Five Eyes情報共有ネットワークの解体を支持する2025年03月10日 15:38

Microsoft Designerで作成
【概要】 
 
 「Good Riddance to Bad Rubbish: Why the Five Eyes Alliance Should Be Dismantled」という記事は、ファイブ・アイズ(Five Eyes)情報共有ネットワークの解体を支持する内容である。記事は、同盟国間の情報共有に関する問題点やスキャンダルを挙げ、その解体を提案している。

 記事の内容には、2024年にマット・タイビとマイケル・シェレンバーガーが報じた、バラク・オバマ元大統領のCIA長官がファイブ・アイズの同盟国と協力し、ドナルド・トランプの2016年の選挙キャンペーンを監視していたことが含まれている。この監視は、トランプ自身や彼の関係者の数十人に及んだとされている。

 また、2013年にはエドワード・スノーデンによって、NSA(アメリカ国家安全保障局)がファイブ・アイズと共にPRISMやXKeyscoreといったツールを用いて、大規模な無許可監視プログラムを実施していたことが明らかになった。このプログラムは、アメリカ市民や外国人を対象にしており、ファイブ・アイズによる監視活動が広範囲に及んでいた。

 さらに、スノーデンのリークにより、ファイブ・アイズがドイツのメルケル首相やフランスのオランド大統領といった外国の指導者をも監視していたことが暴露された。これにより、西側諸国と発展途上国との間で外交的な緊張が生じ、特にカナダとインドの間で、シーク教徒分離主義者の殺害に関する陰謀説が浮上した。

 2013年には、オーストラリアとインドネシア間で大規模なスキャンダルが発生し、オーストラリア政府とファイブ・アイズの同盟国がインドネシアの現職大統領やその妻を含む高官の通信を傍受しようとしたことが明らかになった。

 これらの事件は、ファイブ・アイズの長年にわたる活動がどれほど問題視されてきたかを示している。特に、1970年代初頭に始まったECHELON監視プログラムは、東側諸国やソビエト連邦の監視を名目に始まり、実際には世界中の通信を傍受するために使用されていた。また、1990年代後半には、ECHELONがアメリカ企業によるヨーロッパ競合他社のスパイ活動にも利用されていたことが発覚した。

 2015年には、WikiLeaksによって、アメリカがファイブ・アイズを利用して日本の官僚や企業を監視していたことが暴露され、これが環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉中に行われていたことが明らかになった。

 これらの問題を背景に、記事はファイブ・アイズ同盟の解体を提案し、その活動に対する批判を強めている。

【詳細】 

 「Good Riddance to Bad Rubbish: Why the Five Eyes Alliance Should Be Dismantled」という記事では、ファイブ・アイズ(Five Eyes)という情報共有ネットワークに関連する問題やその解体を主張する理由について詳細に説明されている。この記事は、ファイブ・アイズが抱えるさまざまなスキャンダルと、これに伴う外交的な問題を取り上げている。

 1. トランプ陣営に対する監視(2016年の選挙)

 記事は、2016年のアメリカ大統領選挙におけるトランプ陣営に対する監視を最初に取り上げている。この件に関して、ジャーナリストのマット・タイビとマイケル・シェレンバーガーが2024年に報じた内容によると、バラク・オバマ元大統領のCIA長官がファイブ・アイズの同盟国と協力し、トランプ候補とその周辺人物を監視したという。これには、トランプの選挙キャンペーンに関連する数十人以上の人物がターゲットになったことが含まれている。記事では、このような監視活動が違法であったとし、ファイブ・アイズによる情報の共有がアメリカ国内でも深刻な影響を与えていることを指摘している。

 2. エドワード・スノーデンとNSAのスパイ活動

 次に取り上げられているのは、2013年にエドワード・スノーデンが暴露した情報である。スノーデンは、アメリカ国家安全保障局(NSA)がファイブ・アイズと協力し、PRISMやXKeyscoreなどの監視ツールを使って、世界中の膨大な量のデータを無許可で収集していたことを明らかにした。このプログラムは、アメリカ市民のみならず、外国の市民やリーダーも対象にしており、特に外国政府の指導者たちをも監視対象にしていた。

 3. ドイツのメルケル首相とフランスのオランド大統領の監視

 スノーデンによるリークによって、ファイブ・アイズがドイツのアンゲラ・メルケル首相やフランスのフランソワ・オランド大統領を監視していた事実が発覚した。このことが原因で、西側諸国とドイツ、フランスの間に外交的な緊張が生じ、特にメルケル首相はアメリカの行動に強く反発した。この事件は、ファイブ・アイズの情報共有が同盟国間でも信頼を損なう結果を招く可能性があることを示している。

