ロシア:エチオピアとの海軍協力協定 ― 2025年03月18日 19:17
【概要】
ロシア海軍副総司令官ウラジーミル・ヴォロビエフ提督は、先週エチオピアの海事訓練機関を訪問した際、エチオピアとの海軍協力協定に署名した。エチオピアは内陸国であるが、海への自由かつ完全なアクセスを平和的に回復する政策を掲げている。この政策に関する詳細は別の資料に記載されている。エチオピアはロシアにとって世界で最も古いパートナーの一つであり、戦略的な分野で協力を行うのは自然な流れである。この協定が重要であると考えられる5つの要点は以下の通りである。
1. ロシアはエチオピアの平和的意図を支持
エチオピアの海洋政策は、隣国のエリトリアやソマリアによって攻撃的な意図を持つものとして批判されてきた。しかし、エチオピアとソマリアの関係は最近改善した一方で、エリトリアとはこの問題をめぐって関係が悪化している。ロシアがエチオピアと海軍協力協定を締結したことは、エチオピアの政策が平和的であるとの認識を示すものであり、エリトリアに対してはロシアが同国のエチオピア政策を支持していないことを示唆するメッセージとなる。
2. 第一段階は経験共有と訓練が中心
エチオピアは約30年間海軍を保有しておらず、海軍の運用経験が不足している。そのため、協力の第一段階として、ロシアがエチオピアと海軍の運用経験を共有し、ロシアの艦船でエチオピアの水兵を訓練することが予想される。ロシアがこの教育プログラムに時間と資源を投入することは、エチオピアが平和的に海へのアクセスを回復する政策を実現できると信じていることの証左である。
3. 次の段階では艦艇の売却または譲渡の可能性
ロシアの海軍近代化計画により、現行の艦艇の一部が不要となる可能性がある。これらの艦艇はエチオピア海軍のニーズを満たす可能性があり、今後の協力の中で売却または無償譲渡される可能性がある。ただし、具体的な内容を予測するのは時期尚早であるが、今回の協定を踏まえれば、エチオピアが他の国ではなくロシアを主要な海軍供給国とするのが最も理にかなっている。
4. 交換条件は将来のエチオピア港の共同使用か
エチオピアは財政的に厳しい状況にあり、天然資源を交換条件としてロシアに提供する可能性は低い。そのため、ロシアとの協力の見返りとして、エチオピアが将来的に締結する港湾利用協定において、ロシアが共同使用できるようにする可能性がある。これにより、ロシアは友好港での寄港や後方支援を受けることができ、さらにはロシア・エチオピア・第三国による三カ国合同演習の機会も生まれる可能性がある。これはアデン湾・紅海地域におけるロシアの安全保障上の利益に資するものである。
5. エチオピアの成功が他国をロシアに引き寄せる可能性
エチオピア海軍の復活において、ロシアが訓練や装備面で成功を収めた場合、他の国々もロシアとの協力を模索する可能性がある。これは内陸国だけでなく沿岸国にも当てはまり、軍事協力の深化によってそれぞれの国々が従来の西側パートナーへの依存度を下げ、多角的な関係を構築する機会となる。また、こうした協力は参加国に具体的な利益をもたらすことになる。
結論
ロシアとエチオピアの海軍協力協定は、一般的な報道では見落とされがちであるが、実際には戦略的に重要な意味を持つ。エチオピアはロシアの支援を受けて海軍の訓練を受け、将来的には装備を取得する可能性がある。一方、ロシアは信頼できる軍事パートナーとしての地位を強化し、場合によってはエチオピアの将来の港湾にアクセスする機会を得る可能性がある。
【詳細】
ロシア・エチオピア海軍協力協定の詳細な分析
ロシアとエチオピアが海軍協力協定を締結したことは、戦略的観点から極めて重要な意味を持つ。この協定は単なる象徴的なものではなく、エチオピアの長期的な海軍計画とロシアの地政学的な利益が交差するものである。以下、その詳細をさらに掘り下げて分析する。
1. ロシアはエチオピアの平和的意図を支持
エチオピアは、長年にわたり海への自由かつ完全なアクセスを求めてきたが、これは主に1993年のエリトリア独立により海岸線を失ったことに起因する。アビィ・アハメド政権は、この問題を解決するために外交的な努力を続けており、ジブチ、ソマリランド、エリトリアなどと交渉を行っている。
しかし、エチオピアのこの動きは隣国エリトリアとソマリアによって「侵略的な意図を持つもの」として批判されている。エリトリアは特に警戒を強めており、アフリカの角地域における勢力バランスの変化を懸念している。一方で、ソマリアとの関係は最近改善しており、ジブチとも経済協力の枠組みの中で交渉を進めている。
ロシアがこの海軍協力協定に署名したことは、エチオピアの政策が軍事的な侵略を目的としたものではなく、あくまで海洋権益の回復という平和的な目的を持つことを支持する姿勢を示すものである。これはエリトリアに対するロシアの外交的メッセージとも解釈でき、ロシアがエチオピア側の立場を一定程度支持していることを示唆している。
2. 第一段階は経験共有と訓練が中心
エチオピア海軍は1991年に解散して以来、約30年間にわたり存在しておらず、海軍運用のノウハウが失われている。このため、今回の協定の第一段階として、ロシアがエチオピアに対し以下のような支援を行うと考えられる。
(1)理論的な海軍教育の提供
・海洋戦略、艦隊運用、海上哨戒、兵站管理などに関する座学訓練。
・ロシア海軍の戦術やドクトリンの共有。
(2)実務訓練の実施
・ロシア海軍の艦艇を使用した実地訓練。
・戦闘航海、艦砲射撃、潜水艦対策などの実践的な訓練。
(3)士官および水兵の育成
・ロシアの海軍学校や訓練施設での教育プログラム。
・ロシア海軍士官との共同訓練。
これらの取り組みにより、エチオピア海軍は基礎的な運用能力を確立し、将来的に艦艇を保有する準備が整うことになる。
3. 次の段階では艦艇の売却または譲渡の可能性
ロシアは現在、海軍の近代化を進めており、新型のフリゲートやコルベットの配備が進んでいる。これに伴い、旧式の艦艇の一部が退役する見込みである。これらの艦艇は、エチオピア海軍にとっては十分に実用的であり、以下のような形で提供される可能性がある。
(1)中古艦艇の売却
・ソブレメンヌイ級駆逐艦、クリヴァク級フリゲートなど、退役予定の艦艇をエチオピアに売却。
・ロシア製の小型哨戒艇や輸送艦の提供。
(2)無償譲渡またはリース契約
・ロシアが一定期間、エチオピアに艦艇を貸与し、訓練と運用を支援。
・軍事援助の一環として一部の艦艇を譲渡。
(3)エチオピア向けの新造艦の可能性
・エチオピアの財政状況を考慮し、ロシアが低コストで建造可能な小型艦艇を提供する可能性。
これにより、エチオピアは海軍の基盤を構築し、海洋防衛能力を高めることができる。
4. 交換条件は将来のエチオピア港の共同使用か
エチオピアは財政的な制約があるため、ロシアとの軍事協力の見返りとして何らかの譲歩を行う必要があると考えられる。その最も現実的なシナリオが、エチオピアが確保する港湾の共同使用権をロシアに与えることである。
(1)港湾使用権の付与
・ロシア海軍がエチオピアの港を使用できるようにする。
・ロシア艦艇の補給・修理拠点としての活用。
(2)ロシア・エチオピア・第三国の三国合同演習
・エチオピアがジブチやソマリランドの港湾を利用する際、ロシアとの共同訓練を実施。
(3)紅海・アデン湾地域でのロシアの影響力拡大
・ロシアはスーダンのポートスーダンに軍事拠点を設置しようとしているが、エチオピアの港湾アクセスが加わることで戦略的選択肢が増える。
これにより、ロシアはアデン湾・紅海地域における影響力を強化し、インド洋へのアクセスを拡大することが可能になる。
5. エチオピアの成功が他国をロシアに引き寄せる可能性
ロシアがエチオピアの海軍再建を成功させた場合、他のアフリカ諸国もロシアとの軍事協力を模索する可能性がある。特に以下の国々がロシアとの関係を強化する可能性が高い。
(1)内陸国の軍事力強化
・ウガンダ、ルワンダ、チャドなどがロシアの軍事協力を求める可能性。
(2)西側依存の軽減
・伝統的に欧米諸国と軍事協力を行っていた国々が、ロシアとの関係を深めることで外交的な選択肢を広げる。
(3)アフリカ全体でのロシアの影響力増大
・ロシアの武器・艦艇供給が拡大し、アフリカにおける軍事的プレゼンスが高まる。
結論
今回のロシア・エチオピア海軍協力協定は、単なる二国間の軍事協力を超え、紅海地域やアフリカ全体の地政学的な力学に大きな影響を与える可能性がある。エチオピアにとっては海軍の再建、ロシアにとってはアフリカでの影響力拡大という戦略的利益がある。この協定の進展次第では、今後の国際関係にも重要な影響を及ぼすことになる。
【要点】
ロシア・エチオピア海軍協力協定の要点
1. ロシアの支援によるエチオピアの海軍再建
・エチオピアは1991年に海軍を解散し、現在海軍戦力を持たない。
・ロシアが経験共有や訓練を通じてエチオピアの海軍再建を支援。
・エチオピアの海軍能力向上により、紅海やインド洋での影響力を強化可能。
2. 第一段階:経験共有と訓練
・ロシアがエチオピア海軍に座学・戦略・戦術を教育。
・実際の艦艇を使用した訓練を実施。
・エチオピアの士官・水兵をロシア海軍で育成。
3. 第二段階:艦艇の売却・譲渡
・ロシアが退役艦艇(フリゲート・哨戒艇など)を売却または貸与。
・低コストの新造艦を提供する可能性も。
・エチオピアの海軍戦力の基盤を形成。
4. ロシアの見返り:港湾使用権の獲得
・エチオピアが確保する港湾をロシア海軍が共同使用。
・ロシア艦艇の補給・修理拠点として活用。
・紅海・アデン湾地域でのロシアの軍事的影響力を強化。
5. 地域への影響
・エリトリアやソマリアはエチオピアの軍事力強化を警戒。
・エチオピアの成功が他のアフリカ諸国をロシアに引き寄せる可能性。
・アフリカ全体でロシアの軍事協力が拡大する可能性。
6. 結論
ロシアにとってはアフリカでの影響力拡大、エチオピアにとっては海軍再建という戦略的利益。
・今後の紅海・インド洋の地政学に大きな影響を及ぼす可能性あり。
【引用・参照・底本】
Five Takeaways From The Newly Signed Russian-Ethiopian Naval Cooperation Agreement Andrew Korybko's Newsletter 2025.03.18
https://korybko.substack.com/p/five-takeaways-from-the-newly-signed?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=159313333&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email
ロシア海軍副総司令官ウラジーミル・ヴォロビエフ提督は、先週エチオピアの海事訓練機関を訪問した際、エチオピアとの海軍協力協定に署名した。エチオピアは内陸国であるが、海への自由かつ完全なアクセスを平和的に回復する政策を掲げている。この政策に関する詳細は別の資料に記載されている。エチオピアはロシアにとって世界で最も古いパートナーの一つであり、戦略的な分野で協力を行うのは自然な流れである。この協定が重要であると考えられる5つの要点は以下の通りである。
1. ロシアはエチオピアの平和的意図を支持
エチオピアの海洋政策は、隣国のエリトリアやソマリアによって攻撃的な意図を持つものとして批判されてきた。しかし、エチオピアとソマリアの関係は最近改善した一方で、エリトリアとはこの問題をめぐって関係が悪化している。ロシアがエチオピアと海軍協力協定を締結したことは、エチオピアの政策が平和的であるとの認識を示すものであり、エリトリアに対してはロシアが同国のエチオピア政策を支持していないことを示唆するメッセージとなる。
2. 第一段階は経験共有と訓練が中心
エチオピアは約30年間海軍を保有しておらず、海軍の運用経験が不足している。そのため、協力の第一段階として、ロシアがエチオピアと海軍の運用経験を共有し、ロシアの艦船でエチオピアの水兵を訓練することが予想される。ロシアがこの教育プログラムに時間と資源を投入することは、エチオピアが平和的に海へのアクセスを回復する政策を実現できると信じていることの証左である。
3. 次の段階では艦艇の売却または譲渡の可能性
