鴨葱の台湾2024年11月22日 18:23

Microsoft Designerで作成
【桃源寸評】

 好い加減にせい、と言いたくなるような記事である。

 真に台湾が"一国"であるのなら、侮辱されたと思うであろう。

 まあ、台湾、精々鴨葱になるか。

【寸評 完】

【概要】

 グラント・ニューシャムによる2024年11月22日の記事「台湾はトランプ2.0に備える必要がある」は、トランプ次期政権下での台湾の安全保障や防衛政策についての見解を示している。

 台湾と日本には、アメリカが本当に防衛義務を果たすのかという深い疑念が共通して存在する。特に台湾の場合、この懸念は合理的と言える。2024年11月の米大統領選挙でドナルド・トランプが当選したことにより、この疑念が再び強まった。トランプは選挙期間中に台湾への明確な支持を表明していないが、それについて過度に心配する必要はないと述べられている。

 トランプの台湾政策について

 トランプ政権の初期(2017~2021年)において、台湾への武器売却がオバマ政権時代よりも大幅に拡大された。また、アメリカの高官が台湾を訪問し、台湾の国際的孤立が一部緩和された。さらに、トランプ政権は中国共産党(CCP)に対して強硬な姿勢を初めて明確に示し、自由世界の利益を守る立場を取った。この姿勢は、マイク・ポンペオやマット・ポッティンジャーなどの対中政策を担当する高官によって支えられていた。

 そのため、トランプが言葉ではなく行動で示す政策を重視するべきである、と指摘されている。

 新政権の安全保障担当者

 次期政権の台湾問題を主に担当する閣僚として、国務長官にはマルコ・ルビオ上院議員、安全保障担当補佐官にはマイク・ウォルツ下院議員が選ばれている。両者ともに中国共産党への強い反対姿勢を持ち、台湾の自由世界における重要性を十分に理解している。彼らの下で、台湾の防衛力を強化し、アメリカが台湾を支援するための努力が行われると見られている。

 「保護費用」の議論について

 トランプは選挙期間中、台湾が防衛に十分な努力をしていないと指摘したが、これはアメリカ国内の政治的現実を反映したものとされる。多くのアメリカ人は、台湾自身が防衛に全力を尽くさない限り、米軍が台湾防衛のために犠牲を払うことを容認しないだろうと述べられている。この立場は台湾だけでなく、ヨーロッパ、日本、オーストラリア、カナダにも適用される共通の現実である。

 台湾が取るべき具体的措置

 台湾は、次のような措置を取るべきであるとされている。

 ・国民の意識向上:戦争の可能性に対する認識を高め、危機感を共有する。
 ・防衛予算の増額:防衛力を強化するための資金を確保する。
 ・軍の再編:軍事戦略や指揮体制を改革し、中国人民解放軍への対抗力を向上させる。
 ・予備役制度の改善:効果的な予備役部隊を整備する。
 ・民間防衛の充実:市民を含む国防活動への参加を促進する。
 ・中国の政治戦術への対抗:中国共産党の影響力を排除し、スパイ活動を防ぐ。
 ・防衛装備の強化:長距離兵器やサイバー攻撃能力の向上を図る。
 ・エネルギー政策の見直し:再生可能エネルギーへの依存を減らし、エネルギーインフラを強化する。

 これらの取り組みを行えば、アメリカからの支援を受けやすくなると述べられている。

 トランプの「孤立主義」への懸念について

 トランプの「孤立主義」批判は根拠に乏しいとされている。トランプ政権初期には、アジアやヨーロッパに駐留する米軍の撤退も、同盟の解消も行われなかった。むしろ、同盟国に対し自国の防衛にもっと責任を負わせるという姿勢は、現実的かつ常識的な政策であると評価されている。また、アメリカ経済を守るための貿易政策や製造業復活への取り組みも、「孤立主義」とは無関係である。

 台湾への最終的な助言

 台湾は自由を守るために全力を尽くす姿勢を示すべきである。これが中国共産党の侵攻を抑止し、アメリカや他の自由主義諸国の支援を引き出す鍵となる。ウクライナが国際社会の支援を得たのも、自国の防衛に果敢に取り組んだからである。台湾も同様の姿勢を取る必要があると結論づけられている。

 台湾に対する具体的な提言とアメリカの防衛政策に関する現実的な見解を提供している。

【詳細】

 この記事は、ドナルド・トランプが2024年のアメリカ大統領選挙で再選を果たしたことを背景に、台湾が新たな国際安全保障環境に適応する必要性を説いている。台湾が直面する課題、トランプの過去の政策から得られる教訓、新政権の閣僚が持つ台湾への視点、そして台湾が直ちに取るべき具体的な行動を詳細に検討している。

 台湾の安全保障における根本的な懸念

 台湾と日本には、アメリカが本当に自国を防衛するかどうかに対する深い疑念があるが、台湾の場合はこれが特に合理的な心配であると指摘されている。トランプ大統領は選挙期間中、台湾に対する明確な支持表明を行わず、それが台湾国内で不安を引き起こした。しかし、記事では、トランプの言葉よりも過去の行動に注目すべきだとしている。

 トランプの初期政権(2017-2021年)における台湾政策を見ると、実際には以下のような積極的な支援が行われていた。

 ・武器売却の大幅拡大:オバマ政権よりも多くの武器が台湾に供給された。
 ・台湾の孤立緩和:アメリカ高官の訪台や外交的支援により、台湾の国際的地位が強化された。
 ・中国共産党への対抗姿勢:トランプ政権は、中国共産党(CCP)の行動に対し、歴代政権以上に強硬な姿勢を取った。

