中国牽制の米国中央アジア外交策2025年01月18日 20:35

Microsoft Designerで作成
【概要】

 トランプ2.0政権は、中国の台頭する影響力を抑えるために、ロシア、イラン、インドとの妥協が必要になる。中国は中央アジアを戦略的な優先地域と位置づけ、その影響力を強化し続けている。2021年にアフガニスタンから米軍が撤退した後、アメリカは中央アジアに対する実質的な影響力を失い、地域は中国との貿易を通じて大きな利益を得ている。

 2023年の中国の中央アジア5か国(カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン)との貿易額は89億ドルに達し、地域で最も大きな貿易パートナーとなっている。これに続くのはEU(53.9億ドル)、ロシア(44億ドル)、トルコ(13億ドル)であり、ロシアがかつての影響力を維持していた中央アジアは、中国の影響下に徐々に移行している。アメリカの中央アジアとの貿易額は2022年にはわずか44億ドルに過ぎなかった。

 インドの中央アジアとの貿易額は2023年に20億ドル程度であり、イランは同年に15億ドル、パキスタンはわずか3億ドルに過ぎない。このように、インドとイランの貿易は低調であり、これは主にアフガニスタンと中東を結ぶ北南国際輸送回廊の一環として期待されたにもかかわらず、アメリカの制裁政策が妨げになっている。

 イランとの協力が進まない限り、インドの中央アジアへの陸路貿易は難しく、トランプ政権は制裁政策を柔軟に運用し、インドが中央アジアとの貿易で二次制裁を受ける可能性を排除する必要がある。これにより、インドが中央アジアと経済的に連携し、中国の影響力を相対的に抑えることができる。

 また、パキスタンはアフガニスタンとの関係改善を通じて、中央アジアとの陸路貿易を確立し、インドと連携することが理想的だが、現状では現実的ではない。そのため、イランのチャバハール港を利用した貿易は、米国が制裁政策を柔軟に運用することが前提となる。

 さらに、EUとジョージアの間の緊張関係を解消し、EUがジョージアを通じて中央アジアとの貿易を継続できるようにするため、ジョージアとの協力関係を再構築することが重要だ。これにより、中国とEUの間で現れる貿易上の分断を解消し、中央アジアとの貿易ルートを安定させることができる。

 米国が中央アジアでの中国の影響力を抑えるためには、これらの地域に対して柔軟な外交政策を実施し、地域内の複数の国々が協力し合うことで、中国の貿易ネットワークに対抗できるようにする必要がある。そうすることで、中央アジアの資源とエネルギーにアクセスし、中国の影響力を抑制し続けることができる。

【詳細】

 トランプ2.0政権が中国の中央アジアでの影響力を抑えるために、いくつかの難しい選択を迫られている。中央アジアは、これまでロシアの影響下にあったが、2021年にアフガニスタンからの米軍撤退以降、中国の経済支配が強まり、戦略的な利益を拡大しつつある。これにより、米国の中央アジアへの影響力が低下し、地域全体が中国の影響下に引き込まれつつある。

 1. ロシアとの妥協

 まず、トランプ政権はロシアに対する制裁を見直し、一部の制裁を緩和する必要がある。アメリカの対ロシア制裁は、2014年から続いており、主にロシアの経済に悪影響を与え、貿易を制限してきた。しかし、中央アジアでは、EUとロシアの貿易が2022年以降再び盛んになっている。ロシアがSWIFT(国際銀行間通信協会)から外されているものの、中央アジア諸国はEUからの貿易品を再輸出してロシアに流通させる形で、事実上、制裁の影響を回避している。このため、トランプ政権がロシアとの貿易制限を緩和し、中央アジアとの経済交流を再活性化させることで、中国の貿易を上回る「中ロ連携」を抑える効果を生む。

 2. インドとの連携強化

 中央アジアとの貿易において、インドの潜在的な役割は非常に大きいが、現在、その貿易額は低いままだ。インドはチャバハール港(イラン)を利用してアフガニスタンとの貿易を行おうとしていたものの、米国の制裁によって二次制裁を恐れ、事実上、その計画が頓挫している。トランプ政権が制裁を柔軟に適用し、インドのチャバハール港利用を支援することで、インドが中央アジアとの陸路貿易に関与し、地域の中国依存を分散させることができる。