ロシアの海軍近代化計画により、現行の艦艇の一部が不要となる可能性がある。これらの艦艇はエチオピア海軍のニーズを満たす可能性があり、今後の協力の中で売却または無償譲渡される可能性がある。ただし、具体的な内容を予測するのは時期尚早であるが、今回の協定を踏まえれば、エチオピアが他の国ではなくロシアを主要な海軍供給国とするのが最も理にかなっている。
4. 交換条件は将来のエチオピア港の共同使用か
エチオピアは財政的に厳しい状況にあり、天然資源を交換条件としてロシアに提供する可能性は低い。そのため、ロシアとの協力の見返りとして、エチオピアが将来的に締結する港湾利用協定において、ロシアが共同使用できるようにする可能性がある。これにより、ロシアは友好港での寄港や後方支援を受けることができ、さらにはロシア・エチオピア・第三国による三カ国合同演習の機会も生まれる可能性がある。これはアデン湾・紅海地域におけるロシアの安全保障上の利益に資するものである。
5. エチオピアの成功が他国をロシアに引き寄せる可能性
エチオピア海軍の復活において、ロシアが訓練や装備面で成功を収めた場合、他の国々もロシアとの協力を模索する可能性がある。これは内陸国だけでなく沿岸国にも当てはまり、軍事協力の深化によってそれぞれの国々が従来の西側パートナーへの依存度を下げ、多角的な関係を構築する機会となる。また、こうした協力は参加国に具体的な利益をもたらすことになる。
結論
ロシアとエチオピアの海軍協力協定は、一般的な報道では見落とされがちであるが、実際には戦略的に重要な意味を持つ。エチオピアはロシアの支援を受けて海軍の訓練を受け、将来的には装備を取得する可能性がある。一方、ロシアは信頼できる軍事パートナーとしての地位を強化し、場合によってはエチオピアの将来の港湾にアクセスする機会を得る可能性がある。
【詳細】
ロシア・エチオピア海軍協力協定の詳細な分析
ロシアとエチオピアが海軍協力協定を締結したことは、戦略的観点から極めて重要な意味を持つ。この協定は単なる象徴的なものではなく、エチオピアの長期的な海軍計画とロシアの地政学的な利益が交差するものである。以下、その詳細をさらに掘り下げて分析する。
1. ロシアはエチオピアの平和的意図を支持
エチオピアは、長年にわたり海への自由かつ完全なアクセスを求めてきたが、これは主に1993年のエリトリア独立により海岸線を失ったことに起因する。アビィ・アハメド政権は、この問題を解決するために外交的な努力を続けており、ジブチ、ソマリランド、エリトリアなどと交渉を行っている。
しかし、エチオピアのこの動きは隣国エリトリアとソマリアによって「侵略的な意図を持つもの」として批判されている。エリトリアは特に警戒を強めており、アフリカの角地域における勢力バランスの変化を懸念している。一方で、ソマリアとの関係は最近改善しており、ジブチとも経済協力の枠組みの中で交渉を進めている。
ロシアがこの海軍協力協定に署名したことは、エチオピアの政策が軍事的な侵略を目的としたものではなく、あくまで海洋権益の回復という平和的な目的を持つことを支持する姿勢を示すものである。これはエリトリアに対するロシアの外交的メッセージとも解釈でき、ロシアがエチオピア側の立場を一定程度支持していることを示唆している。
2. 第一段階は経験共有と訓練が中心
エチオピア海軍は1991年に解散して以来、約30年間にわたり存在しておらず、海軍運用のノウハウが失われている。このため、今回の協定の第一段階として、ロシアがエチオピアに対し以下のような支援を行うと考えられる。
(1)理論的な海軍教育の提供
・海洋戦略、艦隊運用、海上哨戒、兵站管理などに関する座学訓練。
・ロシア海軍の戦術やドクトリンの共有。
(2)実務訓練の実施
・ロシア海軍の艦艇を使用した実地訓練。
・戦闘航海、艦砲射撃、潜水艦対策などの実践的な訓練。
(3)士官および水兵の育成
・ロシアの海軍学校や訓練施設での教育プログラム。
・ロシア海軍士官との共同訓練。
これらの取り組みにより、エチオピア海軍は基礎的な運用能力を確立し、将来的に艦艇を保有する準備が整うことになる。
3. 次の段階では艦艇の売却または譲渡の可能性
ロシアは現在、海軍の近代化を進めており、新型のフリゲートやコルベットの配備が進んでいる。これに伴い、旧式の艦艇の一部が退役する見込みである。これらの艦艇は、エチオピア海軍にとっては十分に実用的であり、以下のような形で提供される可能性がある。
(1)中古艦艇の売却
・ソブレメンヌイ級駆逐艦、クリヴァク級フリゲートなど、退役予定の艦艇をエチオピアに売却。
・ロシア製の小型哨戒艇や輸送艦の提供。
(2)無償譲渡またはリース契約
・ロシアが一定期間、エチオピアに艦艇を貸与し、訓練と運用を支援。
・軍事援助の一環として一部の艦艇を譲渡。
(3)エチオピア向けの新造艦の可能性
・エチオピアの財政状況を考慮し、ロシアが低コストで建造可能な小型艦艇を提供する可能性。
これにより、エチオピアは海軍の基盤を構築し、海洋防衛能力を高めることができる。
4. 交換条件は将来のエチオピア港の共同使用か
エチオピアは財政的な制約があるため、ロシアとの軍事協力の見返りとして何らかの譲歩を行う必要があると考えられる。その最も現実的なシナリオが、エチオピアが確保する港湾の共同使用権をロシアに与えることである。
(1)港湾使用権の付与
・ロシア海軍がエチオピアの港を使用できるようにする。
・ロシア艦艇の補給・修理拠点としての活用。
(2)ロシア・エチオピア・第三国の三国合同演習
・エチオピアがジブチやソマリランドの港湾を利用する際、ロシアとの共同訓練を実施。
(3)紅海・アデン湾地域でのロシアの影響力拡大
・ロシアはスーダンのポートスーダンに軍事拠点を設置しようとしているが、エチオピアの港湾アクセスが加わることで戦略的選択肢が増える。
これにより、ロシアはアデン湾・紅海地域における影響力を強化し、インド洋へのアクセスを拡大することが可能になる。
5. エチオピアの成功が他国をロシアに引き寄せる可能性
ロシアがエチオピアの海軍再建を成功させた場合、他のアフリカ諸国もロシアとの軍事協力を模索する可能性がある。特に以下の国々がロシアとの関係を強化する可能性が高い。
(1)内陸国の軍事力強化
・ウガンダ、ルワンダ、チャドなどがロシアの軍事協力を求める可能性。
(2)西側依存の軽減
・伝統的に欧米諸国と軍事協力を行っていた国々が、ロシアとの関係を深めることで外交的な選択肢を広げる。
(3)アフリカ全体でのロシアの影響力増大
・ロシアの武器・艦艇供給が拡大し、アフリカにおける軍事的プレゼンスが高まる。
結論
今回のロシア・エチオピア海軍協力協定は、単なる二国間の軍事協力を超え、紅海地域やアフリカ全体の地政学的な力学に大きな影響を与える可能性がある。エチオピアにとっては海軍の再建、ロシアにとってはアフリカでの影響力拡大という戦略的利益がある。この協定の進展次第では、今後の国際関係にも重要な影響を及ぼすことになる。
【要点】
ロシア・エチオピア海軍協力協定の要点
1. ロシアの支援によるエチオピアの海軍再建
・エチオピアは1991年に海軍を解散し、現在海軍戦力を持たない。
・ロシアが経験共有や訓練を通じてエチオピアの海軍再建を支援。
・エチオピアの海軍能力向上により、紅海やインド洋での影響力を強化可能。
2. 第一段階:経験共有と訓練
・ロシアがエチオピア海軍に座学・戦略・戦術を教育。
・実際の艦艇を使用した訓練を実施。
・エチオピアの士官・水兵をロシア海軍で育成。
3. 第二段階:艦艇の売却・譲渡
・ロシアが退役艦艇(フリゲート・哨戒艇など)を売却または貸与。
・低コストの新造艦を提供する可能性も。
・エチオピアの海軍戦力の基盤を形成。
4. ロシアの見返り:港湾使用権の獲得
・エチオピアが確保する港湾をロシア海軍が共同使用。
・ロシア艦艇の補給・修理拠点として活用。
・紅海・アデン湾地域でのロシアの軍事的影響力を強化。
5. 地域への影響
・エリトリアやソマリアはエチオピアの軍事力強化を警戒。
・エチオピアの成功が他のアフリカ諸国をロシアに引き寄せる可能性。
・アフリカ全体でロシアの軍事協力が拡大する可能性。
6. 結論
ロシアにとってはアフリカでの影響力拡大、エチオピアにとっては海軍再建という戦略的利益。
・今後の紅海・インド洋の地政学に大きな影響を及ぼす可能性あり。
【引用・参照・底本】
Five Takeaways From The Newly Signed Russian-Ethiopian Naval Cooperation Agreement Andrew Korybko's Newsletter 2025.03.18
https://korybko.substack.com/p/five-takeaways-from-the-newly-signed?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=159313333&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email
トランプ:クリミアをロシア領として正式に認める可能性 ― 2025年03月18日 19:49
【桃源寸評】
<捕らぬ狸の皮算用>である。
【寸評 完】
【概要】
ドナルド・トランプが、クリミアをロシア領として正式に認める可能性があると報じている。これは、トランプがロシアの立場を支持するというよりも、ウクライナとの交渉を促進し、紛争を終結させるための戦略的な動きである可能性が高い。
セマフォー(Semafor)は、事情に詳しい匿名の関係者2人の証言をもとに、トランプがクリミアをロシア領と認め、さらに国連に対しても同様の認識を促すことを検討していると報じた。この決定が実行されれば、アメリカの主導によって他の西側諸国やグローバル・サウス(新興国・発展途上国)の国々も、アメリカの報復を恐れずに同様の対応を取る可能性がある。
もしアメリカがクリミアのロシア帰属を認めれば、2014年の併合を理由とする対ロシア制裁を解除し、さらに二次制裁(第三国企業がロシアと取引することへの制裁)の正当性も失われる。ロシアはこの状況を利用し、クリミア市場への参入を希望する国々に対して正式な承認を求める可能性がある。この動きは、アメリカとロシアが共同で国連総会(UNGA)決議案を提出することで具体化するかもしれない。
また、ハンガリーやスロバキアなど一部のEU加盟国がトランプの決定に追随すれば、EU内部の分裂を助長し、対ロシア制裁の維持を困難にする可能性がある。EUがこれを受けて独自に制裁を延長するか、方針転換を迫られるかの選択を強いられることになる。
軍事面においても影響は大きい。アメリカがクリミアをロシア領と認めた場合、ウクライナによるクリミアへの攻撃を容認しない方針をとる可能性が高い。さらに、NATO加盟国にも同様の対応を求めることで、ウクライナ軍が西側の武器を用いてクリミアを攻撃することを阻止しようとするだろう。特に、アメリカの外交官や投資家がクリミアに拠点を持つことになれば、それらに対する攻撃はアメリカによる厳しい報復を招くことになる。
一方で、トランプが認めるのはクリミアのみであり、ドンバス(ドネツク・ルガンスク)、ヘルソン、ザポリージャの4地域についてはロシア領と認めない可能性がある。これにより、アメリカは2022年9月の住民投票を受けて発動した対ロシア制裁を継続する余地を残し、ウクライナがこれらの地域への攻撃を続けることを事実上黙認することになる。
この点について、ロシアがクリミアの承認を歓迎する一方で、他の4地域との扱いの違いが問題視される可能性がある。ロシア政府はこれらの地域を正式に自国領と位置づけており、クリミアのみを国際的に認めさせることで、逆に他の地域の地位が不安定になるとの見方もある。
また、停戦や休戦の合意が成立し、ロシアが4地域の全域を支配するに至らない場合、一部のロシア国内勢力から妥協との批判が出る可能性もある。ただし、ロシア政府の立場としては、軍事的な手段だけでなく、外交的な手段を活用して戦略目標を達成することも重要であると考えられる。最終的にはプーチン大統領が決断することになる。
さらに、ウクライナとロシアが正式な領土交渉を行う際、両国ともに憲法上の制約を受けることになる。ロシアは2020年の憲法改正により「領土の一部を放棄することを禁止」しており、プーチンが一方的に譲歩することは難しい。一方、ウクライナも憲法第73条により「国の領土変更には国民投票が必要」とされており、政権単独の決定で領土を譲渡することはできない。
