YOUは何しに台湾へ?2024年08月15日 19:10

Microsoft Designerで作成
【桃源寸評】

 間抜けな連中だ。どのような外交センスを持ち合わせているのだ。

【寸評 完】

【概要】

 林佳龍外交部長は、2024年8月14日に日本の超党派の国会議員からなる「日本の安全保障を考える議員の会」を午餐会でもてなし、その際に台湾の地政学的な重要性を強調した。

 以下はその発言の要点である。

 1.台湾と日本の協力

 林外交部長は、台湾と日本が貿易、文化、観光などの分野で緊密に協力していることを指摘した。
 ・双方は、民主主義、自由、平和といった普遍的価値についても共に歩んでおり、台湾は日本をはじめとする民主主義の仲間たちと連携して、全世界の平和と繁栄を促進していく意向を示した。

 2.第一列島線の重要性

 ・林外交部長は、台湾が第一列島線上にあり、その地政学的な重要性から、国防力を強化し、理念を共有する国々と同盟を結び共同で脅威に立ち向かう必要があると強調した。
 ・安倍晋三元首相の「台湾有事は日本有事、日米同盟の有事でもある」という見解を引用し、台湾と日米間の安全保障の重要性を再確認した。

 3.経済協力と期待

 ・台湾と日本の経済協力が進展していることを示す具体例として、TSMC(台湾積体電路製造)が熊本県に工場を設置すること、UMC(聯華電子)とPSMC(力晶積成電子製造)が日本に12インチのシリコンウエハ工場を建設することを挙げた。
 ・ハイテク分野、ネットゼロへの移行、公衆衛生、医療などでのさらなる協力に期待を寄せていまする。

 4.CPTPP加入の支持呼びかけ

 ・台湾のCPTPP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)加入に対して引き続き日本の支持を呼びかけた。
 ・台湾は理念の近い国々と協力し、共に課題に取り組む意向を表明し、台日関係のさらなる発展に期待を寄せている。

 この発言は、台湾と日本の協力関係の強化を目指し、地域の安全保障や経済連携の重要性を訴えたものである。

【詳細】

 林佳龍外交部長の発言には、台湾と日本の関係の深さとその重要性が強調している。以下に詳しく説明する。

 台湾と日本の緊密な協力関係

 1.多方面での協力

 ・林外交部長は、台湾と日本が貿易、文化、観光などの分野で密接に連携していることを強調した。この協力は、両国の経済的・文化的な結びつきを深めており、相互の理解と信頼を育んでいる。

 2.共通の価値観

 ・両国は、民主主義、自由、平和といった普遍的価値を共有しており、この共通の価値観に基づいて協力を進めている。これにより、地域と世界の安定に貢献する姿勢を示している。

 第一列島線の地政学的な重要性

 1.地政学的な位置

 ・台湾は第一列島線上に位置しており、この位置が地域の安全保障において重要であるとされている。第一列島線は、日本から南に伸びる島々の線で、中国の海洋進出を防ぐための戦略的なラインとされている。

 2.防衛力と同盟の強化

 ・林外交部長は、台湾がこの地政学的な位置を活かし、国防力を強化し、理念を共有する国々と同盟を結んで協力する必要があると強調した。これは、地域の脅威に対抗するための戦略的な取り組みを意味している。

 3.安倍晋三元首相の見解

 ・安倍元首相の「台湾有事は日本有事、日米同盟の有事でもある」という言葉を引用し、台湾と日本、さらには日米間の安全保障の重要性を再確認した。この見解は、台湾の安全が日本とアメリカの安全と密接に関連していることを示している。

  経済的な連携の強化

 1.具体的なプロジェクト

 ・林外交部長は、台湾のTSMC(台湾積体電路製造)が熊本県に工場を設置すること、またUMC(聯華電子)とPSMC(力晶積成電子製造)が日本に12インチのシリコンウエハ工場を建設することを例に挙げ、経済的な協力が進展していることを示した。

 2.さらなる協力への期待

 ・台湾は日本とのハイテク分野での協力、ネットゼロへの移行、公衆衛生や医療分野での連携を強化し、共同で取り組んでいくことを期待している。これにより、両国の経済的な結びつきがさらに強化される見込みである。

 CPTPP加入の支持呼びかけ

 1.CPTPP加入の重要性

 ・台湾のCPTPP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)加入に対して、日本の引き続きの支持を求めました。CPTPPは、貿易の自由化と経済連携を促進する協定であり、台湾の経済にとって重要な意味を持っている。

 2.互助互恵の精神

 ・台湾は、国交樹立国および理念が近い国々と協力し、共に課題に取り組むことを宣言した。これにより、台日関係がさらなる高みに達し、世界の繁栄と発展に寄与することを目指している。

 林外交部長の発言は、台湾と日本の関係を強化し、地域の安全保障と経済連携を促進する意向を示すものであり、両国間の協力の重要性を改めて強調するものであった。

【要点】

林佳龍外交部長が2024年8月14日に日本の議員団に対して述べた内容を箇条書きで説明した。

 1.午餐会の開催

 ・林佳龍外交部長が「日本の安全保障を考える議員の会」のメンバーを午餐会で迎えた。

 2.第一列島線と台湾の重要性

 ・台湾が第一列島線に位置することの地政学的な重要性を強調。
 ・台湾と日本が共に地域の安全保障の課題に直面していると述べた。

 3.台日関係の深化

 ・貿易、文化、観光などの分野で緊密な関係を築いていることを強調。
 ・台湾積体電路製造(TSMC)が熊本県に工場を設置したことや、UMC(聯華電子)とPSMC(力晶積成電子製造)が日本にシリコンウエハ工場を建設することを例示。

 4.外交とCPTPP加入

 ・台湾のCPTPP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)加入を引き続き支持するよう日本に呼びかけ。
 ・台湾と理念を共有する国々との協力を促進する姿勢を示した。

 5.安倍元首相の言葉の引用

 ・安倍晋三元首相の「台湾有事は日本有事、日米同盟の有事でもある」という発言を引用し、台湾と日米間の安全保障の重要性を強調。

 6.未来の展望

 ・台日関係がさらに深化し、共に全世界の平和と繁栄を促進するために努力することへの期待を表明。

【引用・参照・底本】

林外交部長が日本の議員団に対し、「第一列島線の台湾は日本と共に脅威に向き合う」 TAIWAN TODAY 2024.08.15
https://jp.taiwantoday.tw/news.php?post=257196&unit=148&utm_source=Taiwan+Today+JP+9&utm_medium=email&utm_content=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9+textlink

コメント

トラックバック