 3. イランとの妥協

 イランとの関係改善も、中央アジアにおける中国の影響力を抑えるための鍵だ。トランプ政権はイランに対して「最大圧力政策」を復活させる方針を打ち出しているが、イランは中国とのエネルギー交易や中央アジアへの貿易ルートを通じて重要な役割を果たしている。そのため、イランとの制裁を部分的に緩和し、中央アジアとの貿易を安定させる形で協力する必要がある。イランはチャバハール港を通じてインドとの貿易を仲介し、中央アジアとの陸路貿易を支える「物流回廊」としての役割を果たしている。これにより、中央アジア諸国とインドが連携しやすくなる。

 4. ジョージアとの協力強化

 ジョージアは、EUと中央アジアを結ぶ「中間回廊」の重要な通路であり、EUが中央アジアとの貿易を維持するためにはジョージアとの協力が不可欠だ。しかし、ジョージアとEUの間で対立が生じており、ジョージアの議会がロシア寄りの法案を採択したことが原因となっている。トランプ政権がジョージアに対するEUの圧力を緩和し、ジョージアとの協力を再構築することで、EUが中央アジアとの貿易ルートを安定させ、長期的に中国の影響力を抑える基盤を築ける。

 5. アルメニア・アゼルバイジャン間の紛争解決

 中央アジアでのトランプ政権の外交戦略の一環として、アルメニアとアゼルバイジャンの間の紛争を解決する努力をすることも必要だ。この紛争は、ジョージアを通じた貿易の妨げとなり、長期的には中国の貿易ルートを安定させる上で障害となる。トランプ政権がこの紛争を平和的に解決し、中央アジア諸国が互いに連携しやすい環境を整えることで、欧州や中東との貿易が安定し、長期的に中国の一国支配を抑えることが可能になる。

 6. 中央アジアの貿易ルートの安定化

 中央アジアの最も信頼できる貿易相手は中国とロシアであり、EUもこの地域への貿易を行っているが、そこには制裁リスクが存在する。このため、トランプ政権がEUとの協力を強化し、ジョージアを通じて安定した貿易ルートを確保することで、EUが本来持つ貿易の優位性を活かすことができる。中国が、中央アジアの貿易ルートを独占しようとする状況を阻止するためにも、米国はEUと協力し、EUが中央アジアと安定した貿易を行える環境を整える必要がある。

 7. 米国の中央アジア外交の行動方針

 結局、トランプ政権は中央アジアを自国の外交政策に組み込むことで、対中制圧政策を効果的に展開する必要がある。もしこの地域での中国の影響力を放置すれば、中央アジアは中国の資源供給源・エネルギー輸出ルートとしてますます深く取り込まれ、米国の対中戦略は難しくなる。トランプ政権は、ロシア、イラン、インド、ジョージアとの連携を強化し、EUとともに中央アジアでの貿易ルートを安定化させることで、中国の影響力を抑制することができる。

 中国に依存せず、米国自身が関与することで中央アジア諸国が安全に貿易を行い、中国との競争で優位に立つ環境を作り出す必要がある。これによって、中央アジアのエネルギー資源や経済を米国主導で安定化させ、中国との貿易依存から脱却させることが可能となる。