このような状況を打開するための案として、ドンバス、ヘルソン、ザポリージャの3地域を特別な政治・経済ゾーンとする妥協案が考えられる。この構想では、ロシアとウクライナ双方が形式的には領有権を主張しつつも、実質的には自由な移動と貿易を可能にし、関税優遇措置を適用することで経済的利益を最大化することができる。
このような形での暫定的な解決が行われれば、ウクライナのNATO加盟問題にも影響を与える可能性がある。NATOは「領土問題を抱える国の加盟を認めない」方針を維持しており、領有権の係争が継続すれば、ウクライナのNATO加盟が事実上困難になる。そのため、ロシアはウクライナのNATO加盟阻止という戦略目標を達成するために、この状況を長期的に維持することを選択するかもしれない。
以上のように、トランプがクリミアのロシア帰属を承認することで、ロシアにとって政治・軍事・経済の各面で利益をもたらす可能性がある。この動きが他国に波及すれば、国際的な対ロシア制裁の見直しやEU内の分裂を引き起こす要因となる。また、ウクライナに対してはドンバス、ヘルソン、ザポリージャの最終的な地位を曖昧にしつつ、ロシアに有利な状況を作り出す可能性もある。したがって、ロシアとしては、この動きを慎重に評価しつつ、外交交渉を進める必要がある。
【詳細】
トランプのクリミア承認がもたらす可能性のある影響
1. クリミア承認の可能性と背景
Semaforの報道によると、ドナルド・トランプはアメリカがクリミアをロシア領と認めることを検討している。この動きは、単なる外交的決断ではなく、ウクライナ紛争を終結させるための包括的な合意の一環とされている。さらに、トランプ政権が国連にも同様の承認を求める可能性がある。もしこれが実現すれば、アメリカが世界の先導役となり、他の国々も追随しやすくなる。
この決定が下される場合、トランプがクリミアのロシア帰属を「正当」と考えているからではなく、ロシアとウクライナの妥協を促す戦略的な動機に基づくものと考えられる。このようなアプローチがどのような影響を及ぼすのか、政治・経済・軍事の観点から詳しく検討する。
2. 政治的影響
(1) クリミア制裁の解除
アメリカがクリミアをロシア領と正式に認めると、2014年にロシアが編入したことを理由に課された対ロシア制裁の解除が現実的になる。さらに、これにより、他国の企業がクリミアで事業を行う際の二次制裁のリスクが消滅し、国際的な経済活動が活発化する可能性がある。
(2) 国連での影響
アメリカが国連でクリミアのロシア領承認を求める場合、他の国々にも影響を与える可能性が高い。特にハンガリーやスロバキアなど、EU内で親ロシア的な立場をとる国々がアメリカの決定を支持し、EU内の対ロ制裁の延長が困難になる可能性がある。
(3) EU内部の分裂
EUがロシアに対する制裁を維持するには加盟国全会一致の決定が必要である。しかし、もし一部の国がアメリカの決定に追随すれば、EUは対ロ制裁の維持が困難になり、制裁政策の効果が大幅に低下する。
3. 経済的影響
(1) クリミアの経済的開発
アメリカがクリミアをロシア領と認めれば、国際企業が制裁リスクなしにクリミア市場に参入できるようになる。特にエネルギー・観光・インフラ開発分野での投資が加速する可能性がある。
(2) ロシアの対外経済戦略
ロシアはクリミアを承認した国々に対し、経済的優遇措置を取る可能性がある。例えば、クリミアを承認した国の企業に特別な貿易条件を提供することで、他国にも承認を促す戦略が考えられる。
(3) ドル基軸体制への影響
アメリカがクリミアをロシア領と認めれば、ロシアに対する制裁解除の動きが加速し、世界的なドル依存体制の一部が緩和される可能性がある。特に中国やインドなどの新興国がこの動きを支持すれば、ドル決済以外の貿易取引が増えることも考えられる。
4. 軍事的影響
(1) ウクライナ軍の攻撃抑制
アメリカがクリミアをロシア領と正式に認めた場合、ウクライナ軍がアメリカ製兵器を使用してクリミアを攻撃することが禁止される可能性がある。NATO加盟国も同様の制約を受けるため、クリミアの安全保障環境は改善されることになる。
(2) NATOの方針変更
アメリカの政策転換により、NATO加盟国がウクライナのクリミア奪還支援を行うことが困難になる可能性がある。特に、NATO加盟国がウクライナ軍によるクリミア攻撃を許可すれば、アメリカとの関係が悪化するリスクがあるため、慎重な対応を迫られる。
(3) アメリカの外交拠点設置
クリミアがロシア領と公式に認められた場合、アメリカがセヴァストポリなどに外交拠点を設置する可能性もある。この場合、アメリカ人の安全確保が重視され、クリミアへの攻撃に対するアメリカの報復措置が発動される可能性がある。
5. ウクライナとの和平交渉への影響
(1) クリミア承認とドンバス問題の切り分け
トランプの計画では、クリミアのみをロシア領と認め、ドンバス、ヘルソン、ザポリージャについては承認しない方針が示唆されている。このため、アメリカは2022年9月の住民投票後に課された対ロ制裁を維持する可能性がある。
(2) 交渉戦略としての特別経済区
ロシアとウクライナの対立を完全に解消することが難しい場合、一時的な解決策として「特別経済区」の設置が考えられる。この地域は、ロシアとウクライナ双方が領有権を主張しつつも、経済協力を促進するエリアとなり得る。
(3) NATO加盟阻止戦略
ウクライナがNATOに加盟するには、領土問題が解決している必要がある。もしドンバス問題が未解決のまま残れば、ウクライナはNATO加盟の要件を満たせず、ロシアにとって有利な状況が続く。したがって、未解決の領土問題がウクライナのNATO加盟を阻止するための戦略的要素となり得る。
6. 結論
トランプがクリミアをロシア領と承認することは、政治・経済・軍事の各分野において重大な影響を及ぼす。特に、
・EUの制裁体制の動揺
・ロシアの国際的地位の向上
・ウクライナ軍の攻撃能力の制限
・NATOのウクライナ支援戦略の変更
・特別経済区の設置による和平交渉の進展
といった要素が絡み合い、国際情勢が大きく変化する可能性がある。ロシアにとっては一部の領土問題が未解決のままとなるリスクもあるが、クリミア承認を通じて得られる利益はそれを上回る可能性がある。
【要点】
トランプのクリミア承認がもたらす可能性のある影響
1. クリミア承認の背景
・トランプはウクライナ紛争を終結させるため、クリミアをロシア領と承認する可能性がある
・アメリカが国連にもクリミア承認を求める可能性がある
・クリミア承認は、ウクライナとロシアの妥協を促す戦略的決定
2. 政治的影響
・対ロ制裁の解除 → クリミア制裁の解除が現実的になり、企業の進出が容易に
・国連での影響 → アメリカ主導で他国のクリミア承認が進む可能性
・EUの分裂 → ハンガリーやスロバキアなど親ロシア派の国がEU制裁に反対しやすくなる
3. 経済的影響
・クリミアの開発促進 → 外資企業がクリミアで事業を展開しやすくなる
・ロシアの経済戦略 → クリミアを承認した国々に貿易優遇措置を実施する可能性
・ドル基軸体制への影響 → ルーブルや人民元など他通貨の国際取引が活発化する可能性
4. 軍事的影響
・ウクライナ軍の攻撃抑制 → アメリカ製兵器を使ったクリミア攻撃が禁止される可能性
・NATOの戦略変更 → ウクライナのクリミア奪還支援が困難になる
・アメリカの外交拠点設置 → クリミアにアメリカの外交施設ができれば攻撃が抑制される可能性
5. ウクライナとの和平交渉への影響
・クリミア承認とドンバス問題の切り分け → クリミアのみ承認し、ドンバスなどは未承認のまま維持する可能性
・特別経済区の設置 → ロシアとウクライナが領有権を主張しつつも、経済協力を行う地域を設定する可能性
・NATO加盟阻止 → 領土問題が未解決のままなら、ウクライナのNATO加盟が困難になる
6. 予想される国際情勢の変化
・EUの制裁体制が崩れる可能性
・ロシアの国際的地位が向上
・ウクライナ軍の攻撃制限により戦況が変化
・NATOのウクライナ支援方針が揺らぐ
・特別経済区の設置により和平交渉が進展する可能性
トランプの決定次第で、ウクライナ戦争の構図が大きく変わる可能性がある。
【引用・参照・底本】
Trump Would Lead The World By Example If He Recognized Crimea As Russian Andrew Korybko's Newsletter 2025.03.18
https://korybko.substack.com/p/trump-would-lead-the-world-by-example?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=159318556&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email
<捕らぬ狸の皮算用>である。
【寸評 完】
【概要】
ドナルド・トランプが、クリミアをロシア領として正式に認める可能性があると報じている。これは、トランプがロシアの立場を支持するというよりも、ウクライナとの交渉を促進し、紛争を終結させるための戦略的な動きである可能性が高い。
セマフォー(Semafor)は、事情に詳しい匿名の関係者2人の証言をもとに、トランプがクリミアをロシア領と認め、さらに国連に対しても同様の認識を促すことを検討していると報じた。この決定が実行されれば、アメリカの主導によって他の西側諸国やグローバル・サウス(新興国・発展途上国)の国々も、アメリカの報復を恐れずに同様の対応を取る可能性がある。
もしアメリカがクリミアのロシア帰属を認めれば、2014年の併合を理由とする対ロシア制裁を解除し、さらに二次制裁(第三国企業がロシアと取引することへの制裁)の正当性も失われる。ロシアはこの状況を利用し、クリミア市場への参入を希望する国々に対して正式な承認を求める可能性がある。この動きは、アメリカとロシアが共同で国連総会(UNGA)決議案を提出することで具体化するかもしれない。
また、ハンガリーやスロバキアなど一部のEU加盟国がトランプの決定に追随すれば、EU内部の分裂を助長し、対ロシア制裁の維持を困難にする可能性がある。EUがこれを受けて独自に制裁を延長するか、方針転換を迫られるかの選択を強いられることになる。
軍事面においても影響は大きい。アメリカがクリミアをロシア領と認めた場合、ウクライナによるクリミアへの攻撃を容認しない方針をとる可能性が高い。さらに、NATO加盟国にも同様の対応を求めることで、ウクライナ軍が西側の武器を用いてクリミアを攻撃することを阻止しようとするだろう。特に、アメリカの外交官や投資家がクリミアに拠点を持つことになれば、それらに対する攻撃はアメリカによる厳しい報復を招くことになる。
一方で、トランプが認めるのはクリミアのみであり、ドンバス(ドネツク・ルガンスク)、ヘルソン、ザポリージャの4地域についてはロシア領と認めない可能性がある。これにより、アメリカは2022年9月の住民投票を受けて発動した対ロシア制裁を継続する余地を残し、ウクライナがこれらの地域への攻撃を続けることを事実上黙認することになる。
この点について、ロシアがクリミアの承認を歓迎する一方で、他の4地域との扱いの違いが問題視される可能性がある。ロシア政府はこれらの地域を正式に自国領と位置づけており、クリミアのみを国際的に認めさせることで、逆に他の地域の地位が不安定になるとの見方もある。
また、停戦や休戦の合意が成立し、ロシアが4地域の全域を支配するに至らない場合、一部のロシア国内勢力から妥協との批判が出る可能性もある。ただし、ロシア政府の立場としては、軍事的な手段だけでなく、外交的な手段を活用して戦略目標を達成することも重要であると考えられる。最終的にはプーチン大統領が決断することになる。
さらに、ウクライナとロシアが正式な領土交渉を行う際、両国ともに憲法上の制約を受けることになる。ロシアは2020年の憲法改正により「領土の一部を放棄することを禁止」しており、プーチンが一方的に譲歩することは難しい。一方、ウクライナも憲法第73条により「国の領土変更には国民投票が必要」とされており、政権単独の決定で領土を譲渡することはできない。
