呆れた首脳共同声明2024年08月19日 19:07

Microsoft Designerで作成
【桃源寸評】

 実態は、"米国主導よる、米国の対中国ツールの為の、米国への日韓の共同声明(US-led joint statement by Japan and South Korea to the US for US tools against China)"ではないのか。

 成果が「複数領域にわたる三か国訓練『フリーダム・エッジ』の実施」とは余りにも情けない。それで、「地域と世界の安全と繁栄を増進させるために取り組んでいる。」とは呆れたものだ。

 中国から言わせれば、"小さなグルーブ"が問題を起こそうと波風を立てているとしか見ていない。

インド太平洋の平和と安定を乱しているのは米国など西側である。世界の情勢を確と観察すべきである。

 米国が正義だと思うてか。信義無き国々であることよ。

 東アジアに紛争を持ち込むでない、日韓よ。米欧の手先となりアジアの裏切り国家となるな。

 地域の安全を謳うのなら、何故中国と話し合わないのか。詭弁を弄し、両国の民を騙すでない。寧ろ、中日韓の固い同盟を結ぶべきである。

 揉め事をでっち上げ、或は針小棒大に騒ぎ立て、愚かな国を言葉巧みに煽り仲間のように(実際は駒である)引き入れ、覇と利を貪るのが米国の常套手段である。

 覚醒せよ、日韓。地域を搔き回しいている元兇は米国であり、その手下となった日韓などである。言い包められるな。

【寸評 完】

【概要】

 8月18日、岸田文雄内閣総理大臣は、昨年8月18日に米国キャンプ・デービッドで行われた日米韓首脳会合から1周年の機会に、ジョセフ・バイデン米国大統領および尹錫悦韓国大統領と共に日米韓首脳共同声明を発出した。この声明では、以下の点が述べられている。

 1.歴史的な進展の記念:日米韓三か国の首脳は、キャンプ・デービッド会合からの1年間での協力の大きな進展を記念している。キャンプ・デービッドで確立された原則が、三か国の協力のロードマップとなり、地域と世界の安全と繁栄を増進させるために取り組んでいる。

 2.共通の課題への対応:三か国は、地域の課題、挑発、脅威に関する協議へのコミットメントを堅持している。また、日米同盟と米韓同盟に基づく安全保障協力の強化、経済・技術的な優先事項の整合性の深化、グローバル・ヘルス・イニシアティブへの連携強化、三か国間の人的つながりの拡大に再びコミットしている。

 3.協力の成果:過去1年間の成果として、複数領域にわたる三か国訓練「フリーダム・エッジ」の実施、日米韓三か国安全保障協力枠組みへの署名、北朝鮮の大量破壊兵器計画に対抗する日米韓ワーキンググループの進展が挙げられている。

 4.平和と安定への決意:三か国は、インド太平洋の平和と安定を維持する決意を示し、共通のビジョンで世界の大きな課題に立ち向かう用意があるとしている。日米韓協力が未来の繁栄のための土台であるとの信念を持っている。

【詳細】

 日米韓首脳共同声明の内容をさらに詳しく説明する。

 1. 歴史的な進展の記念

 声明の背景: この声明は、2023年8月18日に米国キャンプ・デービッドで行われた日米韓首脳会合から1周年を迎えるにあたって発出された。会合は、日米韓三か国の協力関係を強化し、地域の安全保障を高めることを目的としている。

 内容

 ・会合の精神の継承: キャンプ・デービッド会合で確立された協力の原則や方針が、引き続き三か国の考えを導き、協力のためのロードマップとして機能するとしている。

 ・共通の目標: 日米韓は、地域および世界の安全と繁栄を増進するという共通の目標に向けて協力している。

 2. 共通の課題への対応

 声明の内容

 ・地域の課題、挑発、脅威への対応: 三か国は、地域における共通の利益や安全保障に影響を及ぼす課題や挑発、脅威についての協議を継続することを確認している。
 ・安全保障協力の強化: 日米同盟および米韓同盟を支えに、三か国間の安全保障協力を強化することを約束している。
 ・経済・技術的優先事項の整合性: 経済および技術分野での共通の優先事項についての整合性を深める取り組みを進める。
 ・グローバル・ヘルス・イニシアティブ: 世界的な健康問題に対する連携を強化する意向を示している。
 ・人的つながりの拡大: 三か国間の人的交流や協力をさらに拡大することを目指している。

 3. 協力の成果

 声明の内容

 ・「フリーダム・エッジ」訓練: 三か国で実施された多領域訓練「フリーダム・エッジ」の第一回目が行われ、これが協力の成果の一つとして祝されている。
 ・新たな安全保障協力枠組み: 日米韓三か国の新たな安全保障協力枠組みへの署名が完了し、これも成果として挙げられている。
 ・北朝鮮への対抗: 北朝鮮による大量破壊兵器計画の資金源となるサイバー犯罪や不法手段に対抗するための三か国ワーキンググループの進展が強調されている。

 4. 平和と安定への決意

 声明の内容

 ・インド太平洋地域の平和と安定の維持: 三か国は、この地域の平和と安定を維持するために努力し続ける意志を示している。
 ・共通のビジョン: 三か国は共通のビジョンを共有し、世界の大きな課題に立ち向かうための準備ができているとしている。
 ・協力の重要性: 日米韓協力が、現在の課題に立ち向かうために不可欠であり、将来の繁栄のための基盤となるという揺るぎない信念を表明している。

 この声明は、日米韓三か国が互いの協力を強化し、共通の利益と安全保障を維持するためにどのように取り組んでいるかを示しており、過去1年間の成果と今後の方針を明確にしている。

【要点】

日米韓首脳共同声明の内容を箇条書きで説明する。

 1. 歴史的な進展の記念

 ・背景: 2023年8月18日に米国キャンプ・デービッドで行われた日米韓首脳会合から1周年。
 ・会合の精神: 確立された原則が三か国の協力のロードマップとして機能。
 ・共通の目標: 地域と世界の安全と繁栄を増進するために協力。

 2. 共通の課題への対応

 ・地域の課題、挑発、脅威: 三か国は協議を続ける。
 ・安全保障協力の強化: 日米同盟と米韓同盟を基に協力を強化。
 ・経済・技術的優先事項: 優先事項の整合性を深化。
 ・グローバル・ヘルス・イニシアティブ: 健康問題への連携強化。
 ・人的つながりの拡大: 三か国間の人的交流の拡大。

 3. 協力の成果

 ・「フリーダム・エッジ」訓練: 多領域訓練の第一回目を実施。
 ・新たな安全保障協力枠組み: 日米韓三か国の枠組みに署名。
 ・北朝鮮への対抗: サイバー犯罪や不法手段による資金源対抗の進展。

 4. 平和と安定への決意

 ・インド太平洋地域: 平和と安定の維持に向けた決意。
 ・共通のビジョン: 世界の課題に立ち向かうための準備。
 ・協力の重要性: 現在の課題への対応と将来の繁栄のための基盤。

【引用・参照・底本】

キャンプ・デービッドにおける日米韓首脳会合1周年に関する首脳共同声明 外務省 2024.08.18
https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/na2/pageit_000001_00998.html

コメント

トラックバック