【要点】
 
 中央アジアでトランプ2.0政権が中国の影響力を抑えるために必要なポイントを箇条書きで説明する。

 1.ロシアとの妥協

 ・トランプ政権が対ロシア制裁を緩和し、中央アジアとの経済交流を再活性化することで、中国の貿易を上回る「中ロ連携」を抑える。

 2.インドとの連携強化

 ・トランプ政権がインドのチャバハール港利用を支援し、中央アジアとの陸路貿易に関与することで、インドと中央アジアが連携しやすくなる。

 3.イランとの妥協

 ・トランプ政権がイランとの制裁を部分的に緩和し、中央アジアとの貿易を安定させることで、中央アジア諸国とインドの物流回廊を支援する。

 4.ジョージアとの協力強化

 ・トランプ政権がジョージアとの協力を再構築し、EUが中央アジアとの安定した貿易ルートを確保できる環境を整える。

 5.アルメニア・アゼルバイジャン間の紛争解決

 ・トランプ政権がこの紛争を平和的に解決し、中央アジア諸国が互いに連携しやすい環境を整えることで、EUと中東との安定貿易を促進する。

 6.中央アジアの貿易ルートの安定化

 ・トランプ政権がEUとの協力を強化し、ジョージアを通じて安定した貿易ルートを確保することで、EUが本来持つ貿易の優位性を活かす。

 7.米国の中央アジア外交の行動方針

 ・トランプ政権が中央アジアを自国外交政策に組み込み、中国との競争で優位に立つ環境を作ることで、中央アジアのエネルギー資源や経済を安定化させる。

【引用・参照・底本】

How Trump can break China’s tightening grip on Central Asia ASIATIMES 2025.01.13
https://asiatimes.com/2025/01/how-trump-can-break-chinas-tightening-grip-on-central-asia/?utm_source=The+Daily+Report&utm_campaign=7f084cc3eb-DAILY_13_01_2025&utm_medium=email&utm_term=0_1f8bca137f-7f084cc3eb-16242795&mc_cid=7f084cc3eb&mc_eid=69a7d1ef3c

トランプ政権の安定性とリスク2025年01月18日 22:35

Ainovaで作成
【概要】

 ドナルド・トランプ氏が2025年1月20日にホワイトハウスに再び戻ることにより、米国の外交政策に大きな混乱がもたらされ、新たな国際秩序の構築が試みられるとされている。トランプ氏は、強硬な態度で外国リーダーに対する圧力をかけ、外交交渉を進める手法を好んでおり、その影響でイスラエルとハマス間の和平交渉がまとまり、イスラエルの人質が解放される見込みとなった。

 また、トランプ氏は「グリーンランドの獲得」や「カナダの併合」といった過激な発言を繰り返し、支持基盤であるMAGA派(Make America Great Again)の期待に応えようとしている。これにより、北米地域でのアメリカの影響力を強化し、伝統的な同盟国である欧州との距離を縮めようとしている。

 特に注目すべきは、トランプ政権が中国を巡る戦略において「強硬」な姿勢を貫いている点である。中国に対する高関税を維持しつつ、新たな交渉を開始することで、再び貿易戦争を引き起こす可能性がある。さらに、ロシアとのウクライナ和平交渉を通じて、米国の資源を中国対策に集中させようとしている。

 このような一連の動きが示すのは、トランプ氏の外交政策が一国主義的であり、従来の国際秩序を覆す方向へと進むことを意図しているということである。ただし、トランプ氏の「新しい国際秩序」が、最終的に安定した秩序となるのか、それとも不安定要因を増幅する結果になるのかは、現時点では不透明である。

【詳細】

 ドナルド・トランプ氏が2025年の再び大統領に就任することで、米国の外交政策は大きく変容し、特に「新しい国際秩序」を構築しようとする試みが注目されている。その背景には、強硬な外交姿勢と一国主義的なアプローチ、そして自身の基盤であるMAGA(Make America Great Again)派の期待に応えるという狙いがある。以下により詳しく説明する。

 1. 強硬外交と和平交渉

 トランプ氏は、自身の外交手法として威嚇と圧力を用いることを好んでおり、これが一部では成果を上げている。例えば、イスラエルとハマス間の和平交渉においても、その強硬な姿勢が一つの契機となった。1月7日に「すぐに人質が解放されなければ地獄が起こる」と発言したことで、イスラエル政府は急いで和平交渉に応じざるを得なくなったと分析されている。

 トランプ氏はその過去の1期目でも、この強硬な外交姿勢で知られており、例えばグリーンランドの獲得やカナダの併合などもその一環とされている。これらの発言は、支持基盤であるMAGA派に向けて、アメリカの「強さ」を示すものであり、彼らからの期待に応えるために行われている。トランプ氏の手法は一国主義的であり、米国が他国に主導権を持つことを意図している。

 2. 北米と欧州における影響力の強化

 トランプ政権は、まず北米地域での影響力を強化することを目指している。特にグリーンランドの獲得やカナダの併合といった発言は、その一例である。グリーンランドに対する関心は、米国の北極圏での戦略的影響力を強化し、中国の影響力を排除する狙いがある。さらに、北米での安全保障を強化し、伝統的な同盟国であるカナダとの関係を再編しようとしている。

 また、トランプ政権は欧州においても影響力を行使しようとしており、NATOの防衛費負担に関して欧州諸国に更なる増額を要求している。現在、NATOにおける防衛費の大半は米国が負担しており、トランプ氏はこの状況を改善しようとしている。彼は「欧州諸国も米国と同等に防衛費を負担すべき」との主張を続けており、米国が欧州の安全保障において大きな負担を強いられることを望んでいない。