このような状況を打開するための案として、ドンバス、ヘルソン、ザポリージャの3地域を特別な政治・経済ゾーンとする妥協案が考えられる。この構想では、ロシアとウクライナ双方が形式的には領有権を主張しつつも、実質的には自由な移動と貿易を可能にし、関税優遇措置を適用することで経済的利益を最大化することができる。
このような形での暫定的な解決が行われれば、ウクライナのNATO加盟問題にも影響を与える可能性がある。NATOは「領土問題を抱える国の加盟を認めない」方針を維持しており、領有権の係争が継続すれば、ウクライナのNATO加盟が事実上困難になる。そのため、ロシアはウクライナのNATO加盟阻止という戦略目標を達成するために、この状況を長期的に維持することを選択するかもしれない。
以上のように、トランプがクリミアのロシア帰属を承認することで、ロシアにとって政治・軍事・経済の各面で利益をもたらす可能性がある。この動きが他国に波及すれば、国際的な対ロシア制裁の見直しやEU内の分裂を引き起こす要因となる。また、ウクライナに対してはドンバス、ヘルソン、ザポリージャの最終的な地位を曖昧にしつつ、ロシアに有利な状況を作り出す可能性もある。したがって、ロシアとしては、この動きを慎重に評価しつつ、外交交渉を進める必要がある。
【詳細】
トランプのクリミア承認がもたらす可能性のある影響
1. クリミア承認の可能性と背景
Semaforの報道によると、ドナルド・トランプはアメリカがクリミアをロシア領と認めることを検討している。この動きは、単なる外交的決断ではなく、ウクライナ紛争を終結させるための包括的な合意の一環とされている。さらに、トランプ政権が国連にも同様の承認を求める可能性がある。もしこれが実現すれば、アメリカが世界の先導役となり、他の国々も追随しやすくなる。
この決定が下される場合、トランプがクリミアのロシア帰属を「正当」と考えているからではなく、ロシアとウクライナの妥協を促す戦略的な動機に基づくものと考えられる。このようなアプローチがどのような影響を及ぼすのか、政治・経済・軍事の観点から詳しく検討する。
2. 政治的影響
(1) クリミア制裁の解除
アメリカがクリミアをロシア領と正式に認めると、2014年にロシアが編入したことを理由に課された対ロシア制裁の解除が現実的になる。さらに、これにより、他国の企業がクリミアで事業を行う際の二次制裁のリスクが消滅し、国際的な経済活動が活発化する可能性がある。
(2) 国連での影響
アメリカが国連でクリミアのロシア領承認を求める場合、他の国々にも影響を与える可能性が高い。特にハンガリーやスロバキアなど、EU内で親ロシア的な立場をとる国々がアメリカの決定を支持し、EU内の対ロ制裁の延長が困難になる可能性がある。
(3) EU内部の分裂
EUがロシアに対する制裁を維持するには加盟国全会一致の決定が必要である。しかし、もし一部の国がアメリカの決定に追随すれば、EUは対ロ制裁の維持が困難になり、制裁政策の効果が大幅に低下する。
3. 経済的影響
(1) クリミアの経済的開発
アメリカがクリミアをロシア領と認めれば、国際企業が制裁リスクなしにクリミア市場に参入できるようになる。特にエネルギー・観光・インフラ開発分野での投資が加速する可能性がある。
(2) ロシアの対外経済戦略
ロシアはクリミアを承認した国々に対し、経済的優遇措置を取る可能性がある。例えば、クリミアを承認した国の企業に特別な貿易条件を提供することで、他国にも承認を促す戦略が考えられる。
(3) ドル基軸体制への影響
アメリカがクリミアをロシア領と認めれば、ロシアに対する制裁解除の動きが加速し、世界的なドル依存体制の一部が緩和される可能性がある。特に中国やインドなどの新興国がこの動きを支持すれば、ドル決済以外の貿易取引が増えることも考えられる。
4. 軍事的影響
(1) ウクライナ軍の攻撃抑制
アメリカがクリミアをロシア領と正式に認めた場合、ウクライナ軍がアメリカ製兵器を使用してクリミアを攻撃することが禁止される可能性がある。NATO加盟国も同様の制約を受けるため、クリミアの安全保障環境は改善されることになる。
(2) NATOの方針変更
アメリカの政策転換により、NATO加盟国がウクライナのクリミア奪還支援を行うことが困難になる可能性がある。特に、NATO加盟国がウクライナ軍によるクリミア攻撃を許可すれば、アメリカとの関係が悪化するリスクがあるため、慎重な対応を迫られる。
(3) アメリカの外交拠点設置
クリミアがロシア領と公式に認められた場合、アメリカがセヴァストポリなどに外交拠点を設置する可能性もある。この場合、アメリカ人の安全確保が重視され、クリミアへの攻撃に対するアメリカの報復措置が発動される可能性がある。
5. ウクライナとの和平交渉への影響
(1) クリミア承認とドンバス問題の切り分け
トランプの計画では、クリミアのみをロシア領と認め、ドンバス、ヘルソン、ザポリージャについては承認しない方針が示唆されている。このため、アメリカは2022年9月の住民投票後に課された対ロ制裁を維持する可能性がある。
(2) 交渉戦略としての特別経済区
ロシアとウクライナの対立を完全に解消することが難しい場合、一時的な解決策として「特別経済区」の設置が考えられる。この地域は、ロシアとウクライナ双方が領有権を主張しつつも、経済協力を促進するエリアとなり得る。
(3) NATO加盟阻止戦略
ウクライナがNATOに加盟するには、領土問題が解決している必要がある。もしドンバス問題が未解決のまま残れば、ウクライナはNATO加盟の要件を満たせず、ロシアにとって有利な状況が続く。したがって、未解決の領土問題がウクライナのNATO加盟を阻止するための戦略的要素となり得る。
6. 結論
トランプがクリミアをロシア領と承認することは、政治・経済・軍事の各分野において重大な影響を及ぼす。特に、
・EUの制裁体制の動揺
・ロシアの国際的地位の向上
・ウクライナ軍の攻撃能力の制限
・NATOのウクライナ支援戦略の変更
・特別経済区の設置による和平交渉の進展
といった要素が絡み合い、国際情勢が大きく変化する可能性がある。ロシアにとっては一部の領土問題が未解決のままとなるリスクもあるが、クリミア承認を通じて得られる利益はそれを上回る可能性がある。
【要点】
トランプのクリミア承認がもたらす可能性のある影響
1. クリミア承認の背景
・トランプはウクライナ紛争を終結させるため、クリミアをロシア領と承認する可能性がある
・アメリカが国連にもクリミア承認を求める可能性がある
・クリミア承認は、ウクライナとロシアの妥協を促す戦略的決定
2. 政治的影響
・対ロ制裁の解除 → クリミア制裁の解除が現実的になり、企業の進出が容易に
・国連での影響 → アメリカ主導で他国のクリミア承認が進む可能性
・EUの分裂 → ハンガリーやスロバキアなど親ロシア派の国がEU制裁に反対しやすくなる
3. 経済的影響
・クリミアの開発促進 → 外資企業がクリミアで事業を展開しやすくなる
・ロシアの経済戦略 → クリミアを承認した国々に貿易優遇措置を実施する可能性
・ドル基軸体制への影響 → ルーブルや人民元など他通貨の国際取引が活発化する可能性
4. 軍事的影響
・ウクライナ軍の攻撃抑制 → アメリカ製兵器を使ったクリミア攻撃が禁止される可能性
・NATOの戦略変更 → ウクライナのクリミア奪還支援が困難になる
・アメリカの外交拠点設置 → クリミアにアメリカの外交施設ができれば攻撃が抑制される可能性
5. ウクライナとの和平交渉への影響
・クリミア承認とドンバス問題の切り分け → クリミアのみ承認し、ドンバスなどは未承認のまま維持する可能性
・特別経済区の設置 → ロシアとウクライナが領有権を主張しつつも、経済協力を行う地域を設定する可能性
・NATO加盟阻止 → 領土問題が未解決のままなら、ウクライナのNATO加盟が困難になる
6. 予想される国際情勢の変化
・EUの制裁体制が崩れる可能性
・ロシアの国際的地位が向上
・ウクライナ軍の攻撃制限により戦況が変化
・NATOのウクライナ支援方針が揺らぐ
・特別経済区の設置により和平交渉が進展する可能性
トランプの決定次第で、ウクライナ戦争の構図が大きく変わる可能性がある。
【引用・参照・底本】
Trump Would Lead The World By Example If He Recognized Crimea As Russian Andrew Korybko's Newsletter 2025.03.18
https://korybko.substack.com/p/trump-would-lead-the-world-by-example?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=159318556&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email
カナダはアメリカとは根本的に異なる ― 2025年03月18日 20:16
【桃源寸評】
「カーニーとマクロンは共に、国際的なルールを尊重する公正な貿易を支持する立場を示し、関税による経済的なダメージを避けることの重要性を強調」等と、善く言うものだ。
米国と<瓜二つ>で関税掛をしていたではないのか。カナダは米国とは根本的にどう異なるのだろうか。
今後を注視したい。
【寸評 完】
【概要】
カナダの新首相であるマーク・カーニーは、2025年3月17日にフランス・パリでエマニュエル・マクロン大統領と会談した。この訪問はカーニーの初めての外国訪問であり、彼は米国のドナルド・トランプ大統領によるカナダの主権と経済に対する脅威に対応するため、同盟関係を強化することを目的としている。カーニーは、「信頼できる同盟国」との関係強化が重要であると述べ、特にフランスやイギリスとの結びつきが深いことを強調した。
カーニーは、カナダがアメリカとは異なる歴史的背景を持つことを改めて指摘し、「カナダはアメリカとは根本的に異なり、決してアメリカの一部にはならない」と述べた。フランスとイギリスは、カナダの早期の歴史において重要な役割を果たしており、カーニーはそれらの国々との協力を深める意向を示した。
マクロン大統領は、関税がインフレを引き起こし、供給網に悪影響を与えることを指摘したが、トランプ大統領のカナダに対する攻撃には直接触れなかった。カーニーとマクロンは共に、国際的なルールを尊重する公正な貿易を支持する立場を示し、関税による経済的なダメージを避けることの重要性を強調した。
また、カーニーは、カナダとフランスがウクライナ支援を継続し、ロシアに対して明確なコミットメントを求めていくことを確認した。カーニーは、フランスと共にウクライナの主権と安全保障を守るための努力を続けると述べ、ウクライナのゼレンスキー大統領を今年のG7サミットに招待する意向を示した。
カーニーはこの訪問後、イギリスのロンドンに向かい、キア・スターマー英首相やチャールズ3世英国国王と会談する予定であり、欧州との関係強化に向けた取り組みを続ける。
【詳細】
2025年3月17日、カナダの新首相マーク・カーニーは、フランスのパリでエマニュエル・マクロン大統領と会談を行った。この会談は、カーニーが首相に就任してから初めての外国訪問であり、カナダが直面する米国のトランプ大統領による脅威に対抗するための重要な外交的ステップである。カーニーは、フランスをはじめとする「信頼できる同盟国」との協力関係を強化することが、カナダの主権を守り、経済的安定を確保するために不可欠だと強調した。
歴史的背景とカーニーの立場
カーニーは、カナダがフランスとイギリスという二つの国に深く結びついていることを再確認し、これらの国々との歴史的な関係を重視している。カナダは建国当初からフランスとイギリスに強い影響を受けており、その文化的背景は、カナダがアメリカ合衆国とは異なるアイデンティティを持つことを意味している。カーニーは、就任式で「カナダはフランス、イギリス、そして先住民の三つの民族の基盤の上に成り立っており、アメリカとは根本的に異なる」と語り、「決してアメリカ合衆国の一部になることはない」と述べた。
この発言は、アメリカからの圧力に対抗する意図を示しており、カーニーがカナダの独立性と自国の利益を守る決意を表明したものである。また、彼はカナダを「最もヨーロッパ的な非欧州国」と位置づけつつ、同時に「決してアメリカの影響を受けることのない北米的存在」であり続けることを強調した。
フランスとの関係強化