 これらの事実に基づき、トランプ政権が台湾防衛に対して行動する意志を持つことを示していると述べている。

 トランプ次期政権における主要人物と台湾政策

 トランプの新政権では、台湾問題に直接関与する閣僚として以下の2名が挙げられている:

 1.マルコ・ルビオ(国務長官):中国共産党に対抗する立場を一貫して主張してきた上院議員で、過去には中国の人権問題や軍事的脅威に関する議会活動を主導。
 2.マイク・ウォルツ(国家安全保障担当補佐官):台湾を含むアジア太平洋地域の安全保障に詳しく、軍事的および経済的な視点から中国の脅威を抑制する政策を提唱してきた。

 両者は、中国共産党への対抗を優先し、台湾を自由世界にとって重要な拠点と見なしている。そのため、台湾の防衛力強化を支援する政策が継続される可能性が高いとされる。

 台湾への「保護費用」要求に関する議論

 トランプが選挙期間中、台湾の防衛費が十分でないと批判したことについては、アメリカ国内の現実を反映したものであると分析されている。現在のアメリカ国民の多くは、台湾が自国防衛に最大限努力しない限り、アメリカが台湾のために兵士を派遣し命を犠牲にすることを許容しない傾向にある。

 この批判は単なる「保護費用の要求」ではなく、台湾が自ら防衛能力を高める必要性を示唆するものである。

 台湾が取るべき具体的行動

 台湾が直ちに実施すべき行動を具体的に示している:

 1. 国民意識の改革

 台湾国内では、目の前に迫る中国の脅威に対する危機感が不足していると指摘されている。戦争の可能性について国民に認識させ、全土での防衛意識を高める必要がある。

2. 防衛予算の増額

 台湾は現在、防衛予算が不十分である。より多くの資金を軍事力の近代化や装備の増強に投入するべきである。

 3. 軍の構造改革

 台湾軍の指揮系統や戦略を抜本的に見直し、人民解放軍に対抗できる能力を向上させる必要がある。具体的には、硬直した指揮系統を改革し、若い世代の指揮官に権限を与えることが求められている。

 4. 予備役システムの改善

 現在の台湾の予備役制度は非効率的であるため、より効果的なシステムを構築する必要がある。

 5. 民間防衛の整備

 台湾全土で市民を巻き込んだ防衛計画を策定し、実際の危機に備えるべきである。

 6. 中国の影響力排除

 中国共産党による台湾国内への政治的干渉やスパイ活動への対抗策を強化し、中国の「第五列(協力者)」を排除する必要がある。

 7. 防衛装備の近代化

 長距離兵器やサイバー攻撃能力を向上させることが、中国による侵攻を困難にする鍵とされる。また、台湾の通信インフラの強化も重要である。

 8. エネルギー政策の見直し

 再生可能エネルギーに過度に依存する現在の政策を見直し、エネルギーインフラを強化することが求められる。

 トランプの「孤立主義」への反論

 トランプは「孤立主義」と批判されることが多いが、この記事ではその根拠が薄弱であると反論している。過去のトランプ政権では、アジアやヨーロッパの米軍撤退も、同盟解消も行われなかった。また、他国の貿易慣行やアメリカ国内の産業政策に対する是正を求めることは、孤立主義ではなく常識的な経済政策であると説明されている。

 台湾への最終的な助言
 
 「自由を守る意志を示すこと」が中国による侵攻を抑止し、アメリカを含む自由主義諸国の支援を引き出すための鍵であると強調している。その上で、台湾は直ちに行動を起こす必要があると述べ、「神は自ら助ける者を助く」という諺を引用し、自助努力の重要性を説いている。

 以上の内容は、台湾がトランプ政権下での新しい国際環境にどのように適応するべきかを具体的かつ詳細に説明している。

【要点】 
 
 1.トランプ政権の台湾政策の背景

 ・過去のトランプ政権は台湾への武器売却を拡大し、外交的支援を強化。
 ・中国共産党への対抗姿勢を示し、台湾を戦略的拠点と見なしていた。

 2.台湾が直面する主な懸念

 ・台湾防衛へのアメリカの本気度に対する懸念が根強い。
 ・トランプの発言は台湾の防衛努力が不十分であることを批判。

 3.トランプ次期政権の重要人物

 ・マルコ・ルビオ(国務長官予定)
  ⇨ 中国の脅威に一貫して警鐘を鳴らす。
 ・マイク・ウォルツ(国家安全保障担当補佐官予定)
  ⇨ 台湾を含むアジア太平洋の防衛戦略に精通。
 
 4.台湾が取るべき具体的行動

 ・防衛予算の増額:軍事力の近代化と装備増強。
 ・軍の構造改革:指揮系統の柔軟化、若手指揮官の育成。
 ・予備役制度の改善:効率的なシステム構築。
 ・民間防衛の整備:市民防衛計画の策定と訓練。
 ・中国の影響力排除:スパイ活動や協力者の排除。
 ・防衛装備の強化:長距離兵器やサイバー防衛能力の向上。
 ・エネルギーインフラの強化:依存リスクの軽減と持続可能性の向上。

 5.トランプの「孤立主義」批判への反論

 ・トランプは同盟解消や米軍撤退を行わず、貿易や防衛の改革を進めただけ。
 ・「孤立主義」ではなく合理的な政策との見方。

 6.台湾への最終的な助言

 ・自助努力が国際的な支援を引き出す鍵。
 ・「自由を守る意志」が侵攻を抑止し、国際社会の協力を得る土台となる。

【引用・参照・底本】

Taiwan needs to get ready for Trump 2.0 ASIATIMES 2024.11.22
https://asiatimes.com/2024/11/taiwan-needs-to-get-ready-for-trump-2-0/

コメント

トラックバック