 3. 中国政策の行方

 トランプ氏の中国に対する戦略は、ハードラインとハードネゴシエーションの二面性を持っている。彼の外交チームは全体的に中国に対して強硬な姿勢を持っており、特に軍事・経済分野での対立が激化している。例えば、彼は中国によるパナマ運河の支配を理由に再び米国の支配を強調し、その戦略的な要所の制御を取り戻そうとしている。

 同時に、トランプ氏は中国との交渉にも柔軟な姿勢を示しており、ウクライナ問題で中国が助力できるとの発言も行っている。実際、トランプ氏は中国の習近平国家主席との過去の交渉経験を活かして、新たな貿易交渉を再開し、相互の利益を模索する可能性も示している。ただし、これには中国側の反応や、貿易協議の具体的な内容次第であるため、不透明さも残る。

 4. 中東政策の縮小と新たなパートナーシップの構築

 トランプ政権は中東政策においても、より現実的な「縮小戦略」を採用しています。ウクライナとの和平交渉を米国主導で行い、イスラエルとサウジアラビアの関係正常化への道を開こうとしている。しかし、その代わりに中東での抑止力を周辺国、すなわち中東の同盟国に担わせることで、米国自身の軍事的な負担を減らそうとしている。

 中東での影響力を失うことなく、イスラエルとアラブ諸国との関係を正常化させることで、対イランへの圧力をより効果的に行えると考えているからである。この地域での調整は、米国が直接関与するよりも、地域内の国々によって行われるべきと考えており、トランプ政権の外交政策の一環と言える。

 5. トランプ政権下での不安定な国際秩序

 トランプ政権が目指す「新しい国際秩序」は、米国、中国、ロシアの三国による明確な勢力圏の再編を基本とするものと考えられる。特に、彼の外交政策は一国主義的であり、強い影響力を持つことを目指している。彼の政策は、伝統的な同盟国との関係を再構築し、特定の地域における米国の支配を確立することを狙いとしている。

 ただし、このような秩序が本当に安定した国際環境をもたらすかどうかは疑問であり、多くの国々が不安定さを感じる可能性がある。トランプ氏の外交政策は、結果として国際的な摩擦を増大させ、伝統的な同盟国との亀裂を生む可能性があり、長期的な安定にはつながりにくいと言えるだろう。

 6. トランプ政権の安定性とそのリスク

 トランプ氏の今回の大統領任期は、彼にとって最終的な任期になると見られており、彼はこの2年間で「公約を実行する」ことに全力を注ぐと考えられる。議会は彼の共和党が制御しており、政策実行に対する制約がほとんどないため、彼の外交方針は一層強固になることが予想される。

 その結果、国際社会に不安定な要因が生じることは確実である。トランプ氏は「破壊者」としての役割を自ら掲げており、支持基盤であるMAGA派はそのスタイルを歓迎する。今後の国際情勢は、トランプ政権の進める外交政策次第で、大きく変わることになるだろう。

【要点】
 
 ・強硬外交

 トランプ氏は強硬な外交手法を用い、威嚇や圧力をかけることで成果を得ようとする。例えば、イスラエルとハマス間の和平交渉においても、その強硬姿勢が効果を発揮。

 ・北米での影響力強化

 グリーンランド獲得やカナダの併合を進め、北極圏での戦略的影響力を強化し、中国の影響力を排除する狙い。

 ・欧州での影響力行使

 NATOの防衛費負担を増額させ、欧州諸国に対して米国と同等の負担を要求し、伝統的同盟国との再編を目指す。

 ・中国政策の強硬姿勢

 中国に対して軍事・経済分野で強硬な態度を示し、貿易交渉では柔軟な姿勢を見せる一方で、対立も激化する可能性がある。

 ・中東政策の縮小と新たなパートナーシップ

 中東での米国の負担を軽減するため、地域内の国々に影響力を行使させることで、イスラエルとアラブ諸国との関係を正常化しようとする。

 ・新しい国際秩序の構築
 
 米国、中国、ロシアの三国による勢力圏の再編を目指し、伝統的な同盟国との関係を再構築することで、国際社会での影響力を確立。

 ・国際情勢の不安定化

 トランプ政権の政策により、国際社会に不安定さが生じ、摩擦が増大する可能性があり、長期的な安定にはつながりにくい。

 ・トランプ政権の安定性とリスク

 任期中に政策実行に全力を注ぎ、議会が共和党で制御されているため、外交方針は一層強固になる。これにより国際社会に不安定要因が増える。

【引用・参照・底本】

Trump claiming new world order in first 100 days ASIATIMES 2025.01.18
https://asiatimes.com/2025/01/trump-claiming-new-world-order-in-first-100-days/

