大統領は、ジョージアの親西側のサロメ・ズーラビチヴィリ大統領がロシアの干渉について証拠がないと主張している。この背景には、ズーラビチヴィリ大統領が最近の議会選挙で勝利した与党「ジョージアの夢」に対する抗議を呼びかけていることがある。彼女は、ロシアが「特別作戦」を行ったと主張しているが、ドゥダ大統領はこの主張を否定し、ズーラビチヴィリがロシアの干渉について明確な証拠を示さなかったと述べた。

 ドゥダは、ズーラビチヴィリとの先月の会話の中で、選挙結果が彼女の予測と矛盾していることを指摘し、「ロシアの干渉があったとは明確には言わなかった」と強調した。ドゥダの発言は、ズーラビチヴィリの主張を大きく揺るがすものであり、ポーランドはこの問題に関して自国の立場を考慮して慎重なアプローチをとっている。

 ドゥダ大統領は、国際調査の必要性を認めつつも、ズーラビチヴィリの主張に対して慎重な姿勢を見せている。彼は「もし必要な状況があれば、ジョージアへの訪問は私の義務だ」と述べているが、ポーランドの政府内では彼の発言に対して異論が出ており、外交政策は内閣が担うべきだとする声が上がっている。

 また、国際連合の欧州安全保障協力機構(OSCE)の選挙監視報告書は、ジョージアの選挙が民主的であり、一般的に順調に実施されたと評価している。この報告は、ズーラビチヴィリの主張に対する重要な反証となっている。

 ドゥダの発言とOSCEの報告を踏まえると、ズーラビチヴィリの主張には根拠が薄く、外部からの介入がある可能性はあれど、現時点での選挙結果に対する信頼性は高いと考えられる。選挙の公正さを確認するために、ジョージアの選挙管理当局は一部の投票所での票の再集計を決定しているが、これはすでに報告されている選挙の合法性を裏付けるものとなるだろう。

【詳細】

 アンドジェイ・ドゥダ大統領の発言は、ジョージアの政治的状況における重要な要素を明らかにしている。ズーラビチヴィリ大統領が最近行った議会選挙に関する主張は、彼女がロシアの影響を指摘し、自身の政党の敵に対して抗議を呼びかけたことに端を発している。ここでの文脈をより詳しく見てみよう。

 1. ズーラビチヴィリの主張

 ズーラビチヴィリ大統領は、ロシアが「特別作戦」としてジョージアの選挙に干渉したと主張している。これは、彼女がロシアに対する強硬姿勢を取っている証拠とみなされる。しかし、彼女の主張は証拠に欠けており、実際の選挙結果は、彼女の予測に反して与党「ジョージアの夢」が勝利したことを示している。彼女は、これを受けて国民に対して抗議を呼びかけ、政権に対する反発を強めようとしている。

 2. ドゥダ大統領の反論

 ポーランドのドゥダ大統領は、ズーラビチヴィリとの対話において、選挙結果についての彼女の見解を批判し、彼女がロシアの干渉について明確な証拠を示さなかったと述べた。具体的には、ドゥダは次のように語った。

 ・選挙の結果に関する認識: 彼は、ズーラビチヴィリが予測していたよりも「ジョージアの夢」が大きな勝利を収めておらず、彼女の見解が誤りであったことを指摘した。
 ・ロシアの干渉についての証拠: 彼は、「ロシアが干渉した」とは明言しておらず、「明確な証拠はない」と強調している。これは、ズーラビチヴィリの主張が信憑性を欠くことを示唆するものである。

 3. ポーランドの外交政策と内部対立

 ドゥダ大統領は、外交政策において自身の立場を表明しているが、これに対してポーランド内閣から異論が上がっている。具体的には、ポーランドの外務大臣ラデク・シコルスキがドゥダの発言に反発し、外務政策は内閣の決定であるべきだと述べている。このことは、ドゥダが政府の公式な立場に反する意見を公に述べることが内部的には好ましくないとされていることを示す。