マクロン大統領との会談において、カーニーはカナダとフランスの結びつきが経済的にも、文化的にも強固であることを認識しており、特にウクライナ情勢に関する協力を重要視している。両国はウクライナに対する支援を継続し、ロシアに対して確実な平和実現と安全保障の確保を求めていくことを確認した。マクロンは、フランスとカナダが「平和の力」として、ウクライナ支援において揺るぎない立場を取ることを強調した。
また、マクロンは、関税がインフレを引き起こし、供給網や経済統合に悪影響を与えることを指摘したが、トランプ大統領の攻撃に関する具体的な言及は避けた。これは、フランスとしてアメリカとの関係を過度に悪化させないよう配慮した可能性がある。
トランプ大統領との対立
トランプ大統領はカナダに対して関税を課し、カナダの鋼鉄やアルミニウムに対する制裁を強化してきた。また、カナダを「アメリカの51番目の州」にするべきだという発言も繰り返しており、これがカナダ国内で大きな反発を招いている。カーニーは、トランプがカナダの主権を尊重するのであれば対話に応じる意向を示しており、アメリカとの関係を改善し、カナダの利益を守るための努力を続ける考えだ。
カーニーは、米国との貿易戦争における進展として、F-35戦闘機の購入に関して再検討していることを明言しており、これはアメリカ製軍事機器への依存を減らすことに関連する。フランスとカナダはともに、アメリカ製の軍事機器への依存を減らす方向で動いているため、この問題も重要な協力分野となっている。
次のステップとイギリス訪問
カーニーは、パリ訪問後、イギリスに向かい、キア・スターマー英首相やチャールズ3世英国国王と会談する予定である。イギリスは、カナダにとって重要な歴史的パートナーであり、カーニーにとっても特別な意味を持つ国である。カーニーは、かつてイギリスの中央銀行であるイングランド銀行の総裁を務めていた経歴を持ち、その経済的な繋がりは深い。
イギリス訪問では、ウクライナ支援を含む国際的な協力や、カナダとイギリスの間での経済的、軍事的連携強化が話し合われる見込みである。
今後の選挙
カーニーは、4月末または5月初めに予定されているカナダの総選挙を控えている。カナダの自由党は歴史的な選挙敗北の可能性があるとされていたが、トランプ大統領の経済戦争がこれを変える可能性を示唆しており、カーニーと自由党が選挙戦で有利に立つ可能性もある。
このように、カーニーの初めての外交訪問は、カナダの主権を守るための重要な外交戦略であり、特にフランスやイギリスとの結びつきを強化することを目的としたものである。
【要点】
・首相就任後初の外国訪問: マーク・カーニーは首相就任後、初めてフランス・パリを訪問し、エマニュエル・マクロン大統領と会談した。
・カナダの主権確保: カーニーは、カナダの主権を守るためにフランスをはじめとする同盟国との協力強化を重要視。
アメリカとの対立: トランプ大統領の政策に対抗するため、カナダがアメリカに依存しない独立的な立場を強調。
カナダのアイデンティティ: カナダはフランス、イギリス、先住民という三つの民族的基盤を持ち、アメリカとは異なる存在であることを強調。
ウクライナ支援の確認: フランスとの会談で、両国はウクライナ支援を継続し、ロシアに対して平和と安全保障の確保を求める立場を確認。
関税問題: トランプ大統領による関税がインフレや供給網に悪影響を与えることを指摘し、カナダの経済を守る重要性を強調。
軍事機器への依存減少: カナダはF-35戦闘機購入を再検討し、アメリカ製軍事機器への依存を減らす方向で動く。
イギリス訪問予定: カーニーはパリ訪問後、イギリスに向かい、キア・スターマー英首相やチャールズ3世国王と会談予定。
選挙戦: カナダの総選挙が4月末または5月初めに予定され、カーニーは選挙戦で有利に立つ可能性を示唆。
【引用・参照・底本】
Canada’s new PM Carney hails 'reliable allies' after meeting with Macron FRANCE24 2025.03.17
https://www.france24.com/en/americas/20250317-canada-new-pm-carney-set-meet-macron-first-foreign-visit-amid-trump-tariff-threats-france?utm_medium=email&utm_campaign=newsletter&utm_source=f24-nl-info-en&utm_email_send_date=%2020250317&utm_email_recipient=263407&utm_email_link=contenus&_ope=eyJndWlkIjoiYWU3N2I1MjkzZWQ3MzhmMjFlZjM2YzdkNjFmNTNiNWEifQ%3D%3D
「カーニーとマクロンは共に、国際的なルールを尊重する公正な貿易を支持する立場を示し、関税による経済的なダメージを避けることの重要性を強調」等と、善く言うものだ。
米国と<瓜二つ>で関税掛をしていたではないのか。カナダは米国とは根本的にどう異なるのだろうか。
今後を注視したい。
【寸評 完】
【概要】
カナダの新首相であるマーク・カーニーは、2025年3月17日にフランス・パリでエマニュエル・マクロン大統領と会談した。この訪問はカーニーの初めての外国訪問であり、彼は米国のドナルド・トランプ大統領によるカナダの主権と経済に対する脅威に対応するため、同盟関係を強化することを目的としている。カーニーは、「信頼できる同盟国」との関係強化が重要であると述べ、特にフランスやイギリスとの結びつきが深いことを強調した。
カーニーは、カナダがアメリカとは異なる歴史的背景を持つことを改めて指摘し、「カナダはアメリカとは根本的に異なり、決してアメリカの一部にはならない」と述べた。フランスとイギリスは、カナダの早期の歴史において重要な役割を果たしており、カーニーはそれらの国々との協力を深める意向を示した。
マクロン大統領は、関税がインフレを引き起こし、供給網に悪影響を与えることを指摘したが、トランプ大統領のカナダに対する攻撃には直接触れなかった。カーニーとマクロンは共に、国際的なルールを尊重する公正な貿易を支持する立場を示し、関税による経済的なダメージを避けることの重要性を強調した。
また、カーニーは、カナダとフランスがウクライナ支援を継続し、ロシアに対して明確なコミットメントを求めていくことを確認した。カーニーは、フランスと共にウクライナの主権と安全保障を守るための努力を続けると述べ、ウクライナのゼレンスキー大統領を今年のG7サミットに招待する意向を示した。
カーニーはこの訪問後、イギリスのロンドンに向かい、キア・スターマー英首相やチャールズ3世英国国王と会談する予定であり、欧州との関係強化に向けた取り組みを続ける。
【詳細】
2025年3月17日、カナダの新首相マーク・カーニーは、フランスのパリでエマニュエル・マクロン大統領と会談を行った。この会談は、カーニーが首相に就任してから初めての外国訪問であり、カナダが直面する米国のトランプ大統領による脅威に対抗するための重要な外交的ステップである。カーニーは、フランスをはじめとする「信頼できる同盟国」との協力関係を強化することが、カナダの主権を守り、経済的安定を確保するために不可欠だと強調した。
歴史的背景とカーニーの立場
カーニーは、カナダがフランスとイギリスという二つの国に深く結びついていることを再確認し、これらの国々との歴史的な関係を重視している。カナダは建国当初からフランスとイギリスに強い影響を受けており、その文化的背景は、カナダがアメリカ合衆国とは異なるアイデンティティを持つことを意味している。カーニーは、就任式で「カナダはフランス、イギリス、そして先住民の三つの民族の基盤の上に成り立っており、アメリカとは根本的に異なる」と語り、「決してアメリカ合衆国の一部になることはない」と述べた。
この発言は、アメリカからの圧力に対抗する意図を示しており、カーニーがカナダの独立性と自国の利益を守る決意を表明したものである。また、彼はカナダを「最もヨーロッパ的な非欧州国」と位置づけつつ、同時に「決してアメリカの影響を受けることのない北米的存在」であり続けることを強調した。
フランスとの関係強化
マクロン大統領との会談において、カーニーはカナダとフランスの結びつきが経済的にも、文化的にも強固であることを認識しており、特にウクライナ情勢に関する協力を重要視している。両国はウクライナに対する支援を継続し、ロシアに対して確実な平和実現と安全保障の確保を求めていくことを確認した。マクロンは、フランスとカナダが「平和の力」として、ウクライナ支援において揺るぎない立場を取ることを強調した。
また、マクロンは、関税がインフレを引き起こし、供給網や経済統合に悪影響を与えることを指摘したが、トランプ大統領の攻撃に関する具体的な言及は避けた。これは、フランスとしてアメリカとの関係を過度に悪化させないよう配慮した可能性がある。
トランプ大統領との対立
トランプ大統領はカナダに対して関税を課し、カナダの鋼鉄やアルミニウムに対する制裁を強化してきた。また、カナダを「アメリカの51番目の州」にするべきだという発言も繰り返しており、これがカナダ国内で大きな反発を招いている。カーニーは、トランプがカナダの主権を尊重するのであれば対話に応じる意向を示しており、アメリカとの関係を改善し、カナダの利益を守るための努力を続ける考えだ。
カーニーは、米国との貿易戦争における進展として、F-35戦闘機の購入に関して再検討していることを明言しており、これはアメリカ製軍事機器への依存を減らすことに関連する。フランスとカナダはともに、アメリカ製の軍事機器への依存を減らす方向で動いているため、この問題も重要な協力分野となっている。
次のステップとイギリス訪問
カーニーは、パリ訪問後、イギリスに向かい、キア・スターマー英首相やチャールズ3世英国国王と会談する予定である。イギリスは、カナダにとって重要な歴史的パートナーであり、カーニーにとっても特別な意味を持つ国である。カーニーは、かつてイギリスの中央銀行であるイングランド銀行の総裁を務めていた経歴を持ち、その経済的な繋がりは深い。
イギリス訪問では、ウクライナ支援を含む国際的な協力や、カナダとイギリスの間での経済的、軍事的連携強化が話し合われる見込みである。
今後の選挙
カーニーは、4月末または5月初めに予定されているカナダの総選挙を控えている。カナダの自由党は歴史的な選挙敗北の可能性があるとされていたが、トランプ大統領の経済戦争がこれを変える可能性を示唆しており、カーニーと自由党が選挙戦で有利に立つ可能性もある。
このように、カーニーの初めての外交訪問は、カナダの主権を守るための重要な外交戦略であり、特にフランスやイギリスとの結びつきを強化することを目的としたものである。
【要点】
・首相就任後初の外国訪問: マーク・カーニーは首相就任後、初めてフランス・パリを訪問し、エマニュエル・マクロン大統領と会談した。
・カナダの主権確保: カーニーは、カナダの主権を守るためにフランスをはじめとする同盟国との協力強化を重要視。
アメリカとの対立: トランプ大統領の政策に対抗するため、カナダがアメリカに依存しない独立的な立場を強調。
カナダのアイデンティティ: カナダはフランス、イギリス、先住民という三つの民族的基盤を持ち、アメリカとは異なる存在であることを強調。
ウクライナ支援の確認: フランスとの会談で、両国はウクライナ支援を継続し、ロシアに対して平和と安全保障の確保を求める立場を確認。
関税問題: トランプ大統領による関税がインフレや供給網に悪影響を与えることを指摘し、カナダの経済を守る重要性を強調。
軍事機器への依存減少: カナダはF-35戦闘機購入を再検討し、アメリカ製軍事機器への依存を減らす方向で動く。
イギリス訪問予定: カーニーはパリ訪問後、イギリスに向かい、キア・スターマー英首相やチャールズ3世国王と会談予定。
選挙戦: カナダの総選挙が4月末または5月初めに予定され、カーニーは選挙戦で有利に立つ可能性を示唆。
【引用・参照・底本】
Canada’s new PM Carney hails 'reliable allies' after meeting with Macron FRANCE24 2025.03.17