 4. カナダとインディア間の外交問題

 ファイブ・アイズの活動は、カナダとインドの間で起きた外交問題にも関連している。2023年以降、カナダとインドはシーク教徒分離主義者の殺害を巡る問題で対立しており、その過程でファイブ・アイズの同盟国がインドに対して何らかの介入を試みていた可能性が浮上している。これには、カナダがインディア国内で行われた暗殺事件を巡ってファイブ・アイズのネットワークを使ってインドの政府をターゲットにしていた疑惑が含まれている。

 5. オーストラリアとインドネシアのスキャンダル

 2013年、オーストラリアとインドネシア間で発覚したスキャンダルも、ファイブ・アイズの監視活動が引き起こした問題の一例である。オーストラリア政府はファイブ・アイズの協力のもと、インドネシアの現職大統領やその家族、さらには高官を監視していたことが明らかになった。この事件は、オーストラリアとインドネシアの外交関係に深刻な亀裂をもたらし、オーストラリアが信頼を失う結果となった。

 6. ECHELONと商業スパイ活動

 さらに、ファイブ・アイズの監視活動は、1970年代初頭に開始されたECHELONプログラムにまで遡る。このプログラムは、本来、東側諸国やソビエト連邦を監視するために設計されたが、実際には世界中の通信を傍受するために使用されていた。1990年代後半には、ECHELONがアメリカ企業によるヨーロッパの競合企業へのスパイ活動にも利用されていたことが明らかになり、これが大きな問題となった。

 7. TPP交渉と日本への監視

 さらに、2015年にはWikiLeaksによって、アメリカがファイブ・アイズを活用し、日本の政府や企業を監視していたことが明らかになった。この監視は、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉の最中に行われており、アメリカの交渉において有利な立場を確保するために行われた疑いがある。この情報が公開されたことで、日本国内でもアメリカに対する不信感が高まり、TPP交渉に影響を与えることとなった。

 まとめ

 以上のように、ファイブ・アイズの情報共有ネットワークは、その活動がもたらしたスキャンダルや外交問題を背景に、解体の必要性が論じられている。情報の過剰な収集と監視が引き起こした外交的な緊張や法的な問題は、同盟国間での信頼を損ない、国際関係に悪影響を与えている。記事は、このような問題を踏まえ、ファイブ・アイズを解体することが、アメリカやその同盟国にとって有益である可能性があると主張している。

【要点】

 1.トランプ陣営の監視

 ・2016年の大統領選挙において、バラク・オバマ元大統領のCIA長官がファイブ・アイズを使い、トランプ陣営とその関係者を監視した。
 ・この監視は違法であり、トランプやその支持者に害を与えた。

 2.エドワード・スノーデンの暴露

 ・2013年、スノーデンはNSAがファイブ・アイズと共にPRISMやXKeyscoreを使用し、世界中で無許可の監視を行っていたことを暴露。
 ・対象にはアメリカ市民だけでなく、外国政府の指導者も含まれていた。

 3.ドイツのメルケル首相とフランスのオランド大統領の監視

 ・スノーデンによって、ドイツのメルケル首相やフランスのオランド大統領が監視されていたことが発覚。
 ・これが原因で西側諸国とドイツ・フランスとの外交問題が発生。

 4.カナダとインディア間の外交問題

 ・2023年からカナダとインディアはシーク教徒分離主義者の殺害問題で対立。
 ・ファイブ・アイズがインディアに対して介入した可能性があり、外交問題が深刻化。

 5.オーストラリアとインドネシアのスキャンダル

 ・2013年、オーストラリアがファイブ・アイズを使い、インドネシアの指導者を監視していたことが発覚。
 ・これにより、オーストラリアとインドネシアの関係が悪化。

 6.ECHELONプログラム

 ・1970年代に開始されたECHELONプログラムは、東側諸国を監視するために設計されたが、世界中の通信を傍受するためにも使用された。
 ・1990年代後半には、アメリカ企業が競合企業を監視するために利用されていたことが明らかに。

 7.TPP交渉と日本の監視

 ・2015年、WikiLeaksはNSAがファイブ・アイズを使用し、日本の政府や企業を監視していたことを暴露。
 ・これにより、TPP交渉における日本とアメリカの関係に影響を与えた。

 8.ファイブ・アイズの解体の必要性

 ・ファイブ・アイズによるスパイ活動や監視が外交的な緊張を生み、信頼関係を損なった。
 ・その結果、ファイブ・アイズを解体することが有益だと考えられている。

【引用・参照・底本】

Good Riddance to Bad Rubbish: Why the Five Eyes Alliance Should Be Dismantled sputnik international 2025.02.28
https://sputnikglobe.com/20250228/good-riddance-to-bad-rubbish-why-the-five-eyes-alliance-should-be-dismantled-1121605608.html

コメント

トラックバック