 4. OSCEの選挙監視報告書

 ジョージアの選挙に対する国際的な監視は、OSCEが行っている。OSCEの報告書は、以下のような内容を含んでいる。

 ・選挙の合法性: OSCEは「法的枠組みが民主的な選挙の実施に十分な基盤を提供している」と評価している。
 ・選挙の運営: 「投票日が一般的に手続き的に良く組織されていた」とし、選挙管理委員会が行った投票結果の処理が全体的に良好であったと報告している。

 これにより、ズーラビチヴィリの主張には信頼性が欠けることが明らかになり、選挙の結果が正当である可能性が高まっている。

 5. 選挙後の動き

 ・ジョージアの選挙管理当局は、結果の信頼性を確保するために一部の投票所での再集計を決定した。これは、国民や国際社会に対して透明性を示す意図がある。ドゥダの発言、OSCEの報告、そして再集計の決定を総合的に考えると、ズーラビチヴィリが主張する「ロシアの干渉」に対する前提条件が虚構であることが示唆される。

 結論

 この状況は、ジョージアにおける内政問題だけでなく、ポーランドを含む周辺国の外交政策にも影響を与える可能性がある。ドゥダ大統領の発言は、ズーラビチヴィリの主張を否定するだけでなく、ポーランドの外交戦略における難しさを浮き彫りにしている。外交政策における発言の一貫性と国際的な信頼を維持することが、今後の重要な課題となるであろう。
 
【要点】

 1.ズーラビチヴィリ大統領の主張

 ・ジョージアのズーラビチヴィリ大統領は、最近の議会選挙でロシアが「特別作戦」として干渉したと主張。
 ・選挙での「ジョージアの夢」党の勝利を受けて、自身の支持者に抗議を呼びかけた。

 2.ドゥダ大統領の発言

 ・ポーランドのドゥダ大統領は、ズーラビチヴィリと最近の会話で「ロシアの干渉についての明確な証拠はない」と述べた。
 ・ズーラビチヴィリの選挙予測は、実際の結果と大きく異なっていたと指摘し、彼女の見解を否定。

 3.ポーランドの外交政策と内部対立

 ・ドゥダ大統領の発言に対し、ポーランドの外務大臣シコルスキが「外交政策は内閣の権限である」と反発。
 ・ドゥダの発言が政府の立場と矛盾し、ポーランド内部での対立を露呈。

 4.OSCE(欧州安全保障協力機構)の選挙報告

 ・OSCEは「ジョージアの選挙の法的枠組みは民主的な選挙に十分」と評価。
 ・選挙の運営に関しても「手続きが良好に行われた」として、選挙の正当性を支持する内容の報告書を発表。

 5.選挙管理当局の再集計決定

 ・ジョージアの選挙管理当局は、透明性を確保するために一部の投票所で再集計を行うと発表。
 ・これにより、選挙結果の信頼性をさらに強化する意図。

 6.結論と影響

 ・ドゥダの発言とOSCE報告は、ズーラビチヴィリの「ロシアの干渉」主張の信憑性を疑わせる材料に。
 ・ジョージア国内だけでなく、ポーランドの外交政策や周辺国にも影響が及ぶ可能性がある。

【参考】

 ☞ ポーランドとジョージア(グルジア)は、歴史的・政治的に友好関係を築いてきた国同士である。両国の関係は特に2008年のロシア・ジョージア戦争以降に緊密化しており、ポーランドはジョージアの領土保全を支持し、欧州やNATOとの統合を目指すジョージアの方向性に賛同している。

 近年、ポーランドはジョージアに対し技術支援や経済援助を提供する一方で、教育・文化の交流も進展している。ポーランドはEU内でジョージアの立場を支持する声が強く、ジョージアがEU加盟を目指す上での支援国としての役割も果たしている。

 また、両国はロシアの影響力拡大に対する懸念を共有しており、安全保障やエネルギー供給面でも協力している。ポーランドはジョージアの民主化支援にも積極的であり、この面でも協力関係を強化している。

【参考はブログ作成者が付記】

【引用・参照・底本】

Duda Claimed That Georgia’s Pro-Western President Has No Evidence Of Russian Meddling Andrew Korybko's Newsletter 2024.10.30
https://korybko.substack.com/p/duda-claimed-that-georgias-pro-western?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=150937122&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email