https://www.france24.com/en/americas/20250317-canada-new-pm-carney-set-meet-macron-first-foreign-visit-amid-trump-tariff-threats-france?utm_medium=email&utm_campaign=newsletter&utm_source=f24-nl-info-en&utm_email_send_date=%2020250317&utm_email_recipient=263407&utm_email_link=contenus&_ope=eyJndWlkIjoiYWU3N2I1MjkzZWQ3MzhmMjFlZjM2YzdkNjFmNTNiNWEifQ%3D%3D
賴清德:日華議員懇談会」の会長、古屋圭司衆議院議員と面会 ― 2025年03月18日 20:48
【概要】
賴清德総統は2025年3月17日に、日本の超党派議員連盟「日華議員懇談会」の会長、古屋圭司衆議院議員と面会した。この面会で、賴総統は「日華懇」が台湾と日本の関係強化に尽力してきたことに感謝の意を示した。特に、古屋会長が台湾を支持する姿勢を明確に示したことに深い感銘を受けたと述べた。
賴総統はまた、今年5月から日本の法務省が日本の戸籍の「国籍・地域」欄に「台湾」の記載を認める決定をしたことを強調し、これを台湾と日本の友好関係の象徴と評価した。さらに、「日華懇」が毎年台湾の世界保健機関(WHO)加盟や環太平洋パートナーシップ協定(CPTPP)への参加を支持する決議を採択しており、台日関係の深化に向けた努力を紹介した。
また、賴総統は台湾と日本が今後、半導体、エネルギー、AI、ドローンなどの分野で産業協力を強化し、経済安全保障やサプライチェーンの強靭性を高めることができると述べ、両国間の協力の余地が大きいことを強調した。
一方、古屋会長は賴総統に感謝の意を表し、彼の強力なリーダーシップに期待を寄せた。また、台湾と日本の経済協力、特に新興技術分野における協力が重要であると述べ、TSMCが日本の熊本に工場を建設した事例を挙げて、台日協力がもたらす成果を紹介した。
古屋会長は、在日台湾人が日本の戸籍に「台湾」と記載できるようになることを台湾の人権の尊重を示す重要な一歩とし、今後も民主主義や台湾海峡の平和に関する問題で両国が協力することの重要性を訴えた。
この面会には、山本順三参議院議員、平沼正二郎衆議院議員、日本台湾交流協会台北事務所の片山和之代表(日本の駐台大使に相当)氏が同行し、台湾側からは外交部の林佳龍部長(外相)や、台湾日本関係協会秘書長の范振国氏、総統府秘書長の潘孟安氏、国家安全会議秘書長の呉釗燮氏が参加した。
【詳細】
賴清德総統は2025年3月17日に、日本の超党派議員連盟「日華議員懇談会」(以下、日華懇)の会長である古屋圭司衆議院議員と面会した。今回の面会では、賴総統が日華懇が長年にわたり台湾と日本の関係強化に尽力してきたことに対して深く感謝した。
賴総統は面会の冒頭で、古屋会長が再度台湾を訪問してくれたことを歓迎し、また同行した山本順三参議院議員や平沼正二郎衆議院議員が台湾を訪れたことに対しても喜びを示した。さらに、賴総統は日本が現在国会の会期中であり、そのような中で古屋会長とその一行が「玉山フォーラム」に参加し、インド太平洋地域が抱える共通の問題について提言を行ったことに感謝を示した。また、古屋会長がフォーラムの中で「台湾有事はすなわち日本有事である」と強調したことに深い感銘を受けたと述べた。
賴総統は、日華懇が古屋会長の指導のもとで、台湾と日本の関係を強化するために積極的に取り組んできたことを紹介した。日華懇は、台湾の世界保健機関(WHO)加盟や環太平洋パートナーシップ協定(CPTPP)への参加を支持する決議を採択し、さらに「CPTPP」、「女性議員交流」、「地方交流促進」、「台湾関係法調査」などの研究グループを設立して、課題ごとに台日関係を深化させる取り組みを行っている。
また、賴総統は、日華懇が日本の法務省に対し、今年5月から日本の戸籍の「国籍・地域」欄に「台湾」と記載できるようにする決定を促したことに触れ、これを台湾と日本の友好関係の象徴として評価した。賴総統は、日華懇が台湾を支持するために長年行動し続けてきたことに対し、台湾の人々から深く感謝されていると強調した。
さらに、賴総統は台湾と日本の今後の協力についても言及した。特に、半導体、エネルギー、AI、ドローンなどの分野において、両国は産業協力を進めることができ、経済安全保障やサプライチェーンの強靭性の向上においても、協力の余地が大いにあると述べた。賴総統は、こうした協力が台湾と日本にとってウィンウィンの結果を生み出せる可能性があると強調した。
賴総統はまた、権威主義国家が連携を強化する中で、民主主義国家はより一層団結する必要があると指摘し、台湾と日本は第一列島線の重要な防衛線に位置していると述べた。その上で、台湾は今後も自身の経済力を強化し、自己防衛力を高めるとともに、近い理念を持つ日本をはじめとする国々と協力して、地域や世界の民主主義、平和、繁栄を促進していくことを約束した。賴総統は「皆さんはいずれも台湾にとって良き友人であり、台湾のことに非常に詳しい。これからも皆さんとともに努力し、台日関係をさらなる高みに引き上げていきたい」と語った。
これに対して、古屋会長は賴総統が多忙な中で時間を割いて面会してくれたことに感謝した。また、昨年から世界中で多くの国の指導者が交代し、世界情勢が不安定になる中で、賴総統の強力なリーダーシップには大きな期待を寄せていると述べた。古屋会長はさらに、台湾と日本の経済分野での協力が非常に重要であり、その中でも新興技術分野が注目すべきだと述べ、午前中の「玉山フォーラム」でこれらの問題について多くの意見を交わしたことを紹介した。
古屋会長は特に、台湾のTSMC(台湾積体電路製造)が日本の熊本に工場を建設した事例を挙げ、この進出が現地の活性化に繋がっていることを示した。また、サイバー攻撃やサプライチェーンの強靭性に関する台日協力の重要性についても言及した。
さらに、古屋会長は、日本で5月から在日台湾人が戸籍の「国籍・地域」欄に「台湾」と記載できるようになることを指摘し、これを台湾の人権問題として非常に重要だと強調した。これは台湾への尊重を示す最良の手段であると述べた。また、古屋会長は、日華懇内部の4つの研究グループが今後も台湾と日本が直面する問題を解決していくとともに、民主主義や台湾海峡の平和といった問題についても協力していく必要があると述べた。
最後に、古屋会長は、昨年台湾と日本の人的往来が過去最多となったことに触れ、今後、地方交流をさらに促進することを期待した。また、日本の中学生や高校生が修学旅行で台湾を訪れる機会が増えることを望み、これにより台湾に対する理解が深まると語った。
この面会には、山本順三参議院議員、平沼正二郎衆議院議員、日本台湾交流協会台北事務所の片山和之代表(日本の駐台大使に相当)氏が同行し、台湾側からは外交部の林佳龍部長(外相)や台湾日本関係協会秘書長の范振国氏、総統府秘書長の潘孟安氏、国家安全会議秘書長の呉釗燮氏が同席した。
【要点】
1.面会の背景
・賴清德総統が日華議員懇談会の会長、古屋圭司衆議院議員と面会。
・古屋会長が再度台湾を訪問、他に山本順三参議院議員、平沼正二郎衆議院議員も同行。
2.賴総統の発言
・日華懇が台湾と日本の関係強化に尽力してきたことに感謝。
・古屋会長が「台湾有事は日本有事である」と発言したことに感銘を受けた。
・日華懇の活動に感謝し、台湾の世界保健機関(WHO)加盟やCPTPP参加支援に触れた。
3.日華懇の活動
・台湾のWHO加盟やCPTPP参加支持、台湾関係法調査グループ設立。
・日本の戸籍に「台湾」を記載できる決定を促したことを評価。
4.今後の協力
・半導体、エネルギー、AI、ドローン分野での協力強化を提案。
・経済安全保障やサプライチェーンの強靭性向上において協力の重要性を強調。
5.地域の民主主義と平和
・権威主義国家の連携強化に対抗し、民主主義国家が団結すべきだと述べた。
・台湾と日本は地域と世界の平和、繁栄に貢献すべきと語る。
6.古屋会長の発言
・賴総統のリーダーシップに期待を寄せ、日本の経済分野での協力を重要視。
・TSMCの熊本進出を例に、台日経済協力の重要性を指摘。
・サイバー攻撃やサプライチェーン強靭性における協力の重要性を強調。
7.台湾の人権問題
・日本の戸籍に「台湾」を記載できるようになることを評価。
・台湾に対する尊重の象徴として重要と述べる。
8.将来の協力
・地方交流促進と、日本の中学生・高校生が修学旅行で台湾を訪れることに期待。
9.面会参加者
・賴総統側: 林佳龍部長(外相)、潘孟安秘書長、呉釗燮秘書長。
・古屋会長側: 山本順三、平沼正二郎、片山和之代表。
【引用・参照・底本】
頼総統が「日華議員懇談会」の古屋会長に感謝、日本の戸籍の国籍欄への「台湾」記載実現に尽力 TAIWAN TODAY 2025.03.18
https://jp.taiwantoday.tw/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E5%A4%96%E4%BA%A4/267106/%25E9%25A0%25BC%25E7%25B7%258F%25E7%25B5%25B1%25E3%2581%258C%25E3%2580%258C%25E6%2597%25A5%25E8%258F%25AF%25E8%25AD%25B0%25E5%2593%25A1%25E6%2587%2587%25E8%25AB%2587%25E4%25BC%259A%25E3%2580%258D%25E3%2581%25AE%25E5%258F%25A4%25E5%25B1%258B%25E4%25BC%259A%25E9%2595%25B7%25E3%2581%25AB%25E6%2584%259F%25E8%25AC%259D%25E3%2580%2581%25E6%2597%25A5%25E6%259C%25AC%25E3%2581%25AE%25E6%2588%25B8%25E7%25B1%258D%25E3%2581%25AE%25E5%259B%25BD%25E7%25B1%258D%25E6%25AC%2584%25E3%2581%25B8%25E3%2581%25AE%25E3%2580%258C%25E5%258F%25B0%25E6%25B9%25BE%25E3%2580%258D%25E8%25A8%2598%25E8%25BC%2589%25E5%25AE%259F%25E7%258F%25BE%25E3%2581%25AB%25E5%25B0%25BD%25E5%258A%259B
賴清德総統は2025年3月17日に、日本の超党派議員連盟「日華議員懇談会」の会長、古屋圭司衆議院議員と面会した。この面会で、賴総統は「日華懇」が台湾と日本の関係強化に尽力してきたことに感謝の意を示した。特に、古屋会長が台湾を支持する姿勢を明確に示したことに深い感銘を受けたと述べた。
賴総統はまた、今年5月から日本の法務省が日本の戸籍の「国籍・地域」欄に「台湾」の記載を認める決定をしたことを強調し、これを台湾と日本の友好関係の象徴と評価した。さらに、「日華懇」が毎年台湾の世界保健機関(WHO)加盟や環太平洋パートナーシップ協定(CPTPP)への参加を支持する決議を採択しており、台日関係の深化に向けた努力を紹介した。
また、賴総統は台湾と日本が今後、半導体、エネルギー、AI、ドローンなどの分野で産業協力を強化し、経済安全保障やサプライチェーンの強靭性を高めることができると述べ、両国間の協力の余地が大きいことを強調した。
一方、古屋会長は賴総統に感謝の意を表し、彼の強力なリーダーシップに期待を寄せた。また、台湾と日本の経済協力、特に新興技術分野における協力が重要であると述べ、TSMCが日本の熊本に工場を建設した事例を挙げて、台日協力がもたらす成果を紹介した。
古屋会長は、在日台湾人が日本の戸籍に「台湾」と記載できるようになることを台湾の人権の尊重を示す重要な一歩とし、今後も民主主義や台湾海峡の平和に関する問題で両国が協力することの重要性を訴えた。
この面会には、山本順三参議院議員、平沼正二郎衆議院議員、日本台湾交流協会台北事務所の片山和之代表(日本の駐台大使に相当)氏が同行し、台湾側からは外交部の林佳龍部長(外相)や、台湾日本関係協会秘書長の范振国氏、総統府秘書長の潘孟安氏、国家安全会議秘書長の呉釗燮氏が参加した。