マスク次期政権で新設の「政府効率化省」トップに2025年01月18日 22:54

Ainovaで作成
【概要】

 イーロン・マスクがドナルド・トランプ次期政権で新設される「政府効率化省」(Department of Government Efficiency, Doge)のトップに就任する予定であることを受け、マスクの行動が米国および国際的な外交政策に与える影響について分析している。

 トランプ政権とマスクの影響力

 ドナルド・トランプの最初の政権は、英国のEU離脱(Brexit)や北朝鮮との交渉を含むような、他国の内政への意図的な干渉で知られていた。イーロン・マスクはそれをさらに一歩進め、個人的な影響力やソーシャルメディアを通じて各国政府や機関に直接的または間接的に影響を与え、自身の理想に近づけるための行動を取っている。

 トランプが「アメリカ第一主義」の下、取引を重視し、各国に具体的な譲歩を要求する実利的なアプローチを取るのに対し、マスクは右派的な政治思想を支持し、極右政党や個人に積極的な支援を行っている点が特筆される。

 マスクの「個人的な外交政策」

 過去半年間にわたり、マスクは様々な国で「個人的な外交政策」を展開してきた。その手法として、以下のような活動が挙げられる。

 ・極右政党や個人への支持(例:ドイツのAfD、イタリアのジョルジャ・メローニ、アルゼンチンのハビエル・ミレイへの支援)。
 ・政治家や政府機関への攻撃(例:カナダのジャスティン・トルドー首相や英国のキア・スターマー首相への批判)。
 ・選挙干渉の可能性があるアルゴリズム操作(例:ドイツの選挙を控えたX(旧Twitter)上での極右政党支持の偏向的なプラットフォーム提供の疑い)。

 国際社会の対応

 マスクの行動がトランプの外交政策とどこまで一致しているかを見極めることが課題である。特にヨーロッパ連合(EU)は、マスクが自らの影響力を用いて極右思想を助長し、EUの規制や民主主義の原則を脅かす行為に警戒を強めている。EUのデジタルサービス法(DSA)の下で、アルゴリズム操作が選挙結果に不当な影響を与える場合、高額な罰金やサービス停止といった措置が取られる可能性がある。

 今後の展望

 マスクが主導するDogeの政策は、規制緩和や極右思想の拡大を促進する可能性が高い。一方で、トランプ政権内部や国際社会での混乱を招く懸念がある。特に、米国の外交政策が誰によって指揮されているのか不明瞭になることで、国際的な同盟関係や貿易交渉に悪影響を与える可能性がある。

 結論

 イーロン・マスクの行動は、単なる個人の影響力を超え、米国の外交政策全体を形作る一要素となる可能性がある。しかし、このような「個人外交」の拡大は、長期的には国際的な信頼を損ない、トランプ政権の実効性を低下させる恐れがある。

【詳細】

 ドナルド・トランプ氏の次期政権においてイーロン・マスク氏が新たな役割を担うことに関するものである。トランプ氏の2期目の政権では、マスク氏が「政府効率化省(Doge)」の長官として重要な地位を占めることになっている。記事では、マスク氏の「個人的な外交政策」がどのようにして他国の内政に影響を与え、さらにはトランプ政権全体の外交政策と区別が難しい状況を生むかについて焦点が当てられている。

 背景

 トランプ氏は初の政権時に、アメリカ優先主義に基づいた外交政策を推進し、英国のブレグジットや北朝鮮の金正恩氏との交渉など、他国の内政に大きな影響を与えた。しかし、マスク氏の影響力はさらに広範囲かつ直接的であり、主に個人的な資源(財力、企業、そして社会的影響力)を駆使している点が特徴的である。