【詳細】
賴清德総統は2025年3月17日に、日本の超党派議員連盟「日華議員懇談会」(以下、日華懇)の会長である古屋圭司衆議院議員と面会した。今回の面会では、賴総統が日華懇が長年にわたり台湾と日本の関係強化に尽力してきたことに対して深く感謝した。
賴総統は面会の冒頭で、古屋会長が再度台湾を訪問してくれたことを歓迎し、また同行した山本順三参議院議員や平沼正二郎衆議院議員が台湾を訪れたことに対しても喜びを示した。さらに、賴総統は日本が現在国会の会期中であり、そのような中で古屋会長とその一行が「玉山フォーラム」に参加し、インド太平洋地域が抱える共通の問題について提言を行ったことに感謝を示した。また、古屋会長がフォーラムの中で「台湾有事はすなわち日本有事である」と強調したことに深い感銘を受けたと述べた。
賴総統は、日華懇が古屋会長の指導のもとで、台湾と日本の関係を強化するために積極的に取り組んできたことを紹介した。日華懇は、台湾の世界保健機関(WHO)加盟や環太平洋パートナーシップ協定(CPTPP)への参加を支持する決議を採択し、さらに「CPTPP」、「女性議員交流」、「地方交流促進」、「台湾関係法調査」などの研究グループを設立して、課題ごとに台日関係を深化させる取り組みを行っている。
また、賴総統は、日華懇が日本の法務省に対し、今年5月から日本の戸籍の「国籍・地域」欄に「台湾」と記載できるようにする決定を促したことに触れ、これを台湾と日本の友好関係の象徴として評価した。賴総統は、日華懇が台湾を支持するために長年行動し続けてきたことに対し、台湾の人々から深く感謝されていると強調した。
さらに、賴総統は台湾と日本の今後の協力についても言及した。特に、半導体、エネルギー、AI、ドローンなどの分野において、両国は産業協力を進めることができ、経済安全保障やサプライチェーンの強靭性の向上においても、協力の余地が大いにあると述べた。賴総統は、こうした協力が台湾と日本にとってウィンウィンの結果を生み出せる可能性があると強調した。
賴総統はまた、権威主義国家が連携を強化する中で、民主主義国家はより一層団結する必要があると指摘し、台湾と日本は第一列島線の重要な防衛線に位置していると述べた。その上で、台湾は今後も自身の経済力を強化し、自己防衛力を高めるとともに、近い理念を持つ日本をはじめとする国々と協力して、地域や世界の民主主義、平和、繁栄を促進していくことを約束した。賴総統は「皆さんはいずれも台湾にとって良き友人であり、台湾のことに非常に詳しい。これからも皆さんとともに努力し、台日関係をさらなる高みに引き上げていきたい」と語った。
これに対して、古屋会長は賴総統が多忙な中で時間を割いて面会してくれたことに感謝した。また、昨年から世界中で多くの国の指導者が交代し、世界情勢が不安定になる中で、賴総統の強力なリーダーシップには大きな期待を寄せていると述べた。古屋会長はさらに、台湾と日本の経済分野での協力が非常に重要であり、その中でも新興技術分野が注目すべきだと述べ、午前中の「玉山フォーラム」でこれらの問題について多くの意見を交わしたことを紹介した。
古屋会長は特に、台湾のTSMC(台湾積体電路製造)が日本の熊本に工場を建設した事例を挙げ、この進出が現地の活性化に繋がっていることを示した。また、サイバー攻撃やサプライチェーンの強靭性に関する台日協力の重要性についても言及した。
さらに、古屋会長は、日本で5月から在日台湾人が戸籍の「国籍・地域」欄に「台湾」と記載できるようになることを指摘し、これを台湾の人権問題として非常に重要だと強調した。これは台湾への尊重を示す最良の手段であると述べた。また、古屋会長は、日華懇内部の4つの研究グループが今後も台湾と日本が直面する問題を解決していくとともに、民主主義や台湾海峡の平和といった問題についても協力していく必要があると述べた。
最後に、古屋会長は、昨年台湾と日本の人的往来が過去最多となったことに触れ、今後、地方交流をさらに促進することを期待した。また、日本の中学生や高校生が修学旅行で台湾を訪れる機会が増えることを望み、これにより台湾に対する理解が深まると語った。
この面会には、山本順三参議院議員、平沼正二郎衆議院議員、日本台湾交流協会台北事務所の片山和之代表(日本の駐台大使に相当)氏が同行し、台湾側からは外交部の林佳龍部長(外相)や台湾日本関係協会秘書長の范振国氏、総統府秘書長の潘孟安氏、国家安全会議秘書長の呉釗燮氏が同席した。
【要点】
1.面会の背景
・賴清德総統が日華議員懇談会の会長、古屋圭司衆議院議員と面会。
・古屋会長が再度台湾を訪問、他に山本順三参議院議員、平沼正二郎衆議院議員も同行。
2.賴総統の発言
・日華懇が台湾と日本の関係強化に尽力してきたことに感謝。
・古屋会長が「台湾有事は日本有事である」と発言したことに感銘を受けた。
・日華懇の活動に感謝し、台湾の世界保健機関(WHO)加盟やCPTPP参加支援に触れた。
3.日華懇の活動
・台湾のWHO加盟やCPTPP参加支持、台湾関係法調査グループ設立。
・日本の戸籍に「台湾」を記載できる決定を促したことを評価。
4.今後の協力
・半導体、エネルギー、AI、ドローン分野での協力強化を提案。
・経済安全保障やサプライチェーンの強靭性向上において協力の重要性を強調。
5.地域の民主主義と平和
・権威主義国家の連携強化に対抗し、民主主義国家が団結すべきだと述べた。
・台湾と日本は地域と世界の平和、繁栄に貢献すべきと語る。
6.古屋会長の発言
・賴総統のリーダーシップに期待を寄せ、日本の経済分野での協力を重要視。
・TSMCの熊本進出を例に、台日経済協力の重要性を指摘。
・サイバー攻撃やサプライチェーン強靭性における協力の重要性を強調。
7.台湾の人権問題
・日本の戸籍に「台湾」を記載できるようになることを評価。
・台湾に対する尊重の象徴として重要と述べる。
8.将来の協力
・地方交流促進と、日本の中学生・高校生が修学旅行で台湾を訪れることに期待。
9.面会参加者
・賴総統側: 林佳龍部長(外相)、潘孟安秘書長、呉釗燮秘書長。
・古屋会長側: 山本順三、平沼正二郎、片山和之代表。
【引用・参照・底本】
頼総統が「日華議員懇談会」の古屋会長に感謝、日本の戸籍の国籍欄への「台湾」記載実現に尽力 TAIWAN TODAY 2025.03.18
https://jp.taiwantoday.tw/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E5%A4%96%E4%BA%A4/267106/%25E9%25A0%25BC%25E7%25B7%258F%25E7%25B5%25B1%25E3%2581%258C%25E3%2580%258C%25E6%2597%25A5%25E8%258F%25AF%25E8%25AD%25B0%25E5%2593%25A1%25E6%2587%2587%25E8%25AB%2587%25E4%25BC%259A%25E3%2580%258D%25E3%2581%25AE%25E5%258F%25A4%25E5%25B1%258B%25E4%25BC%259A%25E9%2595%25B7%25E3%2581%25AB%25E6%2584%259F%25E8%25AC%259D%25E3%2580%2581%25E6%2597%25A5%25E6%259C%25AC%25E3%2581%25AE%25E6%2588%25B8%25E7%25B1%258D%25E3%2581%25AE%25E5%259B%25BD%25E7%25B1%258D%25E6%25AC%2584%25E3%2581%25B8%25E3%2581%25AE%25E3%2580%258C%25E5%258F%25B0%25E6%25B9%25BE%25E3%2580%258D%25E8%25A8%2598%25E8%25BC%2589%25E5%25AE%259F%25E7%258F%25BE%25E3%2581%25AB%25E5%25B0%25BD%25E5%258A%259B
香港の実業家Li Ka-shing:「中国全体を裏切った」 ― 2025年03月18日 21:10
【概要】
北京は、香港の実業家であるLi Ka-shingに対して「中国全体を裏切った」と批判している。この批判は、彼の旗艦企業であるCK Hutchisonが、パナマ運河にある2つの港を含む世界中のほとんどの港をブラックロックに売却する計画を発表したことに関して発生した。
中国政府の香港・マカオ事務局(HKMAO)は、2025年3月13日にウェブサイトで「ナイーブで老化した考えを捨てろ」と題した記事を公開し、96歳のLi Ka-shingにこの取引を再考するよう呼びかけた。記事によると、CK Hutchisonの発表は単なる商業行為ではなく、特にアメリカがパナマ運河の管理権を取り戻すべきだと主張した2025年1月のトランプ米国前大統領の発言を受けて行われたことが強調された。
記事は、パナマ運河が「アメリカ化」され、「政治化」されると、米国はそれを政治的目的に利用し、独自の政治的アジェンダを追求するだろうと警告している。これにより、中国の企業は物流コストやサプライチェーンの安定性に重大なリスクを抱えることになると指摘されている。
また、ブラックロックが世界のコンテナターミナルの10.4%を掌握し、米国が中国に対する抑圧政策に協力する可能性があることも述べられ、中国の船舶会社の市場シェアを圧迫することになると予測されている。この取引が米国の長腕管轄権を通じて、世界中の港の買収を促進し、中国船舶が接岸できる場所を失う恐れもあるとされている。
香港の親中新聞『大公報』に掲載されたこの記事は、2015年にLi Ka-shingが中国本土の資産を売却したことに対する批判と同様に、彼の決定が国家的利益を無視し、全中国人を裏切ったとの批判を呼んでいる。
【詳細】
北京政府は、香港の実業家であるLi Ka-shing(Li Ka-shing)が、世界中の港をブラックロックに売却する決定に対して厳しく批判した。この批判の発端は、Li Ka-shingが率いるCK Hutchisonがパナマ運河の両端にある2つの港を含む、世界23カ国の43港をブラックロックに売却するという発表にある。
中国政府の反応とその背景
中国政府は、Li Ka-shingの行動を単なる商業的決定としてではなく、政治的意味合いを持つ重大な取引と見なしている。具体的には、2025年1月に米国のドナルド・トランプ前大統領がパナマ運河の管理権を「米国に取り戻すべきだ」と主張した後、Li Ka-shingの会社がこの取引を発表したことが、北京政府にとって問題視されるポイントとなった。中国の香港・マカオ事務局(HKMAO)は、Li Ka-shingに対し「ナイーブで老化した考えを捨てろ」と警告する記事を発表し、この取引を再考するよう促している。
記事は、パナマ運河が米国に「アメリカ化」されることで、米国がそれを政治的に利用し、世界貿易における中国の物流やサプライチェーンにリスクをもたらす可能性が高いと述べている。特に、米国が中国に対して政治的な制限や「政治的追加料金」を課すことによって、中国企業の物流コストが増大し、供給網の安定性が脅かされる可能性が指摘されている。
ブラックロックの役割と影響
記事では、ブラックロックがこの取引を通じて世界のコンテナターミナルの約10.4%を掌握することになると説明されており、これによりブラックロックは世界三大港運営会社の一つとなると予測されている。これが意味するのは、米国が中国に対して取る抑圧的な政策の一環として、ブラックロックが米国と協力し、世界中の港を支配する可能性が高いということである。中国の企業がこれらの港を利用できなくなることで、中国の船舶会社の市場シェアが縮小し、最終的には中国の輸送業務が大きな影響を受けると懸念されている。
米国の立場とトランプ政権の影響
記事の中では、米国が中国関連の船舶に対して追加料金を課すという計画が、米国の一方的なアプローチとして示されており、これは世界貿易機関(WTO)の規則に違反しているという指摘がなされている。米国が中国製のコンテナ船に対して最大150万ドルの料金を課す案が進行中であり、これにより米国企業の物流コストが増加する可能性がある。
また、米国は2025年2月から3月にかけて中国からのすべての輸入品に10%の追加関税を課す一方で、鉄鋼やアルミニウムに対して25%の関税を課す措置を発表しており、これもLi Ka-shingが行った売却と深く関係がある可能性がある。これらの動きが、彼の決定に対して北京の反発を強める要因となった。
Li Ka-shingの過去と現在の動向
Li Ka-shingは、香港返還前から中国と深い関係を築いてきた実業家であり、1990年には中国の指導者である鄧小平と会談し、香港の自由と自治は1997年の返還後も50年間変わらないという保証を受けた。しかし、2012年に習近平が中国の最高指導者に就任してからは、香港に対する政治的統制が強化され、Li Ka-shingは中国本土および香港での資産売却を進めてきた。
特に、2015年には中国本土での資産を売却し、欧州への投資を進めたことが批判され、「Li Ka-shingが中国を裏切った」とする声が上がった。さらに、2019年の香港抗議活動以降、北京の影響力が強まる中で、Li Ka-shingは香港の選挙委員会のメンバーとしての影響力を失い、これに対する不満が高まった。
中国政府の反応と長期的な影響
Li Ka-shingが今回、パナマ運河に関わる港を含むグローバルな港湾資産を売却した決定は、中国政府にとって、単なる経済的な動き以上の意味を持つ。これにより、米国の政治的圧力や制裁の影響が増大し、中国の経済・貿易戦略に悪影響を及ぼす可能性が高いと見なされている。Li Ka-shingの決定は、香港と中国本土の実業家が直面している政治的および経済的なジレンマを象徴するものであり、これが中米貿易戦争の中でどのような影響を与えるかについては、今後の国際的な動向に注目する必要がある。
【要点】
1.Li Ka-shingの決定と売却内容
・Li Ka-shingが率いるCK Hutchisonが世界23カ国の43港をブラックロックに売却。
・売却にはパナマ運河の両端にある港も含まれている。
2.中国政府の反応
・北京政府は、この取引を商業的決定以上に政治的意味があるとみなして批判。
・中国の香港・マカオ事務局(HKMAO)は「ナイーブで老化した考えを捨てろ」と警告。
3.トランプ前大統領の発言
・トランプは2025年1月、パナマ運河の管理権を「米国に取り戻すべきだ」と主張。
・Li Ka-shingの売却発表とトランプの発言が関連して問題視される。
4.ブラックロックの影響
・ブラックロックが港の約10.4%を所有することになり、世界三大港運営会社に。
・米国がブラックロックを通じて、港を政治的に利用し、中国に物流制限を加える可能性。
5.米国の政策と制裁
・米国が中国関連の船舶に追加料金を課す計画(最大150万ドル)や関税の引き上げ(鉄鋼、アルミニウム)。
・米国が中国からの輸入品に追加関税を課す計画が進行中。
6.Li Ka-shingの過去の動向
・香港返還前から中国と密接な関係を築いていたが、2012年以降、習近平政権の影響強化により資産売却を進めた。
・2019年の香港抗議活動後、香港選挙委員会の影響力を失い、売却を続けている。
7.長期的な影響と中国政府の懸念
・Li Ka-shingの売却決定が米国の圧力を強化し、中国の経済と貿易戦略に悪影響を及ぼす可能性。
・中米貿易戦争の中で、企業家たちが直面する政治的、経済的ジレンマが浮き彫りに。
【引用・参照・底本】
Beijing calls Li Ka-shing a ‘traitor’ in Panama ports deal ASIA TIMES 2025.03.15
https://asiatimes.com/2025/03/beijing-calls-li-ka-shing-a-traitor-in-panama-ports-deal/?utm_source=The+Daily+Report&utm_campaign=fc1894f1bd-DAILY_17_03_2025&utm_medium=email&utm_term=0_1f8bca137f-fc1894f1bd-16242795&mc_cid=fc1894f1bd&mc_eid=69a7d1ef3c#
北京は、香港の実業家であるLi Ka-shingに対して「中国全体を裏切った」と批判している。この批判は、彼の旗艦企業であるCK Hutchisonが、パナマ運河にある2つの港を含む世界中のほとんどの港をブラックロックに売却する計画を発表したことに関して発生した。
中国政府の香港・マカオ事務局(HKMAO)は、2025年3月13日にウェブサイトで「ナイーブで老化した考えを捨てろ」と題した記事を公開し、96歳のLi Ka-shingにこの取引を再考するよう呼びかけた。記事によると、CK Hutchisonの発表は単なる商業行為ではなく、特にアメリカがパナマ運河の管理権を取り戻すべきだと主張した2025年1月のトランプ米国前大統領の発言を受けて行われたことが強調された。
記事は、パナマ運河が「アメリカ化」され、「政治化」されると、米国はそれを政治的目的に利用し、独自の政治的アジェンダを追求するだろうと警告している。これにより、中国の企業は物流コストやサプライチェーンの安定性に重大なリスクを抱えることになると指摘されている。
また、ブラックロックが世界のコンテナターミナルの10.4%を掌握し、米国が中国に対する抑圧政策に協力する可能性があることも述べられ、中国の船舶会社の市場シェアを圧迫することになると予測されている。この取引が米国の長腕管轄権を通じて、世界中の港の買収を促進し、中国船舶が接岸できる場所を失う恐れもあるとされている。
香港の親中新聞『大公報』に掲載されたこの記事は、2015年にLi Ka-shingが中国本土の資産を売却したことに対する批判と同様に、彼の決定が国家的利益を無視し、全中国人を裏切ったとの批判を呼んでいる。
【詳細】
北京政府は、香港の実業家であるLi Ka-shing(Li Ka-shing)が、世界中の港をブラックロックに売却する決定に対して厳しく批判した。この批判の発端は、Li Ka-shingが率いるCK Hutchisonがパナマ運河の両端にある2つの港を含む、世界23カ国の43港をブラックロックに売却するという発表にある。
中国政府の反応とその背景
中国政府は、Li Ka-shingの行動を単なる商業的決定としてではなく、政治的意味合いを持つ重大な取引と見なしている。具体的には、2025年1月に米国のドナルド・トランプ前大統領がパナマ運河の管理権を「米国に取り戻すべきだ」と主張した後、Li Ka-shingの会社がこの取引を発表したことが、北京政府にとって問題視されるポイントとなった。中国の香港・マカオ事務局(HKMAO)は、Li Ka-shingに対し「ナイーブで老化した考えを捨てろ」と警告する記事を発表し、この取引を再考するよう促している。
記事は、パナマ運河が米国に「アメリカ化」されることで、米国がそれを政治的に利用し、世界貿易における中国の物流やサプライチェーンにリスクをもたらす可能性が高いと述べている。特に、米国が中国に対して政治的な制限や「政治的追加料金」を課すことによって、中国企業の物流コストが増大し、供給網の安定性が脅かされる可能性が指摘されている。
ブラックロックの役割と影響
記事では、ブラックロックがこの取引を通じて世界のコンテナターミナルの約10.4%を掌握することになると説明されており、これによりブラックロックは世界三大港運営会社の一つとなると予測されている。これが意味するのは、米国が中国に対して取る抑圧的な政策の一環として、ブラックロックが米国と協力し、世界中の港を支配する可能性が高いということである。中国の企業がこれらの港を利用できなくなることで、中国の船舶会社の市場シェアが縮小し、最終的には中国の輸送業務が大きな影響を受けると懸念されている。
米国の立場とトランプ政権の影響
記事の中では、米国が中国関連の船舶に対して追加料金を課すという計画が、米国の一方的なアプローチとして示されており、これは世界貿易機関(WTO)の規則に違反しているという指摘がなされている。米国が中国製のコンテナ船に対して最大150万ドルの料金を課す案が進行中であり、これにより米国企業の物流コストが増加する可能性がある。
また、米国は2025年2月から3月にかけて中国からのすべての輸入品に10%の追加関税を課す一方で、鉄鋼やアルミニウムに対して25%の関税を課す措置を発表しており、これもLi Ka-shingが行った売却と深く関係がある可能性がある。これらの動きが、彼の決定に対して北京の反発を強める要因となった。
Li Ka-shingの過去と現在の動向
Li Ka-shingは、香港返還前から中国と深い関係を築いてきた実業家であり、1990年には中国の指導者である鄧小平と会談し、香港の自由と自治は1997年の返還後も50年間変わらないという保証を受けた。しかし、2012年に習近平が中国の最高指導者に就任してからは、香港に対する政治的統制が強化され、Li Ka-shingは中国本土および香港での資産売却を進めてきた。
特に、2015年には中国本土での資産を売却し、欧州への投資を進めたことが批判され、「Li Ka-shingが中国を裏切った」とする声が上がった。さらに、2019年の香港抗議活動以降、北京の影響力が強まる中で、Li Ka-shingは香港の選挙委員会のメンバーとしての影響力を失い、これに対する不満が高まった。
中国政府の反応と長期的な影響
Li Ka-shingが今回、パナマ運河に関わる港を含むグローバルな港湾資産を売却した決定は、中国政府にとって、単なる経済的な動き以上の意味を持つ。これにより、米国の政治的圧力や制裁の影響が増大し、中国の経済・貿易戦略に悪影響を及ぼす可能性が高いと見なされている。Li Ka-shingの決定は、香港と中国本土の実業家が直面している政治的および経済的なジレンマを象徴するものであり、これが中米貿易戦争の中でどのような影響を与えるかについては、今後の国際的な動向に注目する必要がある。
【要点】
1.Li Ka-shingの決定と売却内容
・Li Ka-shingが率いるCK Hutchisonが世界23カ国の43港をブラックロックに売却。
・売却にはパナマ運河の両端にある港も含まれている。
2.中国政府の反応
・北京政府は、この取引を商業的決定以上に政治的意味があるとみなして批判。
・中国の香港・マカオ事務局(HKMAO)は「ナイーブで老化した考えを捨てろ」と警告。
3.トランプ前大統領の発言
・トランプは2025年1月、パナマ運河の管理権を「米国に取り戻すべきだ」と主張。
・Li Ka-shingの売却発表とトランプの発言が関連して問題視される。
4.ブラックロックの影響
・ブラックロックが港の約10.4%を所有することになり、世界三大港運営会社に。
・米国がブラックロックを通じて、港を政治的に利用し、中国に物流制限を加える可能性。
5.米国の政策と制裁
・米国が中国関連の船舶に追加料金を課す計画(最大150万ドル)や関税の引き上げ(鉄鋼、アルミニウム)。
・米国が中国からの輸入品に追加関税を課す計画が進行中。
6.Li Ka-shingの過去の動向
・香港返還前から中国と密接な関係を築いていたが、2012年以降、習近平政権の影響強化により資産売却を進めた。
・2019年の香港抗議活動後、香港選挙委員会の影響力を失い、売却を続けている。
7.長期的な影響と中国政府の懸念
・Li Ka-shingの売却決定が米国の圧力を強化し、中国の経済と貿易戦略に悪影響を及ぼす可能性。
・中米貿易戦争の中で、企業家たちが直面する政治的、経済的ジレンマが浮き彫りに。
【引用・参照・底本】
Beijing calls Li Ka-shing a ‘traitor’ in Panama ports deal ASIA TIMES 2025.03.15
https://asiatimes.com/2025/03/beijing-calls-li-ka-shing-a-traitor-in-panama-ports-deal/?utm_source=The+Daily+Report&utm_campaign=fc1894f1bd-DAILY_17_03_2025&utm_medium=email&utm_term=0_1f8bca137f-fc1894f1bd-16242795&mc_cid=fc1894f1bd&mc_eid=69a7d1ef3c#