 マスク氏の「個人的外交政策」

 マスク氏は近年、意図的かつ積極的に他国の政治や政府に介入しているとされている。その主な方法としては以下が挙げられる。

 1.特定の政治家や政党への支持

 ・イギリスでは労働党のキア・スターマー党首を批判し、ドイツでは極右政党AfD(ドイツのための選択肢)を支援している。
 ・イタリアのジョルジャ・メローニ首相やアルゼンチンのハビエル・ミレイ氏への支持も示している。

 2.社会的影響力の行使

 ・自身が所有するプラットフォーム(例:X(旧Twitter))を通じて、アルゴリズムを操作することで特定の政党や人物を有利にする可能性がある。

 3.規制の批判と反規制的立場

 ・欧州連合(EU)の規制を「制度化された検閲」として批判し、極右勢力や規制緩和を支持する産業リーダーを奨励している。

 トランプ政権における役割

 マスク氏は1月20日以降、トランプ政権の公式メンバーとして行動することになる。これにより、以下の課題が生じると考えられる。

 1.外交政策の不透明化

 ・マスク氏の行動がトランプ政権の公式政策と一致しているのか、あるいは個人的な利益や信条によるものなのかが判別しにくくなる。

 2.国際社会への影響

 ・他国の政府がマスク氏の影響力にどのように対応すべきかという課題が浮上する。これには、マスク氏をトランプ政権の代表者として扱うべきか、単独のアクターとして無視すべきかという選択が含まれる。

 3.規制緩和の推進

 ・トランプ政権が推進する「小さな政府・大きな企業」の政策において、マスク氏が規制緩和を主導する役割を果たす可能性が高い。

 EUの対応とリスク

 欧州連合がマスク氏の活動を厳密に監視していることに触れている。特にドイツのAfDへの支持に関連し、デジタルサービス法(DSA)に基づいて、Xが公正な競争を妨げていないかを調査している。違反が認められた場合には罰金やアクセス制限といった措置が取られる可能性がある。しかし、これには強い政治的意志と具体的な証拠が必要である。

 結論

 マスク氏がトランプ政権の外交政策に与える可能性のある影響、特にポピュリスト勢力の支援や規制緩和の推進による国際社会の混乱を強調している。また、各国政府がマスク氏の影響力にどう対応するかが、新たな外交関係を形成する上で重要な要素となることを指摘している。

【要点】
 
 トランプ政権での役割

 1.イーロン・マスク氏が次期政権で「政府効率化省(Doge)」の長官に就任予定。
 2.マスク氏の「個人的外交政策」がトランプ政権の公式政策と混同される可能性が指摘されている。

 マスク氏の影響力と活動

 1.政治的支持

 ・英国では労働党のキア・スターマー党首を批判。
 ・ドイツの極右政党AfDやイタリアのジョルジャ・メローニ首相を支持。
 ・アルゼンチンのハビエル・ミレイ氏への支援。

 2.プラットフォーム操作

 ・所有する「X(旧Twitter)」を通じて、特定の政治家や政党を支持するためのアルゴリズム調整が疑われている。

 3.規制への反発

 ・EUのデジタルサービス法(DSA)などの規制を批判し、反規制の姿勢を強調。

 トランプ政権への影響

 1.外交政策の不透明化

 ・マスク氏の個人的行動がトランプ政権の政策と一致するか不明瞭。

 2.国際社会への影響

 ・各国政府がマスク氏を公式な政府代表として扱うか否かで対応が分かれる可能性。

 3.規制緩和の推進

 ・トランプ政権の「小さな政府」政策を後押しする役割を担う可能性。

 欧州連合(EU)の対応

 1.ドイツのAfDへの支援や規制違反の疑いで、EUがマスク氏と「X」の活動を調査中。
 2.違反が認められれば、罰金やアクセス制限の可能性。

 リスクと課題

 1.マスク氏の影響力が国際秩序を混乱させる恐れ。
 2.各国政府が個人としてのマスク氏とトランプ政権を区別できるかが鍵となる。

【引用・参照・底本】

Musk as Trump’s unchained foreign policy disruptor-in-chief ASIATIMES 2025.01.17
https://asiatimes.com/2025/01/musk-as-trumps-unchained-foreign-policy-disruptor-in-chief/?utm_source=The+Daily+Report&utm_campaign=b76afe141e-DAILY_17_01_2025&utm_medium=email&utm_term=0_1f8bca137f-b76afe141e-16242795&mc_cid=b76afe141e&mc_eid=69a7